秋の三井寺で紅葉散歩@22/11/26
2022
04
で、こちらの「京都 秋の特別拝観」ネタの午後からの続きです。
正伝永源院を後にし、京阪祇園四条駅から三条、地下鉄から浜大津駅に移動という経路で滋賀県へ。やってきたのがこちら。

現在、ドラマ化もされた「百鬼夜行抄」なる作品で有名な漫画家「今 市子氏」の作品展が行われている三井寺。

で、今 市子氏の作品展と同時に、通常は「百体観音堂」に安置されている100体の観音像を、国宝金堂の非公開エリアに移動して、特別公開しているのだ。そりゃ見るでしょう、ということで¥1100の拝観料をお納めして境内に。

そんなに紅葉の名所ではないと思うのですが、まだ紅葉が綺麗な状態で、これはいいタイミングで来れたよねえ、ということに。国宝金堂に向かう石段の周りがこのような状況。

金堂の周りの紅葉もなかなか綺麗。で・・・

金堂内は写真撮影NGですので、外に掲示されていた看板で雰囲気だけでもどうぞ。今 市子氏の作品が金堂の驚くほど沢山並んでいる仏像のすぐ前に掲げられていて、金堂となんだか不思議な一体感を醸し出しておりました。で、百体観音の圧倒的迫力にビックリし、満足して金堂の外に。

折角なので、三井寺全体を見下ろす風景が楽しめる「観音堂」まで行こうよ!ということに。石段を登り、どんどん奥へ奥へ。

想像以上に紅葉で綺麗なポイントがあるのですなあ。思わぬ収穫でした。で・・

陽当たりの良い場所は、もうかなり散り紅葉になっているのですが・・・

境内のあちらこちらで、丁度見ごろの紅葉が。観光バスで大勢の観光客が来られているのですが、そもそも境内が非常に広大なので、ギャラリーは全然まばらでノンビリできます。

観光客が集結されているのは、途中の茶店ぐらいな状況。で、やってきたのは観音堂を更に見下ろすポイント。

良い天気なので、大津周辺の眺望がばーっと眼下が開けて気分良好ですな。

10倍ズームで色々あちこちを撮影し、大満足。そろそろ山影が寒くなりだす、15:30ごろ。

ディナー予約を17:00!という早い時間に入れているのですが、ぼちぼち大津駅方面に散歩がてら移動しようか!ということに。石段をどんどん降りて・・

境内の一番下にある駐車場方面にショートカットできるコースから・・・

桜の名所、琵琶湖第1疏水の脇を通って、商店街方面を目指すのだ。

大津市内の菱屋町商店街に到着、16:15。商店街のアーケードの柱に・・・

大津祭をイメージしたと思われる手作りの照明が沢山飾り付けられていて、なかなか雰囲気良好。

なんだか面白いデザインなので、全部写真を撮りつつ進むのですが、こういうのが50個以上飾られていました。
で、和菓子屋さんでお土産を買ったり、色々とお店を冷やかしつつ、大津駅東側の予約している和食店に予約時間どおりに到着。非常に美味しかった!ディナーネタに続きます。
正伝永源院を後にし、京阪祇園四条駅から三条、地下鉄から浜大津駅に移動という経路で滋賀県へ。やってきたのがこちら。

現在、ドラマ化もされた「百鬼夜行抄」なる作品で有名な漫画家「今 市子氏」の作品展が行われている三井寺。

で、今 市子氏の作品展と同時に、通常は「百体観音堂」に安置されている100体の観音像を、国宝金堂の非公開エリアに移動して、特別公開しているのだ。そりゃ見るでしょう、ということで¥1100の拝観料をお納めして境内に。

そんなに紅葉の名所ではないと思うのですが、まだ紅葉が綺麗な状態で、これはいいタイミングで来れたよねえ、ということに。国宝金堂に向かう石段の周りがこのような状況。

金堂の周りの紅葉もなかなか綺麗。で・・・

金堂内は写真撮影NGですので、外に掲示されていた看板で雰囲気だけでもどうぞ。今 市子氏の作品が金堂の驚くほど沢山並んでいる仏像のすぐ前に掲げられていて、金堂となんだか不思議な一体感を醸し出しておりました。で、百体観音の圧倒的迫力にビックリし、満足して金堂の外に。

折角なので、三井寺全体を見下ろす風景が楽しめる「観音堂」まで行こうよ!ということに。石段を登り、どんどん奥へ奥へ。

想像以上に紅葉で綺麗なポイントがあるのですなあ。思わぬ収穫でした。で・・

陽当たりの良い場所は、もうかなり散り紅葉になっているのですが・・・

境内のあちらこちらで、丁度見ごろの紅葉が。観光バスで大勢の観光客が来られているのですが、そもそも境内が非常に広大なので、ギャラリーは全然まばらでノンビリできます。

観光客が集結されているのは、途中の茶店ぐらいな状況。で、やってきたのは観音堂を更に見下ろすポイント。

良い天気なので、大津周辺の眺望がばーっと眼下が開けて気分良好ですな。

10倍ズームで色々あちこちを撮影し、大満足。そろそろ山影が寒くなりだす、15:30ごろ。

ディナー予約を17:00!という早い時間に入れているのですが、ぼちぼち大津駅方面に散歩がてら移動しようか!ということに。石段をどんどん降りて・・

境内の一番下にある駐車場方面にショートカットできるコースから・・・

桜の名所、琵琶湖第1疏水の脇を通って、商店街方面を目指すのだ。

大津市内の菱屋町商店街に到着、16:15。商店街のアーケードの柱に・・・

大津祭をイメージしたと思われる手作りの照明が沢山飾り付けられていて、なかなか雰囲気良好。

なんだか面白いデザインなので、全部写真を撮りつつ進むのですが、こういうのが50個以上飾られていました。
で、和菓子屋さんでお土産を買ったり、色々とお店を冷やかしつつ、大津駅東側の予約している和食店に予約時間どおりに到着。非常に美味しかった!ディナーネタに続きます。
- 関連記事
-
-
SONY Park展 KYOTO@2022/11/21 2022/12/11
-
秋の三井寺で紅葉散歩@22/11/26 2022/12/04
-
京紅葉散策22/11/20 -東福寺 2022/11/28
-
京紅葉散策22/11/19 天龍寺~嵐山公園~二尊院~常寂光寺~ワープして真如堂 2022/11/27
-
BIWAKOビエンナーレ2022 彦根編@22/11/5 2022/11/22
-