京の桜巡り2022(2)六角堂・京都御苑・平野神社・長徳寺@お出かけ記録22/3/21
2022
21
春分の日を含む三連休だったこの週末。土日は実家の和歌山方面に帰省していたので、またご飯ネタは追ってご紹介することにして、季節ネタですので、ちょっとだけ早めに出す、月曜日のお出かけ桜ネタを一つ。(2)!になっているのですが、その一は、先週ご紹介した淀水路の河津桜なのだ。
毎年のことですが、桜の季節になるとお出かけ気分が盛り上がる我が家。花見で宴会!は新型コロナで控えているのですが、折角の三連休最終日なので京都市内の早咲き桜を愛でに出かけよう!ということに。丹波橋の自宅出発、9:30。

で、地下鉄四条駅から歩いて10分ほどで、やってきたのは通称、六角堂、正式名称は「紫雲山頂法寺」といい、華道家元の池坊が住職を務め、いけばな発祥の地としても知られているのだ。六角通東洞院西入という街中にある知る人ぞ知る、早咲き桜スポット。

境内に入ると、ばばーんと大輪の牡丹がお出迎え。京都の寺院仏閣の中で無料で見学可能な嬉しいスポット。で、境内の早咲きのしだれ桜の状況なのですが・・・

境内西側にある小さな木は5分咲きほどでそろそろ見ごろ。

花弁は桜色ではなくて、こういう概ね真っ白な、清楚な雰囲気の桜なのだ。境内には御覧の木以外に、2、3本大きめの枝垂れ桜があるのですが、それらはようやく1分咲きと言うような状況。今年は例年より1週間ほど遅い感じですかね。

写真が多いので、ばばっと次に移動。やってきたのは地下鉄今出川駅から徒歩10分ほどの、京都御苑の北西方面にある「近衞邸跡」。大きな早咲き枝垂れ桜があるので、こちらも概ね毎年やってきている気がします。(こちらも、無料ですしね汗汗)
現在、大きな休憩所のような建物建築中でびっくりしました。京都御苑内はあちこち工事中で、中立売休憩所前にも同様の建物を建築中。で、桜ですが・・・

近衞邸池の前の桜がごらんのような状況。一分咲きほど。

近衞邸池も、この機会に綺麗に整えられて見違えるよう。水はこれから入れるように見えますな。で・・・

京都御所の北側にある朔平門前にあるしだれ桜がこんな感じ。三分咲きほどかな・・・・ぐらいの。来週末はバッチリ!だと予想ですな。

で、ランチ場所への移動を兼ねて(汗)、京都御苑内を南進。桃園は今が満開時期で大変綺麗、梅園は終わりに近づいていますが、まだまだ見ごろの木が多く、わんこ連れや、レジャーシートを敷いてお弁当を食べているお客様が大勢居られました。
で・・・

出水の枝垂れ桜がこんな感じ。まだ二分咲きほどですかねえ。この時期にこんなにゆったりこの木を見れたのは初めてかも。
この後、最近行って、これは嬉しい!と思ったお店に再訪してランチタイム。(また書きます!)1時間半ほど後にやってきたのがこちら。

バスで20分ほどにある、早咲き桜「魁桜(さきがけさくら)」で有名な平野神社。ま、ご覧の状態なのですが・・・

魁桜は蕾は膨らみ、咲いている花もいくつか、という状況。とはいえ、様々な桜が植わっている神社ですので・・・

2月の中旬から咲き出す、桃桜は大満開(というか、もう終わりかけかな)と言う状況。で、拝殿はずっと工事中だったのですが・・・

綺麗に修復され、今度は本殿の屋根が修復中でした。お参りを済ませて、さあ次はどこに行こうかということに。
魁桜は、京都市内の春を告げる一番早い桜!なのですが、ここが咲いていないと、千本釈迦堂の御亀桜もまだ咲いていないよねえ!ということで・・・

とりあえず、北野天満宮に。いつもながらお洒落な手水舎ですな。梅園もまだまだ美しい状況。で、お参りするのですが・・・・

飛梅が咲いているのを久々に見た気がしたのでパチリ。で、まだ時間は早いのですが、まだ桜には早そうなのであと一か所だけ回ろうとバスで出町柳に移動。

FB友が満開だ満開だ!とタイムラインに上げるので気になっていた桜ポイントに。

出町柳の長徳寺といえば、淀水路の河津桜と同じ時期に咲く「おかめ桜」で有名ですな。小さな木が2本植わっているだけなのですが、驚くほど大勢のギャラリーが。

もうそろそろ終わりかけですかね・・・ぐらいの満開度。

小さな木にメジロが4、5羽集まってきていて、こんなに人が居るのに逃げないのですな。。久々にデジカメを持ってきたかいがありました。

まだ14:00チョイ前ぐらいなのですが(汗)、結構満足した!ので、今日はこれで伏見に帰ろうよ!ということに。
実は、後半の伏見編に続きます。
毎年のことですが、桜の季節になるとお出かけ気分が盛り上がる我が家。花見で宴会!は新型コロナで控えているのですが、折角の三連休最終日なので京都市内の早咲き桜を愛でに出かけよう!ということに。丹波橋の自宅出発、9:30。

