生粉打蕎麦 玄太でチョイ吞み晩御飯(4)@伏見桃山
またまた、ご飯ネタに行く前に日記代わりの余談から。Blog用の飯写真撮影等にフル活用しているスマートフォンをうっかり落下させ、一応カバーもしているのですが落としどころが悪かったようで液晶にヒビを入れてしまったのだ。購入4年半経過で買い換える!という踏ん切りがようやくついたのですが、これでスマホ累積5台目、いや保険活用で途中で本体が入れ替わったりしているので、実質8台目かな・・。丁度同じシリーズを買い続け...
酒処 てらやまで晩御飯(3)@綾小路通御幸町西入足袋屋町
京都の飲食店でも非常に人気で、ちょこちょこ予約電話しているのに全く席が取れないお店がいくつかあるのですが、思いついて、日曜日の早めの晩御飯なら席取れるんじゃない?ということで、酒処 てらやまに電話したら久々に席が取れたのだ。 以前は先斗町にあったお店から現在の場所に移転されての初訪問!なのですが、やってきた日曜日、17:00という珍しい時間帯。直線距離2mのお向かいもこのネタで書いた類似の居酒屋割烹、おで...
2022年 伏見酒蔵(半)開きに参戦@22/4/16(後編)
で、2022年伏見酒蔵(半)開きに参戦の後編です。前編がこちら。玉乃光酒造を後にし、とりあえず他の酒蔵を目指し大手筋商店街方面に移動しようということに。「あの巨大な建物が月桂冠の昭和蔵だよねえ」などと、久々に伏見にやってきたMDRさんをご案内しつつ、少々遠回りしていつもの散歩コースに移動。月桂冠は今回の日本酒祭りには参加されておりませんでした。うららかというか、少々暑いぐらいの日差し。若干、千鳥足気味に...
2022年 伏見酒蔵(半)開きに参戦@22/4/16(前編)
日本酒の造り酒屋が立ち並ぶ我が街伏見。毎年、春と秋に日本酒祭りが開催されるのですが、2020年からコロナの関係で中止状態。で、3年ぶりに春の日本酒祭りが開催されるのだ。とはいえ、まだ全面的解禁ではなく、場所限定・参加者事前申込制で開催。 が、一部の酒蔵はその開催日に合わせて販売会や春のお祭りをこじんまりとやる!と言う情報をGET。というわけで、全面蔵開きではない蔵半開きということで、FB友で酒友のMDRさんを...
天ぷら 奇天屋@綾小路高倉西入ル
今日は天ぷらが食べたい!と思って専門の天ぷら屋さんに行く文化は、関東圏のほうが圧倒的に濃ゆいのでは?と想像するのですが、比較的お手頃に頂ける天ぷら店が京都にもあることを知り、行って参りましたのでご報告。結果、日本酒好きの我々には相性ピッタリ!だったのでご紹介。やってきたのは、ミシュランビブグルマンにも選出されている天ぷら割烹、奇天屋。綾小路高倉西入ルと地下鉄四条駅からも徒歩5分ほどですかね。 ネタ...
six un six (シスアンシス) @北山
先日、有休の日に覗きに行った京都植物園の桜がとても綺麗で良かったよ!と相方に報告したら、じゃ、咲いているうちに行ってみたいねとなった日曜日。で、毎度のパターンで、それなら北山周辺で美味しいランチにしようということにで、前日予約でやってきたのがこちら、地下鉄北山駅から北西に5分ほどにあるビストロ、six un six (シスアンシス) なるお店。超人気洋食店、キャピタル東洋亭本店のある角を北に少々、というところ...
KANEGURA(伖)@高辻柳馬場
私が参加していることになっているキョウトピ情報で、なんだかいい感じのお店を発見。 カテゴリー分けが難しいのですが、少人数で肉刺しやお肉系小鍋などの肉料理を頂くお店、KANEGURA(伖)。なんでも祇園の和牛懐石「三芳」プロデュースらしく、そちらは我々が間違っても立ち寄るような価格帯ではないミシュラン店。ま、ご縁が無いのですが、こちらは¥5000くらいで結構食べられるとの情報。それなら一度行ってみる?ということに...
ポルトガル料理 ビバリオ (VIVARIO) @河原町丸太町
で、またまた晩御飯なんぞ作る気力は無いぞ~!となった金曜日。前日には、いつものごとくそうなるだろうと予想して(汗)、以前から気になっていたお店に電話し、事前予約はバッチリ(滝汗)やってきたのは河原町丸太町交差点から東に2筋進み、ちょっと下がったマンション1Fにあるレストラン。ああ!ここは確か、パキスタンカレーのカフェがあった物件!と思ったのですが、なんだか可愛らしい外観ですな。京都市内では多分、ここ...
広島焼き やきべえ@山之内
また、ご飯ネタに行く前に日記代わりの余談から。自動車保険は、会社の団体割引が効く三井住友海上に入っているのですが、今年の保険更新時のレターで「見守るクルマの保険」というコースが追加されていることを発見。そのコースではドライブレコーダー(以下、ドラレコ)のレンタルがセットになっていて、そのプレミアム型に加入しますと、驚くべきことに4G携帯が内蔵されているドラレコから、事故発生時に保険屋さんのオペレータ...
京の桜巡り2022(11)水火天満宮・本法寺など@お出かけ記録22/4/7(2)
少々バタバタしておりまして、ちょっとネタ出しが遅れておりますが、京都市内の桜パトロールネタその11、こちらの京都植物園ネタの続きです。 北大路駅から一駅分だけ地下鉄に乗り、鞍馬口駅へ。そこから徒歩10分ほどでこちらに到着。堀川紫明を100mほど下がったところにある水火天満宮。こじんまりした神社さんなのですが、狭い境内一杯に広がった枝垂れ桜がとても綺麗なのだ。2人ほど写真を撮っていた方が居られたのですが、...