京の桜巡り2022(1)_淀水路の河津桜@お出かけ記録22/3/13
2022
13
季節ネタですので、ちょっとだけ早めに出すお出かけ記録ネタ。
最近は早春の京都の風物詩、ローカルニュースでも良く取り上げられる「淀の河津桜」。京阪淀駅から線路沿いを大阪方向に5分ほど歩くとぶつかる淀水路。水路沿いに南東に向かっておおよそ1kmほどが早咲きの桜「河津桜」の並木道になっているのだ。
背の低い、とても華やかな桜で、2月下旬に見ごろになるのですが、今年は開花が早い年からすると3週間遅れ程でようやく見ごろになったとの情報。京阪電車でやってきた3/12、AM10:30ごろ。駅から淀水路に向かう花見客で、ちょっと驚くほどの混雑さに少々びっくりしつつ。

年々有名な観光地になってきて、ギャラリーが増加しているのですが、今年もやっぱり綺麗ですな。おおよそ7分咲きほどの状況。

基本、超引き絵かアップでないと、人を入れないで写真撮影をするのが難しいほど。年々、一眼レフの巨大カメラをぶら下げたカメラマン諸氏が絵作りダンドリばりばりで、シャボン玉発生装置を持ち込む半プロな人までいる大盛況状態。とはいえ、そういうのを眺めているのも意外に面白いですな。 我々はメモカメラを撮影しつつ、ゆるゆるとうららかな水路沿いの遊歩道を散策。

メジロやヒヨドリなどが居ると楽しいのになあ~なのですが、ギャラリーが多すぎるからか、花の時期が遅くなったのが理由なのか、今年はほとんど鳥の姿を見ない淀水路。

今日は、日中の気温が今年初めて20度になった日。なんだかうららか&ダウンジャケットなど着ておれないほどホカホカ。
毎年、この季節は観光客用に仮設トイレが設置されていたのですが、淀水路でも特に超早咲きの桜が植わっている遊歩道に立派なトイレが出来ていてビックリ。(トイレなので写真は遠慮・・・)

ま、毎年のポイントですが、一番桜密度が高い水路の中心部付近。昨年は橋の傍で・・・

桜と水仙との共演が楽しめました。

で、橋のたもとでは、昨年は休止されていたお寿司屋さんの出店(赤いテント)があったりして一番賑やかですな。で、更にどんどん東に進むのですが・・・

陽当たりが良く、花が満開に近い木には、一本一本にカメラマン諸氏が絵作り満々でモデルさんを入れて撮影中。そういうのを眺めているのもなかなか面白いのですが・・・・

我々は途中にある、小さな池まで来て折り返そうという事に。

菜の花と桜の競演を見学し、大満足でランチ処に移動だ!ということに。
この数日、温かい日が続くようなのであっという間に満開になりそうですので、見学したい場合はお早めに。良いお花見になりました。
最近は早春の京都の風物詩、ローカルニュースでも良く取り上げられる「淀の河津桜」。京阪淀駅から線路沿いを大阪方向に5分ほど歩くとぶつかる淀水路。水路沿いに南東に向かっておおよそ1kmほどが早咲きの桜「河津桜」の並木道になっているのだ。
背の低い、とても華やかな桜で、2月下旬に見ごろになるのですが、今年は開花が早い年からすると3週間遅れ程でようやく見ごろになったとの情報。京阪電車でやってきた3/12、AM10:30ごろ。駅から淀水路に向かう花見客で、ちょっと驚くほどの混雑さに少々びっくりしつつ。

年々有名な観光地になってきて、ギャラリーが増加しているのですが、今年もやっぱり綺麗ですな。おおよそ7分咲きほどの状況。

基本、超引き絵かアップでないと、人を入れないで写真撮影をするのが難しいほど。年々、一眼レフの巨大カメラをぶら下げたカメラマン諸氏が絵作りダンドリばりばりで、シャボン玉発生装置を持ち込む半プロな人までいる大盛況状態。とはいえ、そういうのを眺めているのも意外に面白いですな。 我々はメモカメラを撮影しつつ、ゆるゆるとうららかな水路沿いの遊歩道を散策。

メジロやヒヨドリなどが居ると楽しいのになあ~なのですが、ギャラリーが多すぎるからか、花の時期が遅くなったのが理由なのか、今年はほとんど鳥の姿を見ない淀水路。

今日は、日中の気温が今年初めて20度になった日。なんだかうららか&ダウンジャケットなど着ておれないほどホカホカ。
毎年、この季節は観光客用に仮設トイレが設置されていたのですが、淀水路でも特に超早咲きの桜が植わっている遊歩道に立派なトイレが出来ていてビックリ。(トイレなので写真は遠慮・・・)

ま、毎年のポイントですが、一番桜密度が高い水路の中心部付近。昨年は橋の傍で・・・

桜と水仙との共演が楽しめました。

で、橋のたもとでは、昨年は休止されていたお寿司屋さんの出店(赤いテント)があったりして一番賑やかですな。で、更にどんどん東に進むのですが・・・

陽当たりが良く、花が満開に近い木には、一本一本にカメラマン諸氏が絵作り満々でモデルさんを入れて撮影中。そういうのを眺めているのもなかなか面白いのですが・・・・

我々は途中にある、小さな池まで来て折り返そうという事に。

菜の花と桜の競演を見学し、大満足でランチ処に移動だ!ということに。
この数日、温かい日が続くようなのであっという間に満開になりそうですので、見学したい場合はお早めに。良いお花見になりました。
- 関連記事
-
-
京の桜巡り2022(3)伏見長建寺・南浜小学校@お出かけ記録22/3/21 2022/03/22
-
京の桜巡り2022(2)六角堂・京都御苑・平野神社・長徳寺@お出かけ記録22/3/21 2022/03/21
-
京の桜巡り2022(1)_淀水路の河津桜@お出かけ記録22/3/13 2022/03/13
-
らくなん進都ウォーキングに参加(後編)@22/3/5 2022/03/08
-
らくなん進都ウォーキングに参加(前編)@22/3/5 2022/03/07
-