中華麺飯 點心@滋賀 守山市
またまた本業でバタバタしておりまして、書きやすいネタから順番にネタダシ中。先週の土曜日ランチネタから。京都に引っ越ししてきてから洋服や靴などの衣料品は、概ね竜王のアウトレットに買い出しに行くことになっているのですが、相方が靴やらを買いに行くというので、それは良いねえ!ということに。(当然、自分のものも買うのですが汗)我々の活動パターンは、大体、自宅を9:00に出て、アウトレットのオープン待ちで到着し、...
INUI 戌亥@川端二条
で、紅葉ネタを優先的に書いているので、また訪問からネタダシが10日間ほど経過しているのですが、先週行って、これはなかなかすげえなあ!と感動したお店のご紹介。11月に正式オープンしたばかりのニューカマー店、「INUI 戌亥」、お料理のカテゴリーは無国籍料理になっているのですが、アジア系な旨いアテを頂きつつ、ワインや紹興酒!で楽しめるお店。ネタ元は、Instagramでフォローしている京都食い意地系な人々から。で、いつ...
京紅葉散策22/11/20 -東福寺
京都紅葉ネタ、2022年累計その12です。11/19(土)-20(日)、和歌山に居る甥っ子夫婦に、京都で真っ盛り!な紅葉を見物してもらうというミッションが発生!、の2日目。3万2千歩、ざっと25km歩いて流石に疲れていたのと、夜半から降り出した雨が朝まで続いていて、ゆっくり目に2日目がスタート。前日紅葉ネタがこちらです。今日は、朝9:00前に丹波橋の自宅を出発。雨は明け方には小降りになっていて、どよーんとした曇天なのですが...
京紅葉散策22/11/19 天龍寺~嵐山公園~二尊院~常寂光寺~ワープして真如堂
京都紅葉ネタ、2022年累計その11です。11/19(土)-20(日)、和歌山に居る甥っ子夫婦を京都で真っ盛り!な紅葉を見物してもらうというミッションが発生。先に1日目のランチ、ディナーネタ、それに日曜日のランチネタは、先にご紹介済。既に先週の古新聞なのですが、備忘録がわりにご紹介(汗)今回1日目コースに選定したのは、このネタで下見しておいた嵐山。朝、阪急嵐山駅に到着したのが8:30。とりあえず、観光客で大混雑して...
お料理 まえしろでお昼ご飯(2)@麩屋町通押小路上ル
和歌山在住甥っ子夫婦の紅葉名所アテンドネタの続き、その3です。2日目は、朝から小雨模様。雨露に光る紅葉を愛でに東福寺へ。で、その後やってきたのがこちら。今年は、あまり和食の新店開拓が出来ていないのですが、自分的には今年行った新店で非常に良かったお店、「お料理 まえしろ」なり。春の桜名所アテンドの際は、哲学の道近くにある「日本料理 藤井」で個室ランチだったので、今回は甥っ子夫婦にカウンターデビューし...
ひいらぎ亭で紅葉巡り後ディナー(7)@知恩院前
んで、京寿司大善の後の、和歌山在住甥っ子夫婦の紅葉名所アテンドネタの続き、その2です。嵐山でのランチのあとは、東山にタクシーで移動し、金戒光明寺から真如堂などを紅葉巡りし、四条界隈に出てお土産漁り。で、予約時間の18:00にやってきたのがこちら。我が駄blogで7回目のご紹介、今年ミシュランビブグルマンに選出されたマニアック焼鳥店「ひいらぎ亭」。1か月ほど前に予約を入れたのですが、1Fはカウンター席のみでこち...
京寿司 大善で久々ランチ(18)@嵐山
で、またまた和歌山在住の甥っ子夫婦に京都の紅葉名所をアテンドするというミッション発生。で、色々と考え、丁度紅葉真っ盛りになりそうな11/19-20の2日間を40日ほど前に指定したのだ。朝7:30には丹波橋の自宅を出発し、天龍寺→嵐山公園→二尊院→常寂光寺の紅葉を見物して大大大満足!紅葉ネタは、また週末にでもまとめて!ということにしまして、その後に立ち寄ったランチネタのご紹介。40日前に予約したのがこちら。12:00予約で...
うどん屋 ろっか@大阪 枚方市
またまた相方の実家方面でミッション発生。そろそろエアコンの暖房を入れたいので、フィルター掃除をしにきてよ!ということで、寝屋川に出かける用事が出来たのですが、その前にランチでも食べてから行こうということに。前日、ランチ、ディナーともしっかり食べていて、胃腸に優しいうどんが良いよね!と相方リクエスト。で、出発前に泥縄で検索し、やってきたのがこちら。枚方市の関西外国語大学のお向かいにあるうどん店、ろっ...
BIWAKOビエンナーレ2022 彦根編@22/11/5
で、BIWAKOビエンナーレ2022で極私的に特に好きな作品集、その2です。その1がこちらです。 2日目は近江八幡のホテルを朝8:00には出発し、彦根城には9:00に到着。彦根城内にはビエンナーレの会場4か所が設けられているのですが・・・彦根城内にある美しい庭園「玄宮園」に設置されているのが、細井篤さんの作品「月のペリカン笑うゾウ」なり。ネーミングはよくわからないのですが、メビウスの輪的な。緑の芝生の上に置くと、超目...
BIWAKOビエンナーレ2022 近江八幡編@22/11/5
相方共々、アート系イベントを見学するのも大好きなのですが、8回目から見学に行っている「BIWAKOビエンナーレ」。滋賀県内で2年毎の開催で、今年で9回目。今年も近江八幡、それに彦根が主会場。前回は滋賀に2回に分けて訪問し、見学したのですが、今回は、泊りで一気に見てしまおうという作戦。 既に立ち寄ったご飯屋さんは近江八幡の居酒屋さん、それに彦根の鰻屋さんネタをご紹介済なのですが、今年も極私的に好きな作品をご...