南禅寺→真如堂→東福寺→今熊野観音寺→泉涌寺で紅葉見物@21/11/16
2021
20
ちょっと本業が立て込んでおりまして、季節ネタですので早めに書く!、と言いつつ3日遅れの2021年の紅葉散歩ネタの第6弾!です。 (メインのご飯屋さんネタより随分読まれているようで、カウンターの上りが速いので・・・滝汗)
通院、それに新型コロナのワクチン接種以外の目的で久々に休みを貰った火曜日。 今日の目標は、紅葉を愛でながらお昼までに二万歩の散歩!ということで、地下鉄蹴上駅から南禅寺に到着したのが9:00ちょっと前。もう観光客の皆さんは活動を開始していて、結構な盛況。

10日前に覗きに来た天授庵はまだオープン前で、山門前には既に20名ほどのお客様が並ばれている。今日巡る紅葉ポイントは概ね無料ポイントなのですが、最後の最後に綺麗なお庭を散策する予定で、足早に南禅寺の紅葉をチェック。

南禅寺の境内は非常に広大なので、流石に観光客はぱっと見はまばらな状態。しかし、山門前はもうピークと言って良さそうな状況ですな。

これぐらいの人が入っていない写真が撮れる、そんな状況。

で、火曜サスペンス劇場定番の撮影ポイント。こちらは日なたにはならないので実はまだ五分ほどの色づき。一本だけ燃えるように赤く色づいている小さなモミジの木があるので、皆さん順番で記念撮影大会中、というような。

南禅寺を後にし、そのまま北進。岡崎神社の横の細い坂道を登ると金戒光明寺の境内にいきなり入れるのだ。で、この石段を登って・・・

ぐるっと、真如堂に裏口から入るのですな。

もう概ね見ごろで大変綺麗。毎年、この構図で見ると凄いなー、と感動する紅葉ポイントですな。今週末がピークで、12月初まで持つかな?という状況。

この風景を毎年、結構簡単に見に来れるのは、なんだか幸せなのですが、ギャラリーは境内で20名ほどいるかな?ぐらい。

で、今年の真如堂巡りはこれがラストだ!と超大満足で次のポイントへ。電車に乗り、東福寺駅に移動する作戦。

京阪丸太町駅まで移動するのですが、ちょっとだけ吉田山荘前でパチリ。で、京阪に乗ってこの風景を確認に・・。

東福寺の臥雲橋。通天橋を望むと谷あいに広がる紅葉にうっとり。3年前は、「橋の上での撮影はお止めください!」だったのですが、当時と比べると1/5もギャラリーは居ないでしょうな。

通天橋上のギャラリーもこれぐらいの密度で、なんだかまったり。で、橋の上滞在時間2分で・・・

今熊野観音寺に15分ほどで移動。結構な坂道なのでヒーヒー言いつつ、かなり良い運動。実は紅葉の盛りにやって来るのは初めてなのだ。

とはいえ、こちらは山の陰なので、いきなり全体が真っ赤になるような環境ではないようですな。モミジの緑・赤・黄のグラデーションが美しいのだ。(本堂前のモミジはもう終わりかけで茶色に・・・)

境内から見下ろす風景。で、振り返ると・・

境内に茶店が出ていて、藤菜美のだんごが頂けるのですが、二万歩の散歩後の生ビール!のために我慢・・・・・。

で、今熊野観音寺を後にし、京のメーンイベント、泉涌寺に。こちらは有料で入山料が¥500なのですが、一番奥の本坊にある「御座所庭園」が今日の目玉ポイント。

で、本坊の見学に更に¥300。が!この時期のお庭は超絶に綺麗らしく、わくわくと奥へ奥へ。。。

平日だったせいか、ギャラリーはMAX8名ほど。真っ赤!な紅葉ではなく、グラデーションを楽しむ系なのですが、色の深みと落ち着きがなんだか和みますな。縁台に座って20分ほど眺めていました。