で、地下鉄四条駅から歩いて10分ほどで、やってきたのは通称、六角堂、正式名称は「紫雲山頂法寺」といい、華道家元の池坊が住職を務め、いけばな発祥の地としても知られているのだ。六角通東洞院西入という街中にある知る人ぞ知る、早咲き桜スポット。

境内に入ると、ばばーんと大輪の牡丹がお出迎え。京都の寺院仏閣の中で無料で見学可能な嬉しいスポット。で、境内の早咲きのしだれ桜の状況なのですが・・・

境内西側にある小さな木は5分咲きほどでそろそろ見ごろ。

花弁は桜色ではなくて、こういう概ね真っ白な、清楚な雰囲気の桜なのだ。境内には御覧の木以外に、2、3本大きめの枝垂れ桜があるのですが、それらはようやく1分咲きと言うような状況。今年は例年より1週間ほど遅い感じですかね。

写真が多いので、ばばっと次に移動。やってきたのは地下鉄今出川駅から徒歩10分ほどの、京都御苑の北西方面にある「近衞邸跡」。大きな早咲き枝垂れ桜があるので、こちらも概ね毎年やってきている気がします。(こちらも、無料ですしね汗汗)
現在、大きな休憩所のような建物建築中でびっくりしました。京都御苑内はあちこち工事中で、中立売休憩所前にも同様の建物を建築中。で、桜ですが・・・

近衞邸池の前の桜がごらんのような状況。一分咲きほど。

近衞邸池も、この機会に綺麗に整えられて見違えるよう。水はこれから入れるように見えますな。で・・・

京都御所の北側にある朔平門前にあるしだれ桜がこんな感じ。三分咲きほどかな・・・・ぐらいの。来週末はバッチリ!だと予想ですな。

で、ランチ場所への移動を兼ねて(汗)、京都御苑内を南進。桃園は今が満開時期で大変綺麗、梅園は終わりに近づいていますが、まだまだ見ごろの木が多く、わんこ連れや、レジャーシートを敷いてお弁当を食べているお客様が大勢居られました。
で・・・

出水の枝垂れ桜がこんな感じ。まだ二分咲きほどですかねえ。この時期にこんなにゆったりこの木を見れたのは初めてかも。
この後、最近行って、これは嬉しい!と思ったお店に再訪してランチタイム。(また書きます!)1時間半ほど後にやってきたのがこちら。

バスで20分ほどにある、早咲き桜「魁桜(さきがけさくら)」で有名な平野神社。ま、ご覧の状態なのですが・・・

魁桜は蕾は膨らみ、咲いている花もいくつか、という状況。とはいえ、様々な桜が植わっている神社ですので・・・

2月の中旬から咲き出す、桃桜は大満開(というか、もう終わりかけかな)と言う状況。で、拝殿はずっと工事中だったのですが・・・

綺麗に修復され、今度は本殿の屋根が修復中でした。お参りを済ませて、さあ次はどこに行こうかということに。
魁桜は、京都市内の春を告げる一番早い桜!なのですが、ここが咲いていないと、千本釈迦堂の御亀桜もまだ咲いていないよねえ!ということで・・・

とりあえず、北野天満宮に。いつもながらお洒落な手水舎ですな。梅園もまだまだ美しい状況。で、お参りするのですが・・・・

飛梅が咲いているのを久々に見た気がしたのでパチリ。で、まだ時間は早いのですが、まだ桜には早そうなのであと一か所だけ回ろうとバスで出町柳に移動。

FB友が満開だ満開だ!とタイムラインに上げるので気になっていた桜ポイントに。

出町柳の長徳寺といえば、淀水路の河津桜と同じ時期に咲く「おかめ桜」で有名ですな。小さな木が2本植わっているだけなのですが、驚くほど大勢のギャラリーが。

もうそろそろ終わりかけですかね・・・ぐらいの満開度。

小さな木にメジロが4、5羽集まってきていて、こんなに人が居るのに逃げないのですな。。久々にデジカメを持ってきたかいがありました。

まだ14:00チョイ前ぐらいなのですが(汗)、結構満足した!ので、今日はこれで伏見に帰ろうよ!ということに。
実は、後半の伏見編に続きます。
- 関連記事
-
-
京の桜巡り2022(4)鳴滝 御室川の早咲き桜@お出かけ記録22/3/22 2022/03/24
-
京の桜巡り2022(3)伏見長建寺・南浜小学校@お出かけ記録22/3/21 2022/03/22
-
京の桜巡り2022(2)六角堂・京都御苑・平野神社・長徳寺@お出かけ記録22/3/21 2022/03/21
-
京の桜巡り2022(1)_淀水路の河津桜@お出かけ記録22/3/13 2022/03/13
-
らくなん進都ウォーキングに参加(後編)@22/3/5 2022/03/08
-