通しあげ そば鶴@一乗寺
2020
25
新型コロナの影響で、現在、京都の超有名観光スポットがありえないほど空いているのですが、京都地元民の知り合いがこの機会なので!と修学院離宮を見学に行って非常に良かったと書き込みがあり、それはうらやましいねえ!ということに。で、相方をそそのかして宮内庁のHPから2週間ほど前に予約を入れたら、やはりこのタイミングですので、意外に簡単に日曜日の11:00からの予約が取れたのだ。
で、梅雨ですので、どよーんとどんより雨模様の当日。京阪出町柳駅からタクシーで一路修学院離宮に移動。¥1300チョイで到着。雨模様でもとても風情があり、無料でこんな素晴らしい巨大庭園を見学できるなんて!と大感激したのですが、どう考えてもここは快晴の日に再度来るべきだ!ということで、年内にもう一度予約を入れると決めたのですな。で、そちらのネタは書かないで、いきなり帰りのランチネタになるわけで。

修学院まで来るときは雨模様だったのですが、帰りがけに雨がやんだので、ゆるゆる散歩がてらやってきた一乗寺。目的はラーメンではなくて、この近くにお住いのFB友、MDRさんご推薦の蕎麦屋さん。お店の名前は「そば鶴」、蕎麦前がなんだか非常~に充実している酒呑み向け蕎麦店なのだ。

ランチにはちょっと遅めの時間帯で13:00を少々回りそうなタイミング。我々の前に3人組ご家族が順番待ち中。その間に、お店前に掲示しているメニューをしげしげと確認。。蕎麦メニューがこの記入密度で2ページ構成+季節の一押しメニューの計3ページ構成という豊富さ。

更に!、蕎麦前(酒のアテ類)がこの記入密度で2ページ構成という有りえない充実度なのだ。で、お客さんの回転は良く、メニューを検討している間に店内に案内される。

このカウンターの前に座ったのですが、カウンターが四席、あとは全部4人掛けテーブルで、全24席というこじんまり店。昭和~!という感じなのですが、メニューを検討すると、色々研究されているのが伺えるのが楽しい。メニューが豊富すぎなので、長考モードに突入しつつ、お酒はどんなのがあるのかな?と確認すると・・・

日本酒も豊富なのですが、これも2ページ構成!と言う充実度。いやはや悩む悩む・・・。で、蕎麦は〆にして、とりあえず呑もう!ということに。お店のお姉さんに「この時間帯でも蕎麦前注文OKですよね?」と確認し、どうぞどうぞ!ということで。

修学院離宮の中だけで3kmほど歩くことになるのですが、そこから一乗寺まで歩いてきているので、いい感じに疲れていて、冷たーいハイボールが沁みますなあ。私は、スーパーニッカの能勢ソーダ割りで¥700、相方は、オリジナル焼酎ハイボールで「ボール」¥450を。キンミヤ焼酎ベースの様ですが、多分生姜エキス入りかな・・ 美味しいです!

で、お酒を注文すると出てくる突き出し。今日は〆鯖ですが、程良い酢の入りで、いきなり美味しいのだ。

どこででもポテサラ食べる男ですので、勿論注文の¥500なり。マヨネーズでは無くて、塩クリーム系で非常に美味しい。後でどんな作り方?と質問すると、どうも茹でジャガイモとベーコン、胡瓜を炒め合わせて冷やしているものらしいです。(味付けは秘密・・)なんとも斬新!なのですが、自宅で再現できる気がしないお味でした。ポテサラ好き必食!
当然日本酒にスイッチ!なのですが、お銚子で一合売りというシステム。(コップでも半合でもできますよ~という柔軟性溢れるシステム)基本冷酒押しで、超純米火入れ→日高見→メニューにない雨垂れ石を穿つと進行したように記憶(昼から三合呑むんかい!ですな汗)

