亀岡 鍬山神社で紅葉見物@21/11/7
2021
10
紅葉ネタが続くのですが、季節ネタですので早めに書く、2021年の紅葉散歩ネタの第4弾!です。
前日の真如堂・永観堂・天授庵の紅葉が、予想以上に色づきが進んでいて、これはもう少し寒いところにいけばもっと進んでいるだろうと、前日夜から作戦会議。
最近はInstagramに誰かが紅葉状況の写真を概ねリアルタイムでアップしてくれるので、検討は容易なのだ。滋賀県か、それとも京丹後辺りまで足を延ばすと検討し、そんなに遠くないところで過去行ったことが無いところ!ということで、亀岡市にある「鍬山神社」が良いのでは!ということに。基本、車で無いと近寄りにくい場所で、駐車場もそれほどキャパが無いとの情報。それならと、少々早めの朝9:00過ぎ出発でやってきたのだ。

京都縦貫自動車道を沓掛から10kmだけ走り、篠ICを降りて10分ほど。丹波橋から約45分ほどで到着。PAは30台でこの季節は¥500なり。概ね満車でした。もう入り口から、ばばーんと真っ赤な紅葉が。

よく見るとモミジだけでなく、背の低いドウダンツツジも植えてあり、同時に紅葉しているのですな。これは綺麗だよと更に奥に。

車の数から想像するに、ギャラリーは多くて50名いるかなー!?と言う状況。(1人で来られている週末カメラマン諸氏多し)こじんまりした雰囲気の良い神社で、皆さん、カメラ位置を融通しあいながらのんびり撮影タイム。

しかし、綺麗ですな。先にお参りを済ませようと手水で手を清めるのですが・・

モミジに反射する逆光の輝きがなんとも眩しいほどの、良いお天気に恵まれました。

七五三参りのご家族も居られるのですが、良いタイミングで来られましたな。

これは、この秋の思い出に残る写真が撮れそうだと被写体を探していたら・・・。

サービスの良い赤とんぼさんが、すっとやってきて・・・・

で、ちゃんと本殿でお参りを。創建は709年、丹波地方を開拓した大国主命(鍬山大明神)と応神天皇(誉田別尊)の二柱をお祀りしているそうです。 こじんまりしていますが威厳がありますな。が、この本殿の周りも、紅葉がとても綺麗。

本殿の周り、その2

本殿の周り、その3

で、本殿の真裏が、今、正に紅葉まっさかりでした。

本殿のそばに、草深い小さな回遊式のお庭があって中央に池があるのですが、そのまわりもなかなか綺麗。
で、大満足で、亀岡市内中心部に移動し、ランチの後・・・・ (また、10日後ほどにご報告予定です)

亀岡まで来たら、野菜を買うでしょう!ということに。そんなに激安!って感じではないのですが、品物は新鮮で冷蔵庫での持ちが違うという感想。 鍋用の野菜を大量購入。

普段スーパーで見かけない様々な野菜があり、楽しいのだ。

南瓜だけで何種類売っているの?という。で、半時間ほどの買い物の後、今度は高速を使わず帰路に。(とはいえ、15分ほどしか変わらないのですが滝汗)

折角なので、帰り道でちょっとだけ寄り道し、来年の紅葉に向けて場所チェックにやってきた桂坂。街路樹が「モミジバフウ」と言う種類で、モミジよりちょっとだけ早めに紅葉するのだ。車中からの写真で申し訳ない!のですが、一応パチリ。
道路に大勢の週末カメラマン諸氏が集結されていたのですが、一番の絶景ポイントはもう少々終わりかけかな~、ぐらいの感じでした。また来年にはやってきたいと思います。(と、この三年ほどの懸案・・・今年も積み残しということで滝汗)
21年度紅葉ネタも、一応まだ続く予定!です。
前日の真如堂・永観堂・天授庵の紅葉が、予想以上に色づきが進んでいて、これはもう少し寒いところにいけばもっと進んでいるだろうと、前日夜から作戦会議。
最近はInstagramに誰かが紅葉状況の写真を概ねリアルタイムでアップしてくれるので、検討は容易なのだ。滋賀県か、それとも京丹後辺りまで足を延ばすと検討し、そんなに遠くないところで過去行ったことが無いところ!ということで、亀岡市にある「鍬山神社」が良いのでは!ということに。基本、車で無いと近寄りにくい場所で、駐車場もそれほどキャパが無いとの情報。それならと、少々早めの朝9:00過ぎ出発でやってきたのだ。

