グーグー藤カレー@高槻市
2021
14
最近、ちょっと凝っている「2時間以内ドライブで、ランチとお風呂ネタ」です。
朝起きると、前日訪問した三重県伊賀市の温泉が、濃厚ヌルトロ系の良いお湯だったせいか驚くほどお肌の調子が良い!とにっこりの相方。相方に「そういえば、高槻にも似た感じのいいお湯があるよね!」と言うと、そうそう!と久々に行ってみることに。

高槻ICが出来たので、京都南ICから名神に乗ると、高槻市内中心部まで40分掛からず到着することに感嘆しつつ、やってきた高槻市内。近隣のコインPAに車を停め、今日はカレー気分だよねということに。大阪は数年前からカレー店オープンラッシュが継続中で、次々新店が出来るのですが、高槻市にもカレー好きがソソられるカレー店が、駅周辺に7・8軒ほどあるような感じ。

その中でチョイスしたのは、間借りカレーから始められて昨年4月から単独店として再オープンされたこちら、「グーグー藤カレー」。目指すは駅から3分ほどの飲食街にある雑居ビル二階。ビルの外にこういう看板があるのが目印。

ビルの外にある階段から二階に上るのですが、あー、これは間違いなく、バーかスナックなどの居抜きだなあ、という物件ですな。オープン時間は11:30で、既に10分ほど過ぎた時間帯。店内に。

カウンター席が4、壁にくっついたテーブル2×3名ほどの極少物件。バーの居抜きだなという予想は正解そう。それを元バックパッカーでインド放浪経験のありそうな雰囲気のご店主(あくまで、雰囲気汗)、サブのお姉さん2名で回されているのだ。カウンターに先客2名。満席にはならないのですが、15分単位でお客さんがどんどん入れ替わっている状況。カウンター上のモニターには、なぜかアニメ「スラムダンク」が流しっぱなしで。

昭和歌謡が結構な大音響で鳴り響いているのが妙に合っているなと思いつつ、メニューを確認。ご店主が丁寧に説明してくれるのだ。定番はグーグーチキンカレー。月替わりで色んなカレーを出されていて、過去30種類以上!の提供実績あり。今日の月替わりは捻りの無いチョイスで、牛スジカレーでした。2人とも合いがけカレーを注文。観察すると、ほぼ全客がご飯中盛り200gあいがけを食べている模様。

で、入店からわずか4分でカレー登場。スパイスをテンパリングして加えるような、ややこしいプロセスは踏んでいないことは間違いなさそうなのですが、これがなかなかどうして美味しいのだ。私はご飯普通盛りの160g+スパイス玉子、相方は少な目の120gをチョイス。ライスは、御覧のようにインド産の長粒米、バスマティライスを採用。インド産でも特に長い粒のお米ですな。これを合い盛り¥1100で出すのはお得感あり。

ご飯の炊き加減が絶妙。パフパフな食感でさらっとしたカレールーが良く絡んで美味しい。辛さは常識範囲内で、特に辛味増しアイテム等も無いのですが、バランス良好系。香味野菜だけで粘度を出したソースで、正に今、流行中の味付けと言う感じ。

スパイス玉子は半分こして相方とシェア。これはスパイス効いておりますな、そんなに辛くはされていませんが美味しいです。普通盛りでも、けっこうしっかり満足感あり。
こちらのご店主は研究熱心で、毎月新メニューを出されているのですが、できれば過去出しておられた「炙り〆鯖」や「鮭ときのこの豆乳味噌仕立て」などの魚介系のものを出している時に来たかったなあ!という感想。今回のビーフもコクがあり旨かったのですが、個人的にはチキンのほうが好みというか、自宅でほぼ類似のものを作っている気がして、なんだか親近感あり(だはは)。
月替わりカレーを楽しみに、定期的に覗きに来たい一軒ですな。いやー、旨かった、ご馳走様でした。
◆グーグー藤カレー
住所:大阪府高槻市高槻町9-20 ブルーピア第1ビル 103
営業時間:11:30~14:30 不定休
TEL:072-681-5600

