日帰りおでかけ記録 関宿・さるびの・伊賀上野@20/8/22
2020
27
で、こちらの鰻店ネタの続きです。(食べ歩きではない覚書ネタです。)
うなぎの初音で開店時間待ちをしている間に、車の中で次の行動をスマホ検討。で、直ぐ近くに旧東海道の47番目の宿場町「関宿」があり、古い町並みが保存されているとの情報。過去覗いたことは無いので、食後に早速車を回してみることに。

関宿の西はずれに無料の観光駐車場があり、そこを起点に歩き出す。観光地なのですが超暑い日の一番日の高い時間帯。我々以外の見学者は極少。。全体で1.8kmもある街並みなのですが、写真はその中央より西に位置する「関地蔵院」なり。本堂は重要文化財に指定されている。

なんだかとても立派。とはいえ、本当に誰も居ない。じわじわと鳴くセミの鳴き声を聞きながら、本堂の陰で少々休憩。

「重要伝統的建造物群保存地区」なのですが、古都京都とは違った良い風情がありますな。日本の道100選にも選ばれているのだ。しかし、この規模で古建築物が沢山残っているのは奇跡的。

いやー、これは相当ビックリしました。個人宅でしょうかね。。町並みには、ところどころに昭和30~40年代くらいに建て替えられたと思われる建築物が、微妙な違和感を醸し出しているのですが、昭和50年代ごろには町ぐるみで残そうという方針で取り組まれだしたのであろうなあ、と推測。

郵便局や銀行など公共施設もあるのですが、ちゃんと街並みの雰囲気に合わせたものが建っているのだ。

宿場内の旧宿屋などの数軒が「まちなみ資料館」という形式で有料公開されているのですが、時間があまりないのと、あまりに暑いのでパスして、無料且つ短時間で見学できる「百六里庭」を見学。お庭兼簡易休憩所のような施設なのですが、二階に上ると・・・

こういう視点で関宿を見学できるのだ。なんだか良いですな~。良い望遠レンズが欲しくなる風景。(しかし、見事に人がいないですなあ。。。) 満足し、次のポイントに移動だ!と観光駐車場に戻るのですが・・・

観光駐車場の隣接に、無料の足湯施設があることを発見。流石に超暑いので足を付けている人なんかいるのかよ!と思ったら、お若いカップル1組とバイクのお兄さんが1人。兎に角!超絶暑いので、皆、限界時間は3分だ!みたいな感じでした。

で関宿から20km、30分少々で移動してきたのは、三重県伊賀市にある「大山田温泉 そうぞの森 さるびの」なり。Googleマップで「湯が良い!」と評判の日帰り温泉施設なのだ。 実はここに来るのが先に決まっていて、その周辺の鰻店で初音を選択したのですが、評判通りの非常~に良いお湯でした。
二階・一階に浴場が分かれていて裸で移動できるのですが、二階の内湯は源泉かけ流し。源泉温度は35.0℃なので、この暑い季節にこれ以上あるのかよという気持ちよさ。 一階はジェットバスやバブルバス、打たせ湯や6人ほど入れるサウナなど、設備も充実している上に、伊賀の山を望む緑が綺麗な露天風呂!と言う事無し。全体的に加熱温度低めなのも良い! 湯質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉ですが、超絶ぬるんぬるんでお肌つるっつるに。 過去、全国の立ち寄り温泉100か所は楽々訪問している!我々ですが(数えたことないけれど・・・汗)間違いなく、夏風呂として5本指に入る気持ち良さでした。ぜひ。

施設内に、レストラン、キャンプ場やお土産店、野菜直売所なども完備。滞在、1時間半ではもったいないなあ、と言う感じなのですが、次のポイントに移動することに。

更に、20km、30分で移動してきたのは伊賀上野城。いやー、ここも恥ずかしながら初めて。16:00少々前の時間帯で、観光駐車場に車を入れようとしたら、PAの管理人のおじさんが「忍者博物館は15:30で閉館ですよ、お城は17:00までです。」と教えてくれ、お城を見るならどうぞ、ということに。

観光駐車場から10分ほどで伊賀上野城に。昭和初期築の模擬天守で、実は江戸時代には天守閣は無かった模様。とはいえ、中々の雄姿!ですなあ。現在は一部を補修工事中。

なかなかかっこいいよね!と眺めていたら、お天気がみるみる怪しくなってきて、遠くからゴロゴロと腹の底から響くような雷鳴・雷光が。こりゃマズイと速攻で撤収することに。
あとは降り出した雨の中、マッハで丹波橋に帰宅、18:30。短時間でしたが、なかなか楽しい日帰りツアーになりました。腰を据えて見てみたいものをいくつか発見したので、また涼しくなったら再訪予定です。
◆関宿
住所:三重県亀山市関町中町
◆伊賀の国 大山田温泉 そうぞの森 さるびの
住所:三重県伊賀市上阿波2953
営業時間:10:00〜21:00 (入浴最終受付20:30) 火休
TEL:0595‐48‐0268
◆伊賀上野城
住所:三重県伊賀市上野丸之内106
営業時間:9:00〜17:00(入館は16:45まで) 年末年始休
TEL:0595-21-3148(伊賀文化産業協会)
うなぎの初音で開店時間待ちをしている間に、車の中で次の行動をスマホ検討。で、直ぐ近くに旧東海道の47番目の宿場町「関宿」があり、古い町並みが保存されているとの情報。過去覗いたことは無いので、食後に早速車を回してみることに。

