2016年紅葉記録その8 北野天満宮@2016.11.19
2016
20
季節ネタですので、ばばばっと書き上げる2016年京都紅葉めぐり、その8です。
広隆寺を後にし、嵐電に乗ってやってきた北野白梅町。めざすは北野天満宮。春は梅、秋は紅葉と見どころの多い人気観光スポットですな。
御土居にあるもみじ苑に入る前に、まずはお参りしようということに。お参りのあとは、山門前からでもわかる巨大な銀杏を見に行くのだ。

いやー、見事な黄葉ですなあ。本殿の裏には銀杏の大木が立ち並ぶのだ。満足して、もみじ苑に。

見ごろの文字にわくわくと苑内に。お茶とお菓子の接待付で¥700なり。ちなみに今年は12/4まで夜間ライトアップもやっておられます。

御土居の上にある舞台からの景色。日が当たるところまで伸びているモミジの大木は既に盛り過ぎ、日陰になっている谷底はこれから紅葉しますよ!というグラデーション状態。が、なかなか綺麗。

土手の上はこれぐらいの紅葉度合い。あと数日持つかなあ?というほど。

御土居の上から北野天満宮本殿を望む。しかし目立つ銀杏ですなあ。

御土居の下には紙屋川が流れていて真っ赤な「鶯橋」なる橋が架けられている。もみじ苑内でももっとも人気の写真スポットなので大混雑状態。

鶯橋の上から川上方向。 淡いオレンジ色のモミジも、これはこれでなんだか風情ありますな。

川下に向かってパチリ。

昨日の雨のおかげで、緑の苔の上に広がる散り紅葉がまるで千代紙のような。

何処に行ってもシャッターを押してください~と言われるおっさんですが、こちらでもアジア系のお兄さん(片言英語)1人、欧米系カップル1組、女性3人組からお願いされました汗汗。 怪しくなさそうに見えている、ということなので喜ぶべきでしょうな汗。

で、お茶席でお菓子とお茶をいただいて少々まったりし、嫁様と待ち合わせの約束をしている四条烏丸周辺に移動するのだ。
さらに、続きます。
広隆寺を後にし、嵐電に乗ってやってきた北野白梅町。めざすは北野天満宮。春は梅、秋は紅葉と見どころの多い人気観光スポットですな。

御土居にあるもみじ苑に入る前に、まずはお参りしようということに。お参りのあとは、山門前からでもわかる巨大な銀杏を見に行くのだ。

いやー、見事な黄葉ですなあ。本殿の裏には銀杏の大木が立ち並ぶのだ。満足して、もみじ苑に。

見ごろの文字にわくわくと苑内に。お茶とお菓子の接待付で¥700なり。ちなみに今年は12/4まで夜間ライトアップもやっておられます。

御土居の上にある舞台からの景色。日が当たるところまで伸びているモミジの大木は既に盛り過ぎ、日陰になっている谷底はこれから紅葉しますよ!というグラデーション状態。が、なかなか綺麗。

土手の上はこれぐらいの紅葉度合い。あと数日持つかなあ?というほど。

御土居の上から北野天満宮本殿を望む。しかし目立つ銀杏ですなあ。

御土居の下には紙屋川が流れていて真っ赤な「鶯橋」なる橋が架けられている。もみじ苑内でももっとも人気の写真スポットなので大混雑状態。

鶯橋の上から川上方向。 淡いオレンジ色のモミジも、これはこれでなんだか風情ありますな。

川下に向かってパチリ。

昨日の雨のおかげで、緑の苔の上に広がる散り紅葉がまるで千代紙のような。

何処に行ってもシャッターを押してください~と言われるおっさんですが、こちらでもアジア系のお兄さん(片言英語)1人、欧米系カップル1組、女性3人組からお願いされました汗汗。 怪しくなさそうに見えている、ということなので喜ぶべきでしょうな汗。

で、お茶席でお菓子とお茶をいただいて少々まったりし、嫁様と待ち合わせの約束をしている四条烏丸周辺に移動するのだ。
さらに、続きます。
- 関連記事
-
-
2016年紅葉記録その10 高台寺ライトアップ@2016.11.19 2016/11/20
-
2016年紅葉記録その9 京都御苑@2016.11.19 2016/11/20
-
2016年紅葉記録その8 北野天満宮@2016.11.19 2016/11/20
-
2016年紅葉記録その7 西京極総合運動公園、広隆寺@2016.11.19 2016/11/20
-
出張先で食べた北海道料理2種、海老そばと豚皿 2016/11/17
-