日本酒を楽しむ会6、叡電貸し切り編
2016
25
一昨年末の開催2回目から参加しているSさん主宰の日本酒会。過去の会場は1回目、2回目はしずく、3回目が加夢居、4回目が益や酒店で、5回目ネタが半年前の馳走いなせや。で、半年ぶりの今回は出町柳から出ている叡電1車両を借り切って、八瀬比叡山口駅で大宴会をしよう!という作戦なのだ。だんだんエスカレーションしておりますな。前回同様、嫁が副幹事なので準備段階から存分に楽しませていただいたのだ。

あまりお天気は麗しくなかった春分の日。が、叡電では結構こういう貸し切り電車を頻繁にやられていて、調べてみると意外にお手頃価格。大人の本気遊びには非常~に良いと思いますので、何かの会に使われる際は会場候補にぜひ。今回はどういうわけだか社長もこの会に参加いただいていたりするのですが、出町柳駅に急ごしらえの受付を設置し、集まってきた好き者、31名。
集まったのは和服姿の美熟女から、今30km走ってきました系ランナーカップル、ドロップアウトおじさん軍団、髭のちょい悪親父に20代の若者まで、年齢層職種はばらんばらん。驚くほど参加者の幅、奥行きのバラエティが凄い会なのだ。

駅の電光表示に、こういうのがででーんと表示されるのは鉄ちゃん系な方はたまらないでしょうなぁ。。

当然、電車にもこういう表示がされるわけで。ノリは観光バスですな。停車している20分ほどで、素早く宴会準備を整えるのだ。

で、事前に参加メンバーのうち動きが素早い系の方々の見事な連携で、車内にささっと宴会場がセッティングされる。電車での移動時間はわずか12分ほどなので、実際の宴会場は電車が2時間停車している八瀬比叡山口駅、ということなのですが。
しかし、ぶらぶらして宴会の際には邪魔になる吊り輪の処理がなんだか見事!

主宰のSさんが、前回会場に選定されたご縁で、今回お願いしたお弁当も馳走いなせやさん謹製。これがまた、驚くほどの作り込み。。メニューから気合入りまくりなのだ。

蓋を開けると更にびっくりですなぁ。日本酒呑みの心の琴線に触れまくる構成。ありがとうございました! で、日本酒の会なので肝心の日本酒の方は、1人好きな4合瓶をぶら下げてこい!という趣向なのだ。

1人で2本以上持ち込みの方も居られて、結局集まったのは36本。いやー、これは壮観!ですな。。。。過去呑んだことがないのが8割ぐらいですかねぇ。。嬉しすぎ!

事前にFacebookのイベントPageに持ってくるお酒の写真をアップしてね、とお願いしておいたので、幹事がリスト化しておきました。参加メンバーに東北出身者がいるためか、意外に寒い地方のお酒が多め。シャレで好きなお酒投票をしたら、雪の茅舎が2位、1位が奈良の風の森Alpha-TYPE1でした。(飲み疲れした後で出したのが勝因かな。。)

持ち込みのアテもたっぷりで大堪能。N口先生持ち込みの、辰むらで用意してもらったおつまみ。蜜を絡めた胡桃が激ウマ、厚切りのカラスミが背徳のお味。いやー、旨し!

主宰のMさん謹製のうずら玉子の燻製。いやー、これまた呑めまくるお味!

更に最年少参加、山形出身のSちゃん持ち込みは、いぶりがっこのクリームチーズ挟み。これまた激しく呑めるのだ~。
これ以外にも味噌味やらウオッシュタイプの熟成チーズに、Cape優勝記念うまい棒、ナッツ練り込みサラミ、キットカット日本酒味、八瀬の柴漬けに各種粕漬などなど、皆さんが持ち込んできた日本酒にハマりすぎるアテで大満足なり!

んで、和服美女のA木先生持ち込みのあっさりおはぎで〆させてもらいました。(3個食べたことを白状しておきます!!)

