らぁ麺 きむら@千本北大路西
2022
26
今年は麺類ネタがなぜだか多いなあ!と思いつつ、最近移転再オープンしたラーメン店が、やっぱ美味しかったのでご報告。
中立売知恵光院交差点の南西角にあったお気に入りラーメン店「麺処 雁木」が、千本北大路交差点から西に100mほどの佛教大学そばに移転再オープンされたのが、この5月。店名を「らぁ麺 きむら」に改められ、箱も相当大きくなって再出発、ネットをみるかぎり、人気も上々。それは行かないとねえ!と機会をうかがっていたわけで。

近隣のコインPAに車を停め、開店時間の11:30を5分ほど回った時間帯にお店に到着。特に行列はできていなかったのですが、店内に。

で、券売機で食券を買うのはお約束。メニューは魚だし醤油らぁ麺¥850、それに濃厚鶏らぁ麺¥900、それにまぜそば¥850がレギュラーメニューのようで、現在季節限定の「冷やかけ塩らぁ麺」がスタンバイ。
で、初見の時は定番物だ!と私は特製濃厚鶏らぁ麺¥1350を、相方は魚だし醤油らぁ麺¥850、ご飯物もちょっと欲しいので、このお店オリジナルであろうなあ!と思われる「塩だれチャーシュー丼」¥380を注文。

特に行列はできていなかったのですが、既にお一人様が3名、真ん中をパーテーションで仕切っている10人以上座れそうな巨大テーブル席にカップルが2組ほどと言う状況。キッチンに向かってカウンター席が10席ほど、あとはテーブル席が10席少々という感じなのですが、これがまた、ラーメン屋としては超ゆったり系空間。コンクリート打ちっぱなし系でなかなかおシャレなのだ。カウンター席の隅っこに陣取る。

カウンターに座ると、お店の食材説明書がちいさな字でびっちりと書いてあるので、読みつつ待つのですな。キッチン内を観察するとまだまだお若いご店主、それにサポートのお姉さん2名という状況で、2人前づつぐらいを順番に仕上げていく方式なので、それなりに料理の出はゆったり目かな?と思っていたら・・・・・

着席11分後に丼物が先に登場。ほー!これが塩だれチャーシュー丼!と思いつつ、一口。名前の通り刻み葱を若干しょっぱめの塩だれに漬けこんでいて、それと甘ダレのチャーシュー丼に乗っけたという、世間にありそうでなさそうな、ネギ好きなら好みそうな一品。

らぁ麺2つも13分後に同時に登場。こちらが一押しの定番だと思われる魚だし醤油らぁ麺¥850なり。薄切りのレアチャーシューが2枚、太いメンマ、それに刻み葱といったシンプルな構成。で、説明書きによると、スープが非常に凝っていて、三種類の再仕込み醤油と三河みりんを使った醤油ダレ、それに鯖節、鰹節、煮干しに羅臼昆布といった和出汁に、椎茸、牡蛎煮干し、するめダシを合わせた動物系素材不使用のWスープ!なのだ。

麺は自家製麺で超細目。つるつるしこしことした腰も程よく、これは非常ににっこりだよ!ということに。コクとまろやかさが同居する非常に美味しいダシで、普段は無化調ラーメンなどに拘りはない!のですが、これはうめえや~!と思いました。

で、実は自分が食べたのはこちら。特製濃厚鶏らぁ麺なのですが、特製にするとチャーシュー増し+味玉+ワンタン2個付きのてんこ盛り具合。¥1350とらぁ麺とすると結構良いお値段ですが、全然納得。 こちらのスープは、鶏と豚の合わせで、とろんと濃厚で、それに岩塩と白醤油、薄口醤油、三河ミリンと昆布、鰹節、干し椎茸、牡蛎煮干しの出汁を加えた塩だれで仕上げたもの。

こちらはテイガク製で粉は自家製と同じく北海道産「きたほなみ」小麦麺。 中太麺でこれもスープには非常に合っていそうな。とはいえ、この強いスープに塩ダレだけで、化調などの旨味調味料に負けない旨味を加えるのは、やっぱり難しいであろうなあと言う感想。少々塩っぱい感じかな。 とはいえ、非常にハイレベルではないかと。

とはいえ、ワンタンは結構巨大で生姜の香りがふわん、それととろとろ温玉が乗っているので、なんだかゴージャスな一杯。いやはや、チャーシュー丼も半分食べたので超お腹ポンポンでした。
色々と限定モノも出されていて美味しそうなので、間違いなくまたお邪魔しそうな予感ですな。私は、特製の魚だし醤油らぁ麺に挑戦予定です。いやー、旨かった!
◆らぁ麺 きむら
住所:京都市北区衣笠東御所ノ内町42 クラスカ衣笠 1F
営業時間:11:30~14:30 18:00~22:00 火休
TEL:075-467-0010
中立売知恵光院交差点の南西角にあったお気に入りラーメン店「麺処 雁木」が、千本北大路交差点から西に100mほどの佛教大学そばに移転再オープンされたのが、この5月。店名を「らぁ麺 きむら」に改められ、箱も相当大きくなって再出発、ネットをみるかぎり、人気も上々。それは行かないとねえ!と機会をうかがっていたわけで。