で、名物!と書いてあるのをみるとつい注文したくなるのですが、葱の天ぷらで¥750なり。これも名前の通りなのですが、白ネギを天ぷらにし、そこに焼き鳥のタレ的な甘醤油だれを掛けて、粉山椒で頂く趣向。 ただネギを揚げてあるだけなのですが、中心がぬったるりとトロミを帯びていて、非常~に良き酒のアテです。

酒とアテをセットで注文するめんどくさい客なのですが、お次は蓮根の天ぷら。揚げた野菜選手権!というものがあるなら、我が家では断トツ一位かもしれない、いや、とうもろこしと一二位を争う一品。もう相当酔っ払っておりますが。。

お水のコップはキンミヤのワンカップ。冷酒はこのガラスのお銚子で。

で、はらすの燻製¥650で蕎麦前は終了。鮭脂の香ばしさ、いやー素晴らしいのですが量はチョッピリ、酒のアテ量。
悩みに悩んだ〆蕎麦を注文。これが我が家向きでしょう!と温かいのからチョイス。。。

角煮とトマトカレー蕎麦で¥1600なり。明らかに二人でシェアする用なしっかり量。具材が沈んでいて良くわからないのですが・・・

でっかい角煮が2個、それに「アイコ」のようなラグビーボール型プチトマトがごろんごろんと大量に。辛さも良い感じでパンチのある感じで、超超超超超お腹いっぱいになったのですが大満足でした。
お店の雰囲気、お店のスタッフ御一同の客あしらい、メニュー編成からお味まで正に酒呑み向け。ランチで¥10000近かったのですが全然納得な酒呑みなのだ(滝汗)。このおかげで晩御飯は超簡単になったのは言うまでもありませんです。
次回、修学院離宮の見学に当たった際も、間違いなくここに来る予定!という気に入り度合いですので、また、近日お邪魔します~。
◆通しあげ そば鶴
住所:京都市左京区高野玉岡町74
営業時間:[火〜金]11:30〜15:00 17:30~21:30 LO
[土]11:30~21:30 LO
[日祝]11:30〜21:00 LO 月休・第二火休
TEL:075-721-2488
で、梅雨ですので、どよーんとどんより雨模様の当日。京阪出町柳駅からタクシーで一路修学院離宮に移動。¥1300チョイで到着。雨模様でもとても風情があり、無料でこんな素晴らしい巨大庭園を見学できるなんて!と大感激したのですが、どう考えてもここは快晴の日に再度来るべきだ!ということで、年内にもう一度予約を入れると決めたのですな。で、そちらのネタは書かないで、いきなり帰りのランチネタになるわけで。

修学院まで来るときは雨模様だったのですが、帰りがけに雨がやんだので、ゆるゆる散歩がてらやってきた一乗寺。目的はラーメンではなくて、この近くにお住いのFB友、MDRさんご推薦の蕎麦屋さん。お店の名前は「そば鶴」、蕎麦前がなんだか非常~に充実している酒呑み向け蕎麦店なのだ。

ランチにはちょっと遅めの時間帯で13:00を少々回りそうなタイミング。我々の前に3人組ご家族が順番待ち中。その間に、お店前に掲示しているメニューをしげしげと確認。。蕎麦メニューがこの記入密度で2ページ構成+季節の一押しメニューの計3ページ構成という豊富さ。

更に!、蕎麦前(酒のアテ類)がこの記入密度で2ページ構成という有りえない充実度なのだ。で、お客さんの回転は良く、メニューを検討している間に店内に案内される。

このカウンターの前に座ったのですが、カウンターが四席、あとは全部4人掛けテーブルで、全24席というこじんまり店。昭和~!という感じなのですが、メニューを検討すると、色々研究されているのが伺えるのが楽しい。メニューが豊富すぎなので、長考モードに突入しつつ、お酒はどんなのがあるのかな?と確認すると・・・

日本酒も豊富なのですが、これも2ページ構成!と言う充実度。いやはや悩む悩む・・・。で、蕎麦は〆にして、とりあえず呑もう!ということに。お店のお姉さんに「この時間帯でも蕎麦前注文OKですよね?」と確認し、どうぞどうぞ!ということで。

修学院離宮の中だけで3kmほど歩くことになるのですが、そこから一乗寺まで歩いてきているので、いい感じに疲れていて、冷たーいハイボールが沁みますなあ。私は、スーパーニッカの能勢ソーダ割りで¥700、相方は、オリジナル焼酎ハイボールで「ボール」¥450を。キンミヤ焼酎ベースの様ですが、多分生姜エキス入りかな・・ 美味しいです!

