fc2ブログ

毎日快晴時折曇天4 京都伏見暮らし

関西系、食い意地blog /スイカ小太郎。

光明院に紅葉見物@2020/11/21

2020
29
この3週間ほどで溜まっている紅葉お出かけネタをいくつか覚書代わりに連発でご紹介、その6です。
東福寺の南門を出て、そのまま南に進むと東福寺の塔頭寺院が立ち並ぶ一角があるのですが、今回ご紹介するのはその中の「光明院」なり。こちらのお庭も東福寺方丈のお庭と同じ、昭和の名作庭家、重森三玲氏によるもので、波心庭と名付けられているのだ。

光明院(小)_001

紅葉の季節は、門横のモミジが目印なので見落とすことは無いでしょう。

光明院(小)_002

静かで小さな境内をくぐり本堂へ。

光明院(小)_003

普段はだれも係の人が居らず、玄関わきの竹筒に志を入れて見学させていただくのですが、流石に観光シーズンなので、今日は受付の人が居られました。拝観料¥500で本堂に上がらせて頂くのだ。

光明院(小)_005

いきなりメーンイベント的に広々としたお庭がばばーんと。京都の寺院仏閣でも非常~に穴場で、光明院にこんなにお客様が居られるのに出くわしたのは初めて。

光明院(小)_006

こちらはまだ少々紅葉するには早めという微妙な状態なのですが、綺麗。

光明院(小)_007

光明院(小)_008

お庭を眺める一角に御茶席が設けられていて、有料(たしか¥500とか)で、お茶とお菓子の接待が受けられる。皆さん縁台に座って、さあこの後はどこに行こうか?と長考中、という状態。

光明院(小)_010

我々は駄写真をばちばちと量産し、ちょっと休憩してそろそろお腹が減ったので帰ろうか?ということに。

光明院(小)_004

小さな塔頭寺院なのですが、なんだかまったりできる名スポットなのだ。お庭だけでなく、ほー!と感心できる仕掛けがあちこちに。

光明院(小)_011

小さなお茶室。こちらの管理者の方々のセンスを感じる空間。

光明院(小)_012

ちなみに冬、雪景色に出会うととんでもなく綺麗なので、タイミングを見計らってぜひ。我々はこの後、深草の中華料理店経由で、結局丹波橋の我が家まで散歩がてら帰宅。良い三連休初日となりました。
関連記事

2 Comments

Ken  

私が行った日も「こんなにお客様が居られるのに出くわしたのは初めて」で、ここがあれほどの穴場だったのは過去の事になってしまったようです。

2020/12/04 (Fri) 09:42 | EDIT | REPLY |   

スイカ小太郎。  

うおつ、コメント見逃していてスミマセン~。
5,6年前の雪ふる日曜日の朝、9:00に光明院に写真を撮りに行ったら4人ぐらいしかおらずびっくり。(開けておられたのもびっくり)
今後、あんなタイミングには出会えないよう気がします。。

2020/12/09 (Wed) 22:29 | EDIT | REPLY |   

Add your comment