Sさんが駅にガスバーナーを持ち込んでくれたおかげで(ちゃんと消防署の方がチェックに来られてびっくり。もちろん!消火器まで持ち込んでいる手の回し加減!) 野外で呑めた燗酒はいつもよりさらに美味しく感じました。

唯一残念だったのは、お天気だけですな。ずっとポツポツ小雨模様。(ま、駅でも屋根があるのでほぼ無問題なのですが)

2時間強の大宴会の後、再び出町柳駅に。とうとう泣き出したお天気以外は非常に楽しかった3時間弱。今回は31名でしたが、次回は来年春あたりに二両編成(60名以上)で、ワイン&日本酒電車を走らせたいなぁと妄想中。多分、更に続きます~。

あまりお天気は麗しくなかった春分の日。が、叡電では結構こういう貸し切り電車を頻繁にやられていて、調べてみると意外にお手頃価格。大人の本気遊びには非常~に良いと思いますので、何かの会に使われる際は会場候補にぜひ。今回はどういうわけだか社長もこの会に参加いただいていたりするのですが、出町柳駅に急ごしらえの受付を設置し、集まってきた好き者、31名。
集まったのは和服姿の美熟女から、今30km走ってきました系ランナーカップル、ドロップアウトおじさん軍団、髭のちょい悪親父に20代の若者まで、年齢層職種はばらんばらん。驚くほど参加者の幅、奥行きのバラエティが凄い会なのだ。

駅の電光表示に、こういうのがででーんと表示されるのは鉄ちゃん系な方はたまらないでしょうなぁ。。

当然、電車にもこういう表示がされるわけで。ノリは観光バスですな。停車している20分ほどで、素早く宴会準備を整えるのだ。

で、事前に参加メンバーのうち動きが素早い系の方々の見事な連携で、車内にささっと宴会場がセッティングされる。電車での移動時間はわずか12分ほどなので、実際の宴会場は電車が2時間停車している八瀬比叡山口駅、ということなのですが。
しかし、ぶらぶらして宴会の際には邪魔になる吊り輪の処理がなんだか見事!

主宰のSさんが、前回会場に選定されたご縁で、今回お願いしたお弁当も馳走いなせやさん謹製。これがまた、驚くほどの作り込み。。メニューから気合入りまくりなのだ。

蓋を開けると更にびっくりですなぁ。日本酒呑みの心の琴線に触れまくる構成。ありがとうございました! で、日本酒の会なので肝心の日本酒の方は、1人好きな4合瓶をぶら下げてこい!という趣向なのだ。

1人で2本以上持ち込みの方も居られて、結局集まったのは36本。いやー、これは壮観!ですな。。。。過去呑んだことがないのが8割ぐらいですかねぇ。。嬉しすぎ!

事前にFacebookのイベントPageに持ってくるお酒の写真をアップしてね、とお願いしておいたので、幹事がリスト化しておきました。参加メンバーに東北出身者がいるためか、意外に寒い地方のお酒が多め。シャレで好きなお酒投票をしたら、雪の茅舎が2位、1位が奈良の風の森Alpha-TYPE1でした。(飲み疲れした後で出したのが勝因かな。。)

持ち込みのアテもたっぷりで大堪能。N口先生持ち込みの、辰むらで用意してもらったおつまみ。蜜を絡めた胡桃が激ウマ、厚切りのカラスミが背徳のお味。いやー、旨し!

主宰のMさん謹製のうずら玉子の燻製。いやー、これまた呑めまくるお味!

更に最年少参加、山形出身のSちゃん持ち込みは、いぶりがっこのクリームチーズ挟み。これまた激しく呑めるのだ~。
これ以外にも味噌味やらウオッシュタイプの熟成チーズに、Cape優勝記念うまい棒、ナッツ練り込みサラミ、キットカット日本酒味、八瀬の柴漬けに各種粕漬などなど、皆さんが持ち込んできた日本酒にハマりすぎるアテで大満足なり!

んで、和服美女のA木先生持ち込みのあっさりおはぎで〆させてもらいました。(3個食べたことを白状しておきます!!)

Sさんが駅にガスバーナーを持ち込んでくれたおかげで(ちゃんと消防署の方がチェックに来られてびっくり。もちろん!消火器まで持ち込んでいる手の回し加減!) 野外で呑めた燗酒はいつもよりさらに美味しく感じました。

唯一残念だったのは、お天気だけですな。ずっとポツポツ小雨模様。(ま、駅でも屋根があるのでほぼ無問題なのですが)

2時間強の大宴会の後、再び出町柳駅に。とうとう泣き出したお天気以外は非常に楽しかった3時間弱。今回は31名でしたが、次回は来年春あたりに二両編成(60名以上)で、ワイン&日本酒電車を走らせたいなぁと妄想中。多分、更に続きます~。
- 関連記事
-
-
日本酒とワインを楽しむ会7、今度は叡電2両編成編 2017/03/26
-
リースリングリング in 京都に参加@2016/9/25 2016/10/01
-
日本酒を楽しむ会6、叡電貸し切り編 2016/09/25
-
伏水酒蔵小路@伏見桃山 2016/09/14
-
三条まどべ@三条商店街 2016/08/01
-