2016年紅葉記録その10 高台寺ライトアップ@2016.11.19
2016
20
季節ネタですので、ばばばっと書き上げる2016年京都紅葉めぐり、その10です。
嫁と八百一の2Fにある前豊商店のBarで落ち合い、四条大宮に移動して晩御飯を食べ終わったのが20:00ちょいすぎ。(ごはんネタはまた、後ほど)
せっかくなので、紅葉ライトアップを見に行こう!とやってきたのが、高台寺。桜の季節は何度も来たことがあるのだが、紅葉の季節に見物に来るのは実は初めて。前日、FB友から「池のまわりが凄いことに!」と情報をもらっていて、それなら行かないと!ということに。

流石の人気スポットで、もう20:30近いのに、チケット売り場の前にはまだまだ長蛇の列。思い出すと、境内の下の石段のところまで300mほどは並んでいたのだが、手際が良いのか15分ほどで中に入ることが出来たのだ。 ま、並んでいる間も写真のような風景なので、眼福!ですな。 で、無事見学コースに入る。

中も基本、長蛇の列。が、嫁ともどもあちこちで写真を撮りまくっているので全然大丈夫! とにかく綺麗。前に見えるシルエットクイズの塔は、大雲院祇園閣。山鉾をかたどったものだそうな。たまに特別公開されていますな。

行列について進んでいくと、いろいろとフォトジェニックなものが次々に現れる。しかし、暗いので私の腕では手ぶれ写真、絶賛大量増産中!なのだ(微泣)

で、本日の見どころ、その1。方丈前庭「波心庭」で見事なプロジェクションマッピングが見学できること。今年のお題は「輪廻」なり。お庭の中を奇妙な妖怪たちが飛び回るのだ。

3分ほどの短いプログラムですが、ついつい3回ほど見てしまいました。いやはや、見事見事。 ネットで動画も上がっていますが、行かれる方は予習しないほうが楽しめると思います~。

で、いよいよメインイベント、本日の見どころその2へ。向かうは臥龍池なのだが、池の周りは大人気なので、うねうねと行列についていく。

池のまわり遠景。黒いところは三重・四重にならんだ人々の行列。しかし、凄みのある風景だったのだ。

波一つない池が水鏡になり、周りの木々を見事に投影する。これは綺麗ですなあ・・・声を失う瞬間。

皆さんマナーは良いので、意外に順番は早く回ってくる。

暗いので成功率は異常に低かった(汗)ですが、とても幻想的な風景に浸れました。

竹林のライトアップもあり、これも非常に幻想的でした。結局22:00までゆったり楽しみました。時間が許せば、遅めの時間帯がおすすめですな。(最終、21:30入場) 気に入ったのでたぶん、来年以降もまた来ると思います~。
嫁と八百一の2Fにある前豊商店のBarで落ち合い、四条大宮に移動して晩御飯を食べ終わったのが20:00ちょいすぎ。(ごはんネタはまた、後ほど)
せっかくなので、紅葉ライトアップを見に行こう!とやってきたのが、高台寺。桜の季節は何度も来たことがあるのだが、紅葉の季節に見物に来るのは実は初めて。前日、FB友から「池のまわりが凄いことに!」と情報をもらっていて、それなら行かないと!ということに。

流石の人気スポットで、もう20:30近いのに、チケット売り場の前にはまだまだ長蛇の列。思い出すと、境内の下の石段のところまで300mほどは並んでいたのだが、手際が良いのか15分ほどで中に入ることが出来たのだ。 ま、並んでいる間も写真のような風景なので、眼福!ですな。 で、無事見学コースに入る。

中も基本、長蛇の列。が、嫁ともどもあちこちで写真を撮りまくっているので全然大丈夫! とにかく綺麗。前に見えるシルエットクイズの塔は、大雲院祇園閣。山鉾をかたどったものだそうな。たまに特別公開されていますな。

行列について進んでいくと、いろいろとフォトジェニックなものが次々に現れる。しかし、暗いので私の腕では手ぶれ写真、絶賛大量増産中!なのだ(微泣)

で、本日の見どころ、その1。方丈前庭「波心庭」で見事なプロジェクションマッピングが見学できること。今年のお題は「輪廻」なり。お庭の中を奇妙な妖怪たちが飛び回るのだ。

3分ほどの短いプログラムですが、ついつい3回ほど見てしまいました。いやはや、見事見事。 ネットで動画も上がっていますが、行かれる方は予習しないほうが楽しめると思います~。

で、いよいよメインイベント、本日の見どころその2へ。向かうは臥龍池なのだが、池の周りは大人気なので、うねうねと行列についていく。

池のまわり遠景。黒いところは三重・四重にならんだ人々の行列。しかし、凄みのある風景だったのだ。

波一つない池が水鏡になり、周りの木々を見事に投影する。これは綺麗ですなあ・・・声を失う瞬間。

皆さんマナーは良いので、意外に順番は早く回ってくる。

暗いので成功率は異常に低かった(汗)ですが、とても幻想的な風景に浸れました。

竹林のライトアップもあり、これも非常に幻想的でした。結局22:00までゆったり楽しみました。時間が許せば、遅めの時間帯がおすすめですな。(最終、21:30入場) 気に入ったのでたぶん、来年以降もまた来ると思います~。
- 関連記事
-
-
2016年紅葉記録その12 渉成園@2016.11.23 2016/11/28
-
2016年紅葉記録その11 光明寺@2016.11.20 2016/11/23
-
2016年紅葉記録その10 高台寺ライトアップ@2016.11.19 2016/11/20
-
2016年紅葉記録その9 京都御苑@2016.11.19 2016/11/20
-
2016年紅葉記録その8 北野天満宮@2016.11.19 2016/11/20
-