で、大満足でコレで帰ろう!と思ったら11:30、計21000歩の紅葉散歩となりました。この後のランチネタは、また後ほど。
通院、それに新型コロナのワクチン接種以外の目的で久々に休みを貰った火曜日。 今日の目標は、紅葉を愛でながらお昼までに二万歩の散歩!ということで、地下鉄蹴上駅から南禅寺に到着したのが9:00ちょっと前。もう観光客の皆さんは活動を開始していて、結構な盛況。

10日前に覗きに来た天授庵はまだオープン前で、山門前には既に20名ほどのお客様が並ばれている。今日巡る紅葉ポイントは概ね無料ポイントなのですが、最後の最後に綺麗なお庭を散策する予定で、足早に南禅寺の紅葉をチェック。

南禅寺の境内は非常に広大なので、流石に観光客はぱっと見はまばらな状態。しかし、山門前はもうピークと言って良さそうな状況ですな。

これぐらいの人が入っていない写真が撮れる、そんな状況。

で、火曜サスペンス劇場定番の撮影ポイント。こちらは日なたにはならないので実はまだ五分ほどの色づき。一本だけ燃えるように赤く色づいている小さなモミジの木があるので、皆さん順番で記念撮影大会中、というような。

南禅寺を後にし、そのまま北進。岡崎神社の横の細い坂道を登ると金戒光明寺の境内にいきなり入れるのだ。で、この石段を登って・・・

ぐるっと、真如堂に裏口から入るのですな。

もう概ね見ごろで大変綺麗。毎年、この構図で見ると凄いなー、と感動する紅葉ポイントですな。今週末がピークで、12月初まで持つかな?という状況。

この風景を毎年、結構簡単に見に来れるのは、なんだか幸せなのですが、ギャラリーは境内で20名ほどいるかな?ぐらい。

で、今年の真如堂巡りはこれがラストだ!と超大満足で次のポイントへ。電車に乗り、東福寺駅に移動する作戦。

京阪丸太町駅まで移動するのですが、ちょっとだけ吉田山荘前でパチリ。で、京阪に乗ってこの風景を確認に・・。

東福寺の臥雲橋。通天橋を望むと谷あいに広がる紅葉にうっとり。3年前は、「橋の上での撮影はお止めください!」だったのですが、当時と比べると1/5もギャラリーは居ないでしょうな。

通天橋上のギャラリーもこれぐらいの密度で、なんだかまったり。で、橋の上滞在時間2分で・・・

今熊野観音寺に15分ほどで移動。結構な坂道なのでヒーヒー言いつつ、かなり良い運動。実は紅葉の盛りにやって来るのは初めてなのだ。

とはいえ、こちらは山の陰なので、いきなり全体が真っ赤になるような環境ではないようですな。モミジの緑・赤・黄のグラデーションが美しいのだ。(本堂前のモミジはもう終わりかけで茶色に・・・)

境内から見下ろす風景。で、振り返ると・・

境内に茶店が出ていて、藤菜美のだんごが頂けるのですが、二万歩の散歩後の生ビール!のために我慢・・・・・。

で、今熊野観音寺を後にし、京のメーンイベント、泉涌寺に。こちらは有料で入山料が¥500なのですが、一番奥の本坊にある「御座所庭園」が今日の目玉ポイント。

で、本坊の見学に更に¥300。が!この時期のお庭は超絶に綺麗らしく、わくわくと奥へ奥へ。。。

平日だったせいか、ギャラリーはMAX8名ほど。真っ赤!な紅葉ではなく、グラデーションを楽しむ系なのですが、色の深みと落ち着きがなんだか和みますな。縁台に座って20分ほど眺めていました。

で、大満足でコレで帰ろう!と思ったら11:30、計21000歩の紅葉散歩となりました。この後のランチネタは、また後ほど。
- 関連記事
-
-
善峯寺で紅葉見物@21/11/20 2021/11/22
-
南禅寺→真如堂→東福寺→今熊野観音寺→泉涌寺で紅葉見物@21/11/16 2021/11/20
-
金福寺→詩仙堂→圓光寺で紅葉見物@21/11/13 2021/11/16
-
亀岡 鍬山神社で紅葉見物@21/11/7 2021/11/10
-
真如堂→永観堂→天授庵で紅葉見物@21/11/6 2021/11/07
-