関宿の西はずれに無料の観光駐車場があり、そこを起点に歩き出す。観光地なのですが超暑い日の一番日の高い時間帯。我々以外の見学者は極少。。全体で1.8kmもある街並みなのですが、写真はその中央より西に位置する「関地蔵院」なり。本堂は重要文化財に指定されている。

なんだかとても立派。とはいえ、本当に誰も居ない。じわじわと鳴くセミの鳴き声を聞きながら、本堂の陰で少々休憩。

「重要伝統的建造物群保存地区」なのですが、古都京都とは違った良い風情がありますな。日本の道100選にも選ばれているのだ。しかし、この規模で古建築物が沢山残っているのは奇跡的。

いやー、これは相当ビックリしました。個人宅でしょうかね。。町並みには、ところどころに昭和30~40年代くらいに建て替えられたと思われる建築物が、微妙な違和感を醸し出しているのですが、昭和50年代ごろには町ぐるみで残そうという方針で取り組まれだしたのであろうなあ、と推測。

郵便局や銀行など公共施設もあるのですが、ちゃんと街並みの雰囲気に合わせたものが建っているのだ。

宿場内の旧宿屋などの数軒が「まちなみ資料館」という形式で有料公開されているのですが、時間があまりないのと、あまりに暑いのでパスして、無料且つ短時間で見学できる「百六里庭」を見学。お庭兼簡易休憩所のような施設なのですが、二階に上ると・・・

こういう視点で関宿を見学できるのだ。なんだか良いですな~。良い望遠レンズが欲しくなる風景。(しかし、見事に人がいないですなあ。。。) 満足し、次のポイントに移動だ!と観光駐車場に戻るのですが・・・

観光駐車場の隣接に、無料の足湯施設があることを発見。流石に超暑いので足を付けている人なんかいるのかよ!と思ったら、お若いカップル1組とバイクのお兄さんが1人。兎に角!超絶暑いので、皆、限界時間は3分だ!みたいな感じでした。

で関宿から20km、30分少々で移動してきたのは、三重県伊賀市にある「大山田温泉 そうぞの森 さるびの」なり。Googleマップで「湯が良い!」と評判の日帰り温泉施設なのだ。 実はここに来るのが先に決まっていて、その周辺の鰻店で初音を選択したのですが、評判通りの非常~に良いお湯でした。
二階・一階に浴場が分かれていて裸で移動できるのですが、二階の内湯は源泉かけ流し。源泉温度は35.0℃なので、この暑い季節にこれ以上あるのかよという気持ちよさ。 一階はジェットバスやバブルバス、打たせ湯や6人ほど入れるサウナなど、設備も充実している上に、伊賀の山を望む緑が綺麗な露天風呂!と言う事無し。全体的に加熱温度低めなのも良い! 湯質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉ですが、超絶ぬるんぬるんでお肌つるっつるに。 過去、全国の立ち寄り温泉100か所は楽々訪問している!我々ですが(数えたことないけれど・・・汗)間違いなく、夏風呂として5本指に入る気持ち良さでした。ぜひ。

施設内に、レストラン、キャンプ場やお土産店、野菜直売所なども完備。滞在、1時間半ではもったいないなあ、と言う感じなのですが、次のポイントに移動することに。

更に、20km、30分で移動してきたのは伊賀上野城。いやー、ここも恥ずかしながら初めて。16:00少々前の時間帯で、観光駐車場に車を入れようとしたら、PAの管理人のおじさんが「忍者博物館は15:30で閉館ですよ、お城は17:00までです。」と教えてくれ、お城を見るならどうぞ、ということに。

観光駐車場から10分ほどで伊賀上野城に。昭和初期築の模擬天守で、実は江戸時代には天守閣は無かった模様。とはいえ、中々の雄姿!ですなあ。現在は一部を補修工事中。

なかなかかっこいいよね!と眺めていたら、お天気がみるみる怪しくなってきて、遠くからゴロゴロと腹の底から響くような雷鳴・雷光が。こりゃマズイと速攻で撤収することに。
あとは降り出した雨の中、マッハで丹波橋に帰宅、18:30。短時間でしたが、なかなか楽しい日帰りツアーになりました。腰を据えて見てみたいものをいくつか発見したので、また涼しくなったら再訪予定です。
◆関宿
住所:三重県亀山市関町中町
◆伊賀の国 大山田温泉 そうぞの森 さるびの
住所:三重県伊賀市上阿波2953
営業時間:10:00〜21:00 (入浴最終受付20:30) 火休
TEL:0595‐48‐0268
◆伊賀上野城
住所:三重県伊賀市上野丸之内106
営業時間:9:00〜17:00(入館は16:45まで) 年末年始休
TEL:0595-21-3148(伊賀文化産業協会)
- 関連記事
-
-
滋賀県永源寺周辺ドライブ@2020/9/19 2020/09/23
-
長命寺温泉 天葉の湯@滋賀県近江八幡市 2020/08/31
-
日帰りおでかけ記録 関宿・さるびの・伊賀上野@20/8/22 2020/08/27
-
京都市内桜巡り、その10(伏見界隈)@お出かけ記録2020/4/5 2020/04/11
-
京都市内桜巡り、その9(伏見界隈)@お出かけ記録2020/4/4 2020/04/09
-