奈良うろうろ散歩(平城京で青空ランチ)@2021/9/23
2021
05
ようやく、新型コロナ緊急事態宣言が解除された10/1。が、概ね2週間弱タイムラグでネタ出ししている関係で、実はまだ奈良ネタが結構あるので、粛々とご披露することにする、その第13段目。(8/14の夏休み以降、奈良訪問は6回目) 飛び石連休になった9/23で、お天気も良さそうなので平城京に散歩に行く?ということに。いつものごとく、近鉄電車で一路、大和西大路駅に向かう11:00。

で、広大な平城京で散歩するなら、お弁当を持って行って青空の下で食べるのが良いよねと意見一致。近鉄大和西大寺駅構内に「タイムズ プレイス サイダイジ」なる駅ナカショッピングモールがもう12年前から存在していることを、この1か月前に知ったのですが(滝汗)、そこで食べ物を仕入れることに。結構色々なお店があり、目移りするのだ。

で、目を付けていたのがこちら。奈良でお弁当と言えば柿の葉寿司だよ!と、まずは名店「平宗」に。色々な種類を食べ比べられる7つ入り¥1135を1つお願いする。そうかー、予約で鰻の棒寿司も買えるんだよねえと言うのを発見し、そういえば鰻屋さんもあったよねと・・・

関東焼の鰻が頂ける「江戸川」に移動。棒寿司もいいけど、やっぱり鰻重だよねえと・・・

お弁当コーナーを食い入るように見つめつつ検討(滝汗)し、松¥2500をお願いする。10分ほどお待ちいただきますと番号札を渡されて時間待ちになったので、お向かいの成城石井でビールなどを仕入れて、お弁当を受け取り平城京に徒歩移動。ざっと10分ほどの行程。

しかし、なんとも広大な空間を街中近くに確保しておりますなあ。正式名称は、「国営平城京跡歴史公園」なり。 平城遷都1300年祭があった2010年に向けて1990年代から再整備が進み、今だ、更に進行中。我々は10年ぶりほどの再訪。
とにかく歴史公園とすると笑っちゃうほど広くて、東西約4.3km、南北約4.8kmの長方形の東側に、東西約1.6km、南北約2.1kmの外京を加えた総面積は約2,500ヘクタール。東京ドームなら約530個分!という超広大な公園なのだ。 で、ご近所のランナーの皆さんやご家族連れが、三密避けて大勢遊びに来られているのですが、なにしろ広大なので、ぱっと見はほぼ人が居ない!と言う状況。 で、どこかで弁当を食べる良い場所はないかな?とチョイスしたのが・・

見えているのは1998年(平成10年)に復原された朱雀門。その前に幅70m超!朱雀大路が再現され、両サイドに柳の木が植えられている。丁度木陰になるので、我々もそこにレジャーマットを広げたのですな。普通、京都でこういうところで弁当を食っていると、激怒られそうなのですが、ここは奈良、全然大丈夫。

まず仕入れてきたお弁当。もちろん、各種アルコール付き。とりあえず・・・

青空の下、乾杯だ~!ということに。いやはや、なんともうららかで結構ですな。(奈良産ビールもあったのですが、黒ビールが欲しかったので)

鰻はお持ち帰りといえども流石、江戸川!で、スーパーのパック物とはレベルが違う肉厚さでにっこり。

で、平宗の柿の葉寿司。パッケージが親切&お洒落。

この手のお寿司では鯖が究極!と思っているのですが、鮭も捨てがたいカモ。
で、ディナーは相方のリクエストで過去行ったことが無い「田原本」の焼肉店まで移動する予定で、2人分とするとランチ量は控えめ設定にしました。で、食後は、平城京でぜひ見てみたかったこちらに。

巨大スケールで距離が離れているので、なんだかサイズ感がおかしくなるのですが、復元建築がおおむね完了した大極殿院南門の上に、建築中のカバーとして置かれている「素屋根」(写真の鉄骨で組んだ建築物)をスライドして取り除く作業が、今まさに進行中。 こういう巨大建築物は大好物!なので、やってきたのですな。

この巨大な鉄鋼の巨大建築物がジャッキで持ち上げられ、そろそろと動かされるということで、わくわくですな。当工事は清水建設の手によるものですが、なんと655tonもある!ので、なかなかの見物だったでしょう。

大極殿院南門は見る限り、ほぼ完成している感じで威風堂々。

別アングルから。この後、公園内にある平城京資料館も見学し、大満足。 で、公園の西隣接のかんぽの宿にある立ち寄り温泉で夕方までまったり!と言う作戦だったのですが、残念ながら、昨年から宿泊客のみ!の営業になった模様。事前調査、不十分でした。

で、最近公園内に駐車場が完備され、レストランやカフェ、お土産物店ができているので覗きにくる。喉が渇いたねえ~と、ちょっとだけおやつ!ということに。

最近、奈良でハマっているパターンに突入。クッキーが奈良らしいデザイン!の¥350なり。

おやつの後は、また風通しの良い木陰にマットを広げ、小一時間ほどお昼寝。なんだか、超のんびりできた休日になりました。
で、17:00のオープン時間に予約を入れていた田原本の焼肉屋さんネタに続きます~。

