fc2ブログ

毎日快晴時折曇天4 京都伏見暮らし

関西系、食い意地blog /スイカ小太郎。

一丁焼き こたろう@奈良 ひがしむき商店街

2021
12
FB友のタイムラインに奈良国立博物館の特別展「奈良博三昧!」に滑り込みで行ってきた!と書かれていたのを見て、そういえば我々も行った!とまだ書いていないことを思い出しましたので(滝汗)、先週の奈良ネタより先に、覚書代わりにもう一月前の奈良散歩ネタなどを。(いや、単にネタ切れフォローなのですが汗)

夏休み中、唯一予約を入れていたレストラン、アコルドゥ。ランチ訪問ネタはこちらに書いたのですが、食事前は、こちらに居たのだ。

こたろう(小)_004

オープン時間のジャスト9:30にやってきたのは奈良国立博物館。夏休みの間は、小中学生向けの特別展が開催されているのですが、それがありえない超!素晴らしい内容。

こたろう(小)_015

奈良博所蔵の国宝・重要文化財が数多く展示され、大人向け・子供向けの読ませる説明書きがなんだか超充実。子供さん向けに、こうこうクイズ形式小冊子が無料配布されていて、勉強しながら見学できる仕組み。
且つ、殆どの展示品がカメラ撮影し放題!という。近隣県がほとんど緊急事態宣言中で、もうガラガラといっていいほど空いていたのですが(お昼前というのもありますが)・・・

こたろう(小)_005

こういう写真とか・・・

こたろう(小)_006

我が家ではこれが一番好き!と意見同意を見た「伽藍神立像」なり。超躍動的&お顔がとても良い。

こたろう(小)_007

お隣の仏像館にも一部撮影可能なものがあるのだ。奈良は太っ腹ー!と、3時間足らずで500枚以上の写真を量産。
で、食後は・・

こたろう(小)_001

そぼ降る小雨の中、久々に東大寺に行ってみようということに・・・ 

こたろう(小)_002

お盆休み中なんですがねえ。これぐらいの人口密度でコロナ的には超安心感が高い状態。結局、巨大な本堂内に30人はいなかったと思います。お天気が良くないというのもありますが。

こたろう(小)_003

久々に大仏様のお顔を拝顔し、コロナ退散!ということでお願いするのだ。で、満足して相方が行きたい!というお店を目指して、近鉄奈良駅近くのひがしむき商店街に向かうことに。で、一応、このネタのメインに突入するのですが・・

こたろう(小)_008

やってきたのは、ひがしむき商店街から興福寺に抜ける坂道途中にある鯛焼き屋さん。

こたろう(小)_009

相方曰く、大徳寺の近くにある鯛焼き屋カフェの師匠筋に当たる方が営業されていること。一丁焼というのは、ごらんのように鯛焼きの金型が1個、または2個単位のホットサンドメーカーのような形になっていて、ガスコンロの上でくるくると手で回しながら焼き上げるのだ。「100年前の鯛焼き」レシピを踏襲しているのですな。

こたろう(小)_010

メニューはごらんの2種類。うす焼は¥300、跳ね鯛焼きは金型1個で二個取りで¥400なり。2人ですので、跳ね鯛焼きをここで食べますので!とお願いする。

こたろう(小)_011

注文を受けてから、ガスコンロの上で丁寧にひっくり返しながら焼いてくれるのだ。辺りは小麦粉が焦げる旨そうな香りで大充満! 結局、焼き上がりまで10分ほど待ちましたかね・・

こたろう(小)_012

多分、生地に玉子は入れていないんじゃないかな。今風のカステラっぽいムチムチふわふわ系の生地では無くて、表面がバリバリっとした皮で、小麦の焦げた香りが食欲をそそるのだ。確かに100年前の作り方と言うのは説得力あり。

こたろう(小)_013

割りましたの図。餡子は糖分控えめですが、半殺しぐらいの粒あん。柔らかめの小豆で風味しっかり。あっつあつでホフホフしつつ頂きます。

こたろう(小)_014

当日は小雨模様というのもあって、誰も並んでいなかったのですが、考えるとこれから涼しくなると人気が出そうなメニューですな。これ以降、1か月ほどで計3回、奈良にいくことになるんですが、こたろうの前が気になるので覗いてみたら、先週は大勢行列ができておりました。 奈良散策のおやつにぜひ。
 
 

 
◆一丁焼き こたろう
住所:奈良県奈良市東向南町16
営業時間:10:00~17:00 不定休
TEL:090-3238-0297
関連記事

0 Comments

Add your comment