食後、通ってきた道に「安満遺跡公園」という過去見たことが無い案内板があったので、お腹減らしついでに散歩。駅から10分ほどの阪急京都線近くに、弥生時代の遺跡を中心にした巨大な公園が整備進行中。あらかた出来上がっているようなのですが、正式オープンは3/27のようです。

主要な建物は出来上がっているようで、芝生張りのグランドでごろごろと日向ぼっこを楽しむ家族連れや子供が多数。園内にピッツアレストランがオープンしていて、スタバ等も入るようですな。入り口周辺はあまり遺跡感はないのですが、工事中の公園奥には発掘された遺跡の見学ができるようだ。また出来上がったら来ようということに。

で、大阪のスーパー銭湯でも、特に泉質がよい「美人湯 祥風苑」に。東大阪に住んでいた10年前は、半年に一度は確実に来るお気に入りスーパー銭湯だったのですが、伏見に越してきて、実は東大阪時代より近くなったのに10年ぶりの訪問汗
やっぱ、ここは寒いぐらいの季節が気持ちいいわー!とヌルトロ系天然温泉を満喫。コロナ渦中なので、超空いていてびっくり。

帰りは淀水路の川津桜がおおむね満開!との情報でそちらに。淀城跡のコインPAに駐車し、淀水路までゆるゆる散歩。あいにくの曇り空なのですが、ばばーんと平均で八分咲きほどでした。(いつものように、二週間ほどのタイムラグでお送りしております。) で、またまた滞在時間30分ほどで・・・

こんな写真やら・・

こんな写真を大増産。淀水路はこのコロナ渦中でも驚くほどの人波でびっくり。今年はこのご時世ですので、ほぼ日本人しかいませんでしたが、毎年ギャラリーが増えて京都で早春の人気スポットとなっています。

1枚だけメジロの写真も撮れました。あとは晩御飯用に、淀の定番お土産「翼虎のコロッケ」を購入し、自宅まで30分ほどで帰宅。しばらく週末のドライブネタが続く予定です~。
朝起きると、前日訪問した三重県伊賀市の温泉が、濃厚ヌルトロ系の良いお湯だったせいか驚くほどお肌の調子が良い!とにっこりの相方。相方に「そういえば、高槻にも似た感じのいいお湯があるよね!」と言うと、そうそう!と久々に行ってみることに。

高槻ICが出来たので、京都南ICから名神に乗ると、高槻市内中心部まで40分掛からず到着することに感嘆しつつ、やってきた高槻市内。近隣のコインPAに車を停め、今日はカレー気分だよねということに。大阪は数年前からカレー店オープンラッシュが継続中で、次々新店が出来るのですが、高槻市にもカレー好きがソソられるカレー店が、駅周辺に7・8軒ほどあるような感じ。

その中でチョイスしたのは、間借りカレーから始められて昨年4月から単独店として再オープンされたこちら、「グーグー藤カレー」。目指すは駅から3分ほどの飲食街にある雑居ビル二階。ビルの外にこういう看板があるのが目印。

ビルの外にある階段から二階に上るのですが、あー、これは間違いなく、バーかスナックなどの居抜きだなあ、という物件ですな。オープン時間は11:30で、既に10分ほど過ぎた時間帯。店内に。

カウンター席が4、壁にくっついたテーブル2×3名ほどの極少物件。バーの居抜きだなという予想は正解そう。それを元バックパッカーでインド放浪経験のありそうな雰囲気のご店主(あくまで、雰囲気汗)、サブのお姉さん2名で回されているのだ。カウンターに先客2名。満席にはならないのですが、15分単位でお客さんがどんどん入れ替わっている状況。カウンター上のモニターには、なぜかアニメ「スラムダンク」が流しっぱなしで。

昭和歌謡が結構な大音響で鳴り響いているのが妙に合っているなと思いつつ、メニューを確認。ご店主が丁寧に説明してくれるのだ。定番はグーグーチキンカレー。月替わりで色んなカレーを出されていて、過去30種類以上!の提供実績あり。今日の月替わりは捻りの無いチョイスで、牛スジカレーでした。2人とも合いがけカレーを注文。観察すると、ほぼ全客がご飯中盛り200gあいがけを食べている模様。