で、お酒を注文すると出てくる突き出し。今日は〆鯖ですが、程良い酢の入りで、いきなり美味しいのだ。

どこででもポテサラ食べる男ですので、勿論注文の¥500なり。マヨネーズでは無くて、塩クリーム系で非常に美味しい。後でどんな作り方?と質問すると、どうも茹でジャガイモとベーコン、胡瓜を炒め合わせて冷やしているものらしいです。(味付けは秘密・・)なんとも斬新!なのですが、自宅で再現できる気がしないお味でした。ポテサラ好き必食!
当然日本酒にスイッチ!なのですが、お銚子で一合売りというシステム。(コップでも半合でもできますよ~という柔軟性溢れるシステム)基本冷酒押しで、超純米火入れ→日高見→メニューにない雨垂れ石を穿つと進行したように記憶(昼から三合呑むんかい!ですな汗)

で、名物!と書いてあるのをみるとつい注文したくなるのですが、葱の天ぷらで¥750なり。これも名前の通りなのですが、白ネギを天ぷらにし、そこに焼き鳥のタレ的な甘醤油だれを掛けて、粉山椒で頂く趣向。 ただネギを揚げてあるだけなのですが、中心がぬったるりとトロミを帯びていて、非常~に良き酒のアテです。

酒とアテをセットで注文するめんどくさい客なのですが、お次は蓮根の天ぷら。揚げた野菜選手権!というものがあるなら、我が家では断トツ一位かもしれない、いや、とうもろこしと一二位を争う一品。もう相当酔っ払っておりますが。。

お水のコップはキンミヤのワンカップ。冷酒はこのガラスのお銚子で。

で、はらすの燻製¥650で蕎麦前は終了。鮭脂の香ばしさ、いやー素晴らしいのですが量はチョッピリ、酒のアテ量。
悩みに悩んだ〆蕎麦を注文。これが我が家向きでしょう!と温かいのからチョイス。。。

角煮とトマトカレー蕎麦で¥1600なり。明らかに二人でシェアする用なしっかり量。具材が沈んでいて良くわからないのですが・・・

でっかい角煮が2個、それに「アイコ」のようなラグビーボール型プチトマトがごろんごろんと大量に。辛さも良い感じでパンチのある感じで、超超超超超お腹いっぱいになったのですが大満足でした。
お店の雰囲気、お店のスタッフ御一同の客あしらい、メニュー編成からお味まで正に酒呑み向け。ランチで¥10000近かったのですが全然納得な酒呑みなのだ(滝汗)。このおかげで晩御飯は超簡単になったのは言うまでもありませんです。
次回、修学院離宮の見学に当たった際も、間違いなくここに来る予定!という気に入り度合いですので、また、近日お邪魔します~。
◆通しあげ そば鶴
住所:京都市左京区高野玉岡町74
営業時間:[火〜金]11:30〜15:00 17:30~21:30 LO
[土]11:30~21:30 LO
[日祝]11:30〜21:00 LO 月休・第二火休
TEL:075-721-2488
- 関連記事
-
-
蕎麦 ほり場@新大宮商店街 2020/10/16
-
生粉打蕎麦 玄太で晩御飯(3)@伏見桃山 2020/07/31
-
通しあげ そば鶴@一乗寺 2020/06/25
-
そば切り こごろでランチ(2)@大原野神社 2020/06/06
-
生粉打蕎麦 玄太で昼酒ランチ(2)@伏見桃山 2020/02/14
-