ラーメン小憎でランチ(2)@藤森
2021
26
テレワークのおかげで通勤移動に必要な運動量がゼロになり、平日の業務終了後は散歩だ!ということになっているのですが、異常に早くやってきた梅雨入りのおかげで、それもままならない今日この頃。晴れ予報なら兎に角歩くのだ!と相方と相談し、今日は以前から気になっていたお寺さんを見学がてら、深草まで往復散歩!ということになったあるお休みの日。
で、丹波橋の自宅を出発し、疎水の遊歩道から墨染を越えたあたりで奈良街道に入り、北にずんずん進むコースで。既にランチ時なのですが、そのあたりには良い感じのランチ処が多数あるので、現地系中華料理?ラーメン?それとも?と相談しつつ、ゆるゆると散歩。とはいえ、緊急事態宣言中でお休みされているところは多く、相方が超お気に入りのラーメン店(こちらです)は、残念ながらお休み。気が付いたら藤森までやってきたのだ。

で、そういえば!と思いついたラーメン店に移動したら営業されていたのですな。中華料理店密度の高い、藤森~深草周辺ですが、このラーメン店も個人的にはかなりお気に入りの一軒。お店の名前は「ラーメン小憎」、にんべんの小僧、じゃなくて小憎なのですが、京阪藤森駅東口徒歩2分!ぐらいの駅近物件。正に疎水を望むお店。 ほぼ丸1年ぶりの再訪なのだ。

先客はテーブル席、カウンターにカップルが2組。こういう感じでコロナ対策はかなりしっかりされている感ありですな。前回と同じ、窓際のテーブル席に入れてもらう。当日はご店主1人で回しておられました。

メニューも前回と変化はなさそうな。これと別に限定なのか塩ラーメンがあり、相方は塩ラーメン!と前回も食べたのに即断即決。私は前回、焦がしニンニクラーメンを食べて、その濃さに少々びっくりしたのですが、ベースのお味はなんだか懐かしい感じがしたので、今回は豚骨ラーメンをお願いするのだ。

窓の外には藤森駅のホームが見えていて、てっちゃんはノンビリできるかも?と思いつつラーメンを待つのですな。

10分足らずで、先に私注文の豚骨ラーメン¥700+チャーシュー増し¥200!がじゃじゃんと登場。この¥200増しチャーシューは超お得なお肉モリモリさ加減。スープはかなり濃厚な豚骨醤油。箸が立つような濃厚さではないのですが、これはアリだよねえ!と大納得なのだ。

麺は、九州方面?というような低加水極細麺。ほぼ素麺レベルでシコシコ系。最新モードの今風ラーメンでは無くて、京都古典系でもない30年くらい前の最新モード九州系!と言う感じ。とはいえ、焦がしニンニクラーメンよりは塩分は控えめですが、もうちょこっとだけ更に控えめにしてくれると、もっと好きだ~!と思うでしょうな。

相方の塩ラーメン¥800+味玉子¥100!も間髪入れず登場。豚骨よりはずっと健康的なのですが、これも塩分はそれなりにしっかり乗せている系。若い人向けの味付けだ~!とは相方の弁。

麺は平打ちの若干太目のリングイネの細い版!的なものですが、しっかり塩スープとの相性は良いのではないかと。好き嫌いはありそうですが、相方は結構好みな模様でした。

で、つい注文した唐揚げは3個で¥300というお手頃価格なのですが、1個がかなり巨大。前回も書いたのですが、京都市内唐揚げ選手権(スイカ調べ)でいうと、大きさでは一条寺「高安」、伏見稲荷「陽はまた昇る」に匹敵する横綱級。。1個でもめちゃ満足感アリ。唐揚げ好きなら当然食べておくでしょう!ということで。
イヤーお腹パンパンだわ!と大満足でお店を後にしたのだ。結構ウロウロしている場所なので多分またやってくるであろうと思う、結構好きなお店。ご馳走様でした~。
◆ラーメン小憎
住所:京都市伏見区深草キトロ町7-12
営業時間:11:00~14:00/17:30~23:00 不定休
(最新の営業状況はお店にご確認を・・・)
TEL:075-641-8800

食後の目的地は散歩がてら、こちらの「石峰寺」なり。龍谷大深草駅からなら徒歩10分掛からず到着。伊藤若冲ゆかりのお寺で、五百羅漢石仏や若冲のお墓があることで有名。が、実は今回初訪問。自宅から歩いて1時間もかからないねえということで・・

こじんまりした本堂でお参りを済ませる。この本堂の奥にフォトジェニックな五百羅漢石仏があるのですが、現在は撮影禁止。受付で入山料をお納めし、奥のお山方面に。

見学者は我々2人しかいなかったので、三密関係なしで超ゆったり見学。苔むした石仏ってどことなく不気味だったりするのですが、こちらの石仏は素朴で優しいお顔のおおらかなデザインなので、なんだか超ほっこりできました。とりあえず空いているようなのでお勧めいたします。