で、入店からわずか4分でカレー登場。スパイスをテンパリングして加えるような、ややこしいプロセスは踏んでいないことは間違いなさそうなのですが、これがなかなかどうして美味しいのだ。私はご飯普通盛りの160g+スパイス玉子、相方は少な目の120gをチョイス。ライスは、御覧のようにインド産の長粒米、バスマティライスを採用。インド産でも特に長い粒のお米ですな。これを合い盛り¥1100で出すのはお得感あり。

ご飯の炊き加減が絶妙。パフパフな食感でさらっとしたカレールーが良く絡んで美味しい。辛さは常識範囲内で、特に辛味増しアイテム等も無いのですが、バランス良好系。香味野菜だけで粘度を出したソースで、正に今、流行中の味付けと言う感じ。

スパイス玉子は半分こして相方とシェア。これはスパイス効いておりますな、そんなに辛くはされていませんが美味しいです。普通盛りでも、けっこうしっかり満足感あり。
こちらのご店主は研究熱心で、毎月新メニューを出されているのですが、できれば過去出しておられた「炙り〆鯖」や「鮭ときのこの豆乳味噌仕立て」などの魚介系のものを出している時に来たかったなあ!という感想。今回のビーフもコクがあり旨かったのですが、個人的にはチキンのほうが好みというか、自宅でほぼ類似のものを作っている気がして、なんだか親近感あり(だはは)。
月替わりカレーを楽しみに、定期的に覗きに来たい一軒ですな。いやー、旨かった、ご馳走様でした。
◆グーグー藤カレー
住所:大阪府高槻市高槻町9-20 ブルーピア第1ビル 103
営業時間:11:30~14:30 不定休
TEL:072-681-5600

食後、通ってきた道に「安満遺跡公園」という過去見たことが無い案内板があったので、お腹減らしついでに散歩。駅から10分ほどの阪急京都線近くに、弥生時代の遺跡を中心にした巨大な公園が整備進行中。あらかた出来上がっているようなのですが、正式オープンは3/27のようです。

主要な建物は出来上がっているようで、芝生張りのグランドでごろごろと日向ぼっこを楽しむ家族連れや子供が多数。園内にピッツアレストランがオープンしていて、スタバ等も入るようですな。入り口周辺はあまり遺跡感はないのですが、工事中の公園奥には発掘された遺跡の見学ができるようだ。また出来上がったら来ようということに。

で、大阪のスーパー銭湯でも、特に泉質がよい「美人湯 祥風苑」に。東大阪に住んでいた10年前は、半年に一度は確実に来るお気に入りスーパー銭湯だったのですが、伏見に越してきて、実は東大阪時代より近くなったのに10年ぶりの訪問汗
やっぱ、ここは寒いぐらいの季節が気持ちいいわー!とヌルトロ系天然温泉を満喫。コロナ渦中なので、超空いていてびっくり。

帰りは淀水路の川津桜がおおむね満開!との情報でそちらに。淀城跡のコインPAに駐車し、淀水路までゆるゆる散歩。あいにくの曇り空なのですが、ばばーんと平均で八分咲きほどでした。(いつものように、二週間ほどのタイムラグでお送りしております。) で、またまた滞在時間30分ほどで・・・

こんな写真やら・・

こんな写真を大増産。淀水路はこのコロナ渦中でも驚くほどの人波でびっくり。今年はこのご時世ですので、ほぼ日本人しかいませんでしたが、毎年ギャラリーが増えて京都で早春の人気スポットとなっています。

1枚だけメジロの写真も撮れました。あとは晩御飯用に、淀の定番お土産「翼虎のコロッケ」を購入し、自宅まで30分ほどで帰宅。しばらく週末のドライブネタが続く予定です~。
- 関連記事
-
-
ネパールとインドのお料理 ダナチョガ@堀川北山 2021/04/11
-
DA.UCHI curryで一人吞みランチ(2)@丸太町通堀川東入 2021/04/06
-
グーグー藤カレー@高槻市 2021/03/14
-
カモガワアーツ&キッチン@七条木屋町下ル 2021/02/02
-
謹製咖喱酒舗 アムリタ@円町 2020/12/02
-