東福寺・伏見稲荷散歩記録@2021/5/15
2021
27
またまた、こういうネタまで二週間寝かす必要があるのか!の散歩ネタ。
このラーメンネタの一週間後。平日勤労後の夕方に6000歩ぐらいは歩いているのですが、なんだか運動不足だ!というのは日々実感。で、本日は電車で東福寺まで移動し、そこを起点に伏見稲荷のお山を登って、深草辺りでランチにして、わっはっは!と笑って帰ってこようということに。

で、京阪東福寺駅から歩いて10分足らずでやってきたのは東福寺の臥雲橋。向こうに見えるのは有料エリアにある、青モミジがとても綺麗な通天橋。

期待通りと言うか、臥雲橋の上にはギャラリーは我々とカップル1組だけという空き空き度合いの朝、9:50ごろ。今日は散歩目的なので、東福寺の境内を南に通り抜けて、伏見稲荷まで向かおうということに。

と、広大な東福寺の境内に、警備の人以外のギャラリーが誰も居ない状態だということに気が付くのだ。臥雲橋は近所の人の散歩コース&普通に通り道になっているので流石にぽつぽつと人は居るのですが、奇跡の瞬間でした。。

東福寺の南門から更に100mほど下がった位置にある「光明院」にやってくる。昭和の庭造りの名人・重森三玲作「波心庭」で有名ですな。好きなお庭でちょこちょこまったりしに来るのですが、今年はこれで2回目かな。 人が居なさそうなのでお庭を覗いてみるべきかな?と本堂に。入り口の下駄箱に見学者の靴がなかったので、これはもしかして!と思って入り口の竹筒に¥300を入れ、中に入ると・・・

あー、やっぱり!今日初めての見学者が我々だ!ということに。

貴重な時間ですな。散歩目的なので、あまりゆったりはしないのですが、コロナも忘れてほっこりできますな。

ツツジは既に終わりかけだったのだけが残念。満足し、お次は伏見稲荷にいこうよ!ということに。奈良街道を南下するのは面白くないので、歩いたことがない住宅街の中を南にどんどん進む。

と、うまい具合に伏見稲荷北側にある鳥居から境内に入れたのだ。今日の目的は散歩!ですので、おいなりさんの山を登って一番上の「一ノ峰」をお参りし、そのまま折り返さないで南にある白菊の滝から深草に抜ける、そこそこ登山気分を味わえるコースを行こう!ということに。

空いておりますので、こういう写真は少々待つだけで撮り放題。とはいえ、流石に参拝客はそれなりに、なのですが全盛期の10%ぐらいですかね。なぜだか和服のモデルさんを伴ったカメラ撮影隊が複数組居られました。

で、コロナ退散~!と「抗ウイルス、抗菌加工している」らしい「おもかる石」に願掛けし・・

運動不足なので、かなりヒーヒーいいつつ石段を登り、何とか四つ辻まで。(相方はちょこちょこ自転車通勤で、丹波橋-百万遍16km往復しているので、超元気・・・汗)小休止の後・・

無事、一ノ峰でお参りができました。いやー久々に大汗かきました汗汗汗汗。が、ここからの下りが結構楽しくて・・・

いきなり登山気分になる下りの山道が続きます。足を滑らせるとかなり不味そうな感じなので、それなりに慎重に。

伏見稲荷の近くにこんな山深く見えるところがあるなんて!なのですが、空気は綺麗そうな・・・

やってきた白糸の滝。滝というには洗面器になだれ落ちていて可愛らしいのですが。で、ここから下は、

竹林を抜ける道。桂ほど有名ではないですが、ここから深草周辺の山沿いは竹の子の産地でもあります。

草むらで見つけた蛇苺。誰も取らないようで、あちこちに一杯生っておりました。で、奈良街道まで降りてきて、そろそろお腹も減ってきた12:00少々過ぎ。

で、実は前週のラーメン店に行く前に覗きに行ったら、日曜日はお休みだったお店が営業されていることを発見! おー今日はここにしようよ!ということに。 ランチネタに続きます~。
このラーメンネタの一週間後。平日勤労後の夕方に6000歩ぐらいは歩いているのですが、なんだか運動不足だ!というのは日々実感。で、本日は電車で東福寺まで移動し、そこを起点に伏見稲荷のお山を登って、深草辺りでランチにして、わっはっは!と笑って帰ってこようということに。