見学を済ませて深草駅に帰る途中で、なんだか視線が気になるので周りを見渡したら、このお家の猫ちゃんと目が合うのだ。出窓の上にちょこんと乗っかって我々を見下ろしていて、まるでガードマンのようでした。
で、丹波橋の自宅を出発し、疎水の遊歩道から墨染を越えたあたりで奈良街道に入り、北にずんずん進むコースで。既にランチ時なのですが、そのあたりには良い感じのランチ処が多数あるので、現地系中華料理?ラーメン?それとも?と相談しつつ、ゆるゆると散歩。とはいえ、緊急事態宣言中でお休みされているところは多く、相方が超お気に入りのラーメン店(こちらです)は、残念ながらお休み。気が付いたら藤森までやってきたのだ。

で、そういえば!と思いついたラーメン店に移動したら営業されていたのですな。中華料理店密度の高い、藤森~深草周辺ですが、このラーメン店も個人的にはかなりお気に入りの一軒。お店の名前は「ラーメン小憎」、にんべんの小僧、じゃなくて小憎なのですが、京阪藤森駅東口徒歩2分!ぐらいの駅近物件。正に疎水を望むお店。 ほぼ丸1年ぶりの再訪なのだ。

先客はテーブル席、カウンターにカップルが2組。こういう感じでコロナ対策はかなりしっかりされている感ありですな。前回と同じ、窓際のテーブル席に入れてもらう。当日はご店主1人で回しておられました。

メニューも前回と変化はなさそうな。これと別に限定なのか塩ラーメンがあり、相方は塩ラーメン!と前回も食べたのに即断即決。私は前回、焦がしニンニクラーメンを食べて、その濃さに少々びっくりしたのですが、ベースのお味はなんだか懐かしい感じがしたので、今回は豚骨ラーメンをお願いするのだ。

窓の外には藤森駅のホームが見えていて、てっちゃんはノンビリできるかも?と思いつつラーメンを待つのですな。

10分足らずで、先に私注文の豚骨ラーメン¥700+チャーシュー増し¥200!がじゃじゃんと登場。この¥200増しチャーシューは超お得なお肉モリモリさ加減。スープはかなり濃厚な豚骨醤油。箸が立つような濃厚さではないのですが、これはアリだよねえ!と大納得なのだ。

麺は、九州方面?というような低加水極細麺。ほぼ素麺レベルでシコシコ系。最新モードの今風ラーメンでは無くて、京都古典系でもない30年くらい前の最新モード九州系!と言う感じ。とはいえ、焦がしニンニクラーメンよりは塩分は控えめですが、もうちょこっとだけ更に控えめにしてくれると、もっと好きだ~!と思うでしょうな。

相方の塩ラーメン¥800+味玉子¥100!も間髪入れず登場。豚骨よりはずっと健康的なのですが、これも塩分はそれなりにしっかり乗せている系。若い人向けの味付けだ~!とは相方の弁。

麺は平打ちの若干太目のリングイネの細い版!的なものですが、しっかり塩スープとの相性は良いのではないかと。好き嫌いはありそうですが、相方は結構好みな模様でした。

で、つい注文した唐揚げは3個で¥300というお手頃価格なのですが、1個がかなり巨大。前回も書いたのですが、京都市内唐揚げ選手権(スイカ調べ)でいうと、大きさでは一条寺「高安」、伏見稲荷「陽はまた昇る」に匹敵する横綱級。。1個でもめちゃ満足感アリ。唐揚げ好きなら当然食べておくでしょう!ということで。
イヤーお腹パンパンだわ!と大満足でお店を後にしたのだ。結構ウロウロしている場所なので多分またやってくるであろうと思う、結構好きなお店。ご馳走様でした~。
◆ラーメン小憎
住所:京都市伏見区深草キトロ町7-12
営業時間:11:00~14:00/17:30~23:00 不定休
(最新の営業状況はお店にご確認を・・・)
TEL:075-641-8800

食後の目的地は散歩がてら、こちらの「石峰寺」なり。龍谷大深草駅からなら徒歩10分掛からず到着。伊藤若冲ゆかりのお寺で、五百羅漢石仏や若冲のお墓があることで有名。が、実は今回初訪問。自宅から歩いて1時間もかからないねえということで・・

こじんまりした本堂でお参りを済ませる。この本堂の奥にフォトジェニックな五百羅漢石仏があるのですが、現在は撮影禁止。受付で入山料をお納めし、奥のお山方面に。

見学者は我々2人しかいなかったので、三密関係なしで超ゆったり見学。苔むした石仏ってどことなく不気味だったりするのですが、こちらの石仏は素朴で優しいお顔のおおらかなデザインなので、なんだか超ほっこりできました。とりあえず空いているようなのでお勧めいたします。

見学を済ませて深草駅に帰る途中で、なんだか視線が気になるので周りを見渡したら、このお家の猫ちゃんと目が合うのだ。出窓の上にちょこんと乗っかって我々を見下ろしていて、まるでガードマンのようでした。
- 関連記事
-
-
開運ラーメン ヨロコビ大社 宇治槇島店@宇治槇島 2021/06/23
-
麺庭 寺田屋 近江八幡店@滋賀 近江八幡市 2021/06/20
-
ラーメン小憎でランチ(2)@藤森 2021/05/26
-
京都 麺屋たけ井 TauT阪急洛西口店@洛西口 2021/04/25
-
鴨出汁中華そば ROKU@四条河原町 2021/04/01
-