京の桜巡り2022(10)京都植物園・半木の道@お出かけ記録22/4/7(1)
2022
16
少々バタバタしておりまして、ちょっとネタ出しが遅れておりますが、京都市内の桜パトロールネタその10です。
会社から業務用にノートパソコン1台が支給されていまして、その1台でテレワークを含む全ての業務をこなしているのですが、ネット設定の関係で、社外接続と社内サーバへのアクセスが不可能になった日。大阪の事務所に可及的速やかに出る用事もないので、お休みを頂くことにした4/7、木曜日。

それなら4/2の桜巡りの際、まだ満開では無かった半木の道!と思いつき、その前に京都植物園を覗いてみようというコースを思いつくのだ。で、やってきた京都植物園北口、10:14。 伏見駅から徒歩7分ほどに住んでいるので、地下鉄経由で来るのが便利な京都植物園なら、自宅から30分足らずで来れるのですな。

青空が眩しいうららかで且つ気温急上昇!だった日。FB友に「北門隣接のカフェの前に、桜が綺麗なポイントがあるよ!」と教えてもらったので、そちらに向かうのだ。

それがこちら、桜品種見本園。イタリアンカフェ「IN THE GREEN」の公園側に面したオープンテラス真ん前付近にあるのだ。

かなり大きな木も植わっているのですが、なかなかの見物。桜が約100品種!も植わっているので、早咲きから遅咲きまで長い期間楽しめるのが良いですな。早咲きはもう終わっていて、今はソメイヨシノと同じ時期に満開になるものが絶賛大満開中。

あまり見ない種類の桜が一度に見られる、京都でも貴重なスポットなので覚えておくと得するかも!

お次は温室周辺のソメイヨシノ、それに北側の枝垂れ桜を見に行くのですが、途中にあるチューリップが概ね満開になりつつあるタイミングでパチリ。いやー綺麗ですな。オレンジ色の品種が特に良い感じ。

色々な花が正に今盛りで咲いているのだ。こちらは中国原産の「ショカツサイ」なり。なんでそんな名前!と思ったら、三国志に登場する諸葛亮(しょかつりょう)が出陣の先々でこの種子を蒔いたことから来ているそうな。

で、温室北東側の枝垂れ桜エリアに到着。そろそろ青モミジも新緑の葉を広げ始める季節。

どちらにカメラを向けても大満開。

背の高い枝垂れ桜が多く、木々の間ではドーム状に囲まれた感じになってとても幻想的なのだ。

しかし、平日ですが、ギャラリーはそれなりに多いですな。

駄写真をバリバリ増産し(汗)、今度は温室前のソメイヨシノエリアへ。

先週のパトロールで京都市内のソメイヨシノは概ね満開だったので、もう終わっているだろうと思ったのですが、植物園の中はまだ断然見ごろ。もう伏見周辺は昨日には散り桜になっているタイミングで、この辺りは大分気温が違うのだろうなあと。(賀茂川沿いも陽当たりの良いところはもう終わっておりました)

ご近所の幼稚園の遠足で、あちこちに小さな花見客が。

これは南口方面から温室方面を望む写真。数年前の台風で、温室前のソメイヨシノが枝が随分と折れて、かなり寂しい状況だったのですが、植物園の職員さんの丹精でここまで復活。いやー、綺麗。

で、結局1時間半ほど滞在。(写真で色々遊んでみております・・・汗)大満足し、ぼちぼち半木の道に移動しようということに。

丁度、半木の道も大満開でした。京都植物園の南側~北側に平行する道なのですが、このあと水火天満宮に行く予定なので、南側から半分ほどまで上って、折り返す作戦。

いやはや、これは綺麗ですな。

途中で良く仕込まれたワンコと桜の写真を撮っているおねえさんが。ちゃんと桜の前でじっと座っていて賢い子でした。で、お腹も減ったので、北大路駅に移動し、鞍馬口まで一駅だけ電車に乗って。
お昼以降の水火天満宮ネタ、4/7その2に続きます。
会社から業務用にノートパソコン1台が支給されていまして、その1台でテレワークを含む全ての業務をこなしているのですが、ネット設定の関係で、社外接続と社内サーバへのアクセスが不可能になった日。大阪の事務所に可及的速やかに出る用事もないので、お休みを頂くことにした4/7、木曜日。