で、京阪東福寺駅から歩いて10分足らずでやってきたのは東福寺の臥雲橋。向こうに見えるのは有料エリアにある、青モミジがとても綺麗な通天橋。

期待通りと言うか、臥雲橋の上にはギャラリーは我々とカップル1組だけという空き空き度合いの朝、9:50ごろ。今日は散歩目的なので、東福寺の境内を南に通り抜けて、伏見稲荷まで向かおうということに。

と、広大な東福寺の境内に、警備の人以外のギャラリーが誰も居ない状態だということに気が付くのだ。臥雲橋は近所の人の散歩コース&普通に通り道になっているので流石にぽつぽつと人は居るのですが、奇跡の瞬間でした。。

東福寺の南門から更に100mほど下がった位置にある「光明院」にやってくる。昭和の庭造りの名人・重森三玲作「波心庭」で有名ですな。好きなお庭でちょこちょこまったりしに来るのですが、今年はこれで2回目かな。 人が居なさそうなのでお庭を覗いてみるべきかな?と本堂に。入り口の下駄箱に見学者の靴がなかったので、これはもしかして!と思って入り口の竹筒に¥300を入れ、中に入ると・・・

あー、やっぱり!今日初めての見学者が我々だ!ということに。

貴重な時間ですな。散歩目的なので、あまりゆったりはしないのですが、コロナも忘れてほっこりできますな。

ツツジは既に終わりかけだったのだけが残念。満足し、お次は伏見稲荷にいこうよ!ということに。奈良街道を南下するのは面白くないので、歩いたことがない住宅街の中を南にどんどん進む。

と、うまい具合に伏見稲荷北側にある鳥居から境内に入れたのだ。今日の目的は散歩!ですので、おいなりさんの山を登って一番上の「一ノ峰」をお参りし、そのまま折り返さないで南にある白菊の滝から深草に抜ける、そこそこ登山気分を味わえるコースを行こう!ということに。

空いておりますので、こういう写真は少々待つだけで撮り放題。とはいえ、流石に参拝客はそれなりに、なのですが全盛期の10%ぐらいですかね。なぜだか和服のモデルさんを伴ったカメラ撮影隊が複数組居られました。

で、コロナ退散~!と「抗ウイルス、抗菌加工している」らしい「おもかる石」に願掛けし・・

運動不足なので、かなりヒーヒーいいつつ石段を登り、何とか四つ辻まで。(相方はちょこちょこ自転車通勤で、丹波橋-百万遍16km往復しているので、超元気・・・汗)小休止の後・・

無事、一ノ峰でお参りができました。いやー久々に大汗かきました汗汗汗汗。が、ここからの下りが結構楽しくて・・・

いきなり登山気分になる下りの山道が続きます。足を滑らせるとかなり不味そうな感じなので、それなりに慎重に。

伏見稲荷の近くにこんな山深く見えるところがあるなんて!なのですが、空気は綺麗そうな・・・

やってきた白糸の滝。滝というには洗面器になだれ落ちていて可愛らしいのですが。で、ここから下は、

竹林を抜ける道。桂ほど有名ではないですが、ここから深草周辺の山沿いは竹の子の産地でもあります。

草むらで見つけた蛇苺。誰も取らないようで、あちこちに一杯生っておりました。で、奈良街道まで降りてきて、そろそろお腹も減ってきた12:00少々過ぎ。

で、実は前週のラーメン店に行く前に覗きに行ったら、日曜日はお休みだったお店が営業されていることを発見! おー今日はここにしようよ!ということに。 ランチネタに続きます~。
- 関連記事
-
-
奈良うろうろ散歩(音の花温泉とMamma)@2021/9/11 2021/09/22
-
大津京 散歩記録@2021/5/29 2021/06/25
-
東福寺・伏見稲荷散歩記録@2021/5/15 2021/05/27
-
2021年、京のツツジ記録@2021/5/4 2021/05/20
-
2021年、京の桜記録(3)@2021/3/29・31 2021/04/13
-