近隣のコインPAに車を停め、開店時間の11:30を5分ほど回った時間帯にお店に到着。特に行列はできていなかったのですが、店内に。

で、券売機で食券を買うのはお約束。メニューは魚だし醤油らぁ麺¥850、それに濃厚鶏らぁ麺¥900、それにまぜそば¥850がレギュラーメニューのようで、現在季節限定の「冷やかけ塩らぁ麺」がスタンバイ。
で、初見の時は定番物だ!と私は特製濃厚鶏らぁ麺¥1350を、相方は魚だし醤油らぁ麺¥850、ご飯物もちょっと欲しいので、このお店オリジナルであろうなあ!と思われる「塩だれチャーシュー丼」¥380を注文。

特に行列はできていなかったのですが、既にお一人様が3名、真ん中をパーテーションで仕切っている10人以上座れそうな巨大テーブル席にカップルが2組ほどと言う状況。キッチンに向かってカウンター席が10席ほど、あとはテーブル席が10席少々という感じなのですが、これがまた、ラーメン屋としては超ゆったり系空間。コンクリート打ちっぱなし系でなかなかおシャレなのだ。カウンター席の隅っこに陣取る。

カウンターに座ると、お店の食材説明書がちいさな字でびっちりと書いてあるので、読みつつ待つのですな。キッチン内を観察するとまだまだお若いご店主、それにサポートのお姉さん2名という状況で、2人前づつぐらいを順番に仕上げていく方式なので、それなりに料理の出はゆったり目かな?と思っていたら・・・・・

着席11分後に丼物が先に登場。ほー!これが塩だれチャーシュー丼!と思いつつ、一口。名前の通り刻み葱を若干しょっぱめの塩だれに漬けこんでいて、それと甘ダレのチャーシュー丼に乗っけたという、世間にありそうでなさそうな、ネギ好きなら好みそうな一品。

らぁ麺2つも13分後に同時に登場。こちらが一押しの定番だと思われる魚だし醤油らぁ麺¥850なり。薄切りのレアチャーシューが2枚、太いメンマ、それに刻み葱といったシンプルな構成。で、説明書きによると、スープが非常に凝っていて、三種類の再仕込み醤油と三河みりんを使った醤油ダレ、それに鯖節、鰹節、煮干しに羅臼昆布といった和出汁に、椎茸、牡蛎煮干し、するめダシを合わせた動物系素材不使用のWスープ!なのだ。

麺は自家製麺で超細目。つるつるしこしことした腰も程よく、これは非常ににっこりだよ!ということに。コクとまろやかさが同居する非常に美味しいダシで、普段は無化調ラーメンなどに拘りはない!のですが、これはうめえや~!と思いました。

で、実は自分が食べたのはこちら。特製濃厚鶏らぁ麺なのですが、特製にするとチャーシュー増し+味玉+ワンタン2個付きのてんこ盛り具合。¥1350とらぁ麺とすると結構良いお値段ですが、全然納得。 こちらのスープは、鶏と豚の合わせで、とろんと濃厚で、それに岩塩と白醤油、薄口醤油、三河ミリンと昆布、鰹節、干し椎茸、牡蛎煮干しの出汁を加えた塩だれで仕上げたもの。

こちらはテイガク製で粉は自家製と同じく北海道産「きたほなみ」小麦麺。 中太麺でこれもスープには非常に合っていそうな。とはいえ、この強いスープに塩ダレだけで、化調などの旨味調味料に負けない旨味を加えるのは、やっぱり難しいであろうなあと言う感想。少々塩っぱい感じかな。 とはいえ、非常にハイレベルではないかと。

とはいえ、ワンタンは結構巨大で生姜の香りがふわん、それととろとろ温玉が乗っているので、なんだかゴージャスな一杯。いやはや、チャーシュー丼も半分食べたので超お腹ポンポンでした。
色々と限定モノも出されていて美味しそうなので、間違いなくまたお邪魔しそうな予感ですな。私は、特製の魚だし醤油らぁ麺に挑戦予定です。いやー、旨かった!
◆らぁ麺 きむら
住所:京都市北区衣笠東御所ノ内町42 クラスカ衣笠 1F
営業時間:11:30~14:30 18:00~22:00 火休
TEL:075-467-0010
- 関連記事
-
-
ラーメン あおやま@大阪 樟葉 2022/08/12
-
麺屋 kawakami(かわかみ)@香里園 2022/08/06
-
らぁ麺 きむら@千本北大路西 2022/07/26
-
煮干し中華そば 加藤@山科区東野 2022/07/01
-
ラーメンムギュ vol.2 @烏丸蛸薬師東入 2022/06/18
-