京都縦貫自動車道を沓掛から10kmだけ走り、篠ICを降りて10分ほど。丹波橋から約45分ほどで到着。PAは30台でこの季節は¥500なり。概ね満車でした。もう入り口から、ばばーんと真っ赤な紅葉が。

よく見るとモミジだけでなく、背の低いドウダンツツジも植えてあり、同時に紅葉しているのですな。これは綺麗だよと更に奥に。

車の数から想像するに、ギャラリーは多くて50名いるかなー!?と言う状況。(1人で来られている週末カメラマン諸氏多し)こじんまりした雰囲気の良い神社で、皆さん、カメラ位置を融通しあいながらのんびり撮影タイム。

しかし、綺麗ですな。先にお参りを済ませようと手水で手を清めるのですが・・

モミジに反射する逆光の輝きがなんとも眩しいほどの、良いお天気に恵まれました。

七五三参りのご家族も居られるのですが、良いタイミングで来られましたな。

これは、この秋の思い出に残る写真が撮れそうだと被写体を探していたら・・・。

サービスの良い赤とんぼさんが、すっとやってきて・・・・

で、ちゃんと本殿でお参りを。創建は709年、丹波地方を開拓した大国主命(鍬山大明神)と応神天皇(誉田別尊)の二柱をお祀りしているそうです。 こじんまりしていますが威厳がありますな。が、この本殿の周りも、紅葉がとても綺麗。

本殿の周り、その2

本殿の周り、その3

で、本殿の真裏が、今、正に紅葉まっさかりでした。

本殿のそばに、草深い小さな回遊式のお庭があって中央に池があるのですが、そのまわりもなかなか綺麗。
で、大満足で、亀岡市内中心部に移動し、ランチの後・・・・ (また、10日後ほどにご報告予定です)

亀岡まで来たら、野菜を買うでしょう!ということに。そんなに激安!って感じではないのですが、品物は新鮮で冷蔵庫での持ちが違うという感想。 鍋用の野菜を大量購入。

普段スーパーで見かけない様々な野菜があり、楽しいのだ。

南瓜だけで何種類売っているの?という。で、半時間ほどの買い物の後、今度は高速を使わず帰路に。(とはいえ、15分ほどしか変わらないのですが滝汗)

折角なので、帰り道でちょっとだけ寄り道し、来年の紅葉に向けて場所チェックにやってきた桂坂。街路樹が「モミジバフウ」と言う種類で、モミジよりちょっとだけ早めに紅葉するのだ。車中からの写真で申し訳ない!のですが、一応パチリ。
道路に大勢の週末カメラマン諸氏が集結されていたのですが、一番の絶景ポイントはもう少々終わりかけかな~、ぐらいの感じでした。また来年にはやってきたいと思います。(と、この三年ほどの懸案・・・今年も積み残しということで滝汗)
21年度紅葉ネタも、一応まだ続く予定!です。
- 関連記事
-
-
南禅寺→真如堂→東福寺→今熊野観音寺→泉涌寺で紅葉見物@21/11/16 2021/11/20
-
金福寺→詩仙堂→圓光寺で紅葉見物@21/11/13 2021/11/16
-
亀岡 鍬山神社で紅葉見物@21/11/7 2021/11/10
-
真如堂→永観堂→天授庵で紅葉見物@21/11/6 2021/11/07
-
福知山 長安寺に紅葉見物@21/11/3 2021/11/06
-