それなら4/2の桜巡りの際、まだ満開では無かった半木の道!と思いつき、その前に京都植物園を覗いてみようというコースを思いつくのだ。で、やってきた京都植物園北口、10:14。 伏見駅から徒歩7分ほどに住んでいるので、地下鉄経由で来るのが便利な京都植物園なら、自宅から30分足らずで来れるのですな。

青空が眩しいうららかで且つ気温急上昇!だった日。FB友に「北門隣接のカフェの前に、桜が綺麗なポイントがあるよ!」と教えてもらったので、そちらに向かうのだ。

それがこちら、桜品種見本園。イタリアンカフェ「IN THE GREEN」の公園側に面したオープンテラス真ん前付近にあるのだ。

かなり大きな木も植わっているのですが、なかなかの見物。桜が約100品種!も植わっているので、早咲きから遅咲きまで長い期間楽しめるのが良いですな。早咲きはもう終わっていて、今はソメイヨシノと同じ時期に満開になるものが絶賛大満開中。

あまり見ない種類の桜が一度に見られる、京都でも貴重なスポットなので覚えておくと得するかも!

お次は温室周辺のソメイヨシノ、それに北側の枝垂れ桜を見に行くのですが、途中にあるチューリップが概ね満開になりつつあるタイミングでパチリ。いやー綺麗ですな。オレンジ色の品種が特に良い感じ。

色々な花が正に今盛りで咲いているのだ。こちらは中国原産の「ショカツサイ」なり。なんでそんな名前!と思ったら、三国志に登場する諸葛亮(しょかつりょう)が出陣の先々でこの種子を蒔いたことから来ているそうな。

で、温室北東側の枝垂れ桜エリアに到着。そろそろ青モミジも新緑の葉を広げ始める季節。

どちらにカメラを向けても大満開。

背の高い枝垂れ桜が多く、木々の間ではドーム状に囲まれた感じになってとても幻想的なのだ。

しかし、平日ですが、ギャラリーはそれなりに多いですな。

駄写真をバリバリ増産し(汗)、今度は温室前のソメイヨシノエリアへ。

先週のパトロールで京都市内のソメイヨシノは概ね満開だったので、もう終わっているだろうと思ったのですが、植物園の中はまだ断然見ごろ。もう伏見周辺は昨日には散り桜になっているタイミングで、この辺りは大分気温が違うのだろうなあと。(賀茂川沿いも陽当たりの良いところはもう終わっておりました)

ご近所の幼稚園の遠足で、あちこちに小さな花見客が。

これは南口方面から温室方面を望む写真。数年前の台風で、温室前のソメイヨシノが枝が随分と折れて、かなり寂しい状況だったのですが、植物園の職員さんの丹精でここまで復活。いやー、綺麗。

で、結局1時間半ほど滞在。(写真で色々遊んでみております・・・汗)大満足し、ぼちぼち半木の道に移動しようということに。

丁度、半木の道も大満開でした。京都植物園の南側~北側に平行する道なのですが、このあと水火天満宮に行く予定なので、南側から半分ほどまで上って、折り返す作戦。

いやはや、これは綺麗ですな。

途中で良く仕込まれたワンコと桜の写真を撮っているおねえさんが。ちゃんと桜の前でじっと座っていて賢い子でした。で、お腹も減ったので、北大路駅に移動し、鞍馬口まで一駅だけ電車に乗って。
お昼以降の水火天満宮ネタ、4/7その2に続きます。
- 関連記事
-
-
立ち食いうどんと庵野展、恵美寿屋@22/5/3大阪小旅行その1 2022/05/11
-
京の桜巡り2022(11)水火天満宮・本法寺など@お出かけ記録22/4/7(2) 2022/04/17
-
京の桜巡り2022(10)京都植物園・半木の道@お出かけ記録22/4/7(1) 2022/04/16
-
京の桜巡り2022(9)伏見桃山界隈桜模様@お出かけ記録22/4/3 2022/04/09
-
京の桜巡り2022(8)丸山公園、白川沿いライトアップ@お出かけ記録22/4/2(3) 2022/04/08
-