で、広大な平城京で散歩するなら、お弁当を持って行って青空の下で食べるのが良いよねと意見一致。近鉄大和西大寺駅構内に「タイムズ プレイス サイダイジ」なる駅ナカショッピングモールがもう12年前から存在していることを、この1か月前に知ったのですが(滝汗)、そこで食べ物を仕入れることに。結構色々なお店があり、目移りするのだ。

で、目を付けていたのがこちら。奈良でお弁当と言えば柿の葉寿司だよ!と、まずは名店「平宗」に。色々な種類を食べ比べられる7つ入り¥1135を1つお願いする。そうかー、予約で鰻の棒寿司も買えるんだよねえと言うのを発見し、そういえば鰻屋さんもあったよねと・・・

関東焼の鰻が頂ける「江戸川」に移動。棒寿司もいいけど、やっぱり鰻重だよねえと・・・

お弁当コーナーを食い入るように見つめつつ検討(滝汗)し、松¥2500をお願いする。10分ほどお待ちいただきますと番号札を渡されて時間待ちになったので、お向かいの成城石井でビールなどを仕入れて、お弁当を受け取り平城京に徒歩移動。ざっと10分ほどの行程。

しかし、なんとも広大な空間を街中近くに確保しておりますなあ。正式名称は、「国営平城京跡歴史公園」なり。 平城遷都1300年祭があった2010年に向けて1990年代から再整備が進み、今だ、更に進行中。我々は10年ぶりほどの再訪。
とにかく歴史公園とすると笑っちゃうほど広くて、東西約4.3km、南北約4.8kmの長方形の東側に、東西約1.6km、南北約2.1kmの外京を加えた総面積は約2,500ヘクタール。東京ドームなら約530個分!という超広大な公園なのだ。 で、ご近所のランナーの皆さんやご家族連れが、三密避けて大勢遊びに来られているのですが、なにしろ広大なので、ぱっと見はほぼ人が居ない!と言う状況。 で、どこかで弁当を食べる良い場所はないかな?とチョイスしたのが・・

見えているのは1998年(平成10年)に復原された朱雀門。その前に幅70m超!朱雀大路が再現され、両サイドに柳の木が植えられている。丁度木陰になるので、我々もそこにレジャーマットを広げたのですな。普通、京都でこういうところで弁当を食っていると、激怒られそうなのですが、ここは奈良、全然大丈夫。

まず仕入れてきたお弁当。もちろん、各種アルコール付き。とりあえず・・・

青空の下、乾杯だ~!ということに。いやはや、なんともうららかで結構ですな。(奈良産ビールもあったのですが、黒ビールが欲しかったので)

鰻はお持ち帰りといえども流石、江戸川!で、スーパーのパック物とはレベルが違う肉厚さでにっこり。

で、平宗の柿の葉寿司。パッケージが親切&お洒落。

この手のお寿司では鯖が究極!と思っているのですが、鮭も捨てがたいカモ。
で、ディナーは相方のリクエストで過去行ったことが無い「田原本」の焼肉店まで移動する予定で、2人分とするとランチ量は控えめ設定にしました。で、食後は、平城京でぜひ見てみたかったこちらに。

巨大スケールで距離が離れているので、なんだかサイズ感がおかしくなるのですが、復元建築がおおむね完了した大極殿院南門の上に、建築中のカバーとして置かれている「素屋根」(写真の鉄骨で組んだ建築物)をスライドして取り除く作業が、今まさに進行中。 こういう巨大建築物は大好物!なので、やってきたのですな。

この巨大な鉄鋼の巨大建築物がジャッキで持ち上げられ、そろそろと動かされるということで、わくわくですな。当工事は清水建設の手によるものですが、なんと655tonもある!ので、なかなかの見物だったでしょう。

大極殿院南門は見る限り、ほぼ完成している感じで威風堂々。

別アングルから。この後、公園内にある平城京資料館も見学し、大満足。 で、公園の西隣接のかんぽの宿にある立ち寄り温泉で夕方までまったり!と言う作戦だったのですが、残念ながら、昨年から宿泊客のみ!の営業になった模様。事前調査、不十分でした。

で、最近公園内に駐車場が完備され、レストランやカフェ、お土産物店ができているので覗きにくる。喉が渇いたねえ~と、ちょっとだけおやつ!ということに。

最近、奈良でハマっているパターンに突入。クッキーが奈良らしいデザイン!の¥350なり。

おやつの後は、また風通しの良い木陰にマットを広げ、小一時間ほどお昼寝。なんだか、超のんびりできた休日になりました。
で、17:00のオープン時間に予約を入れていた田原本の焼肉屋さんネタに続きます~。
- 関連記事
-
-
福知山 長安寺に紅葉見物@21/11/3 2021/11/06
-
比叡山に少々早い紅葉見物@21/10/30 2021/11/01
-
奈良うろうろ散歩(平城京で青空ランチ)@2021/9/23 2021/10/05
-
奈良うろうろ散歩(大宇陀温泉ときみころも)@2021/9/19 2021/10/01
-
奈良うろうろ散歩(音の花温泉とMamma)@2021/9/11 2021/09/22
-