伏見、雪景色@2023/1/25
2023
25
数日前からの「10年に1度の大雪」という天気予報通り、前日夕方からの雪が降り積もり、明け方には10cmほどの積雪があった伏見区内。実は昨年も5cmぐらいの積雪ネタを書いたのですが、季節ネタですので、タイムラグ無しでご紹介。
前日夕方の16:00ぐらいから驚くほどのドカ雪になった伏見区内。そのまま降ったり止んだりを繰り返しつつ、どんどん降り積もる雪。気温も夕方から零度以下の状態がおおよそ半日以上ほど続いたと思われるのだ。雪が降りだしたのが、丁度本業のリモート会議の真っ最中で、「明日朝、雪が積もっていたら、業務開始を8:30にしますので!」と宣言したのですな。

朝、6:15起床。で、速攻で準備を整えて、スマホを握りしめ伏見の雪景色を見物に行こう!と丹波橋の自宅を飛び出たのが、6:30。(こういう時だけダンドリは超!早いのが自慢・・汗) 朝日が出るのがおよそ7:00なので、それまでに伏見で雪があると絵になりそうなところに向かうという作戦。 近所の公園に広がる普段とはまったく違う風景がとても綺麗。で、そのまま東高瀬川の川べりの遊歩道を南に向かう。

丹波橋通到着、6:43。車の通った後がカチンカチンのアイスバーンになっているので、こけないよう超慎重に。そろそろ周りは薄明かりに包まれる時間帯。雪はほぼ止んでいました。

で、雪があると、ココを見にきたくなるのですな。松本酒造の酒蔵を雪のタイミングで来れたのは昨年に続いて2回目。昨年より、30分ほど遅い時間なので、散歩の方も結構歩いているのだ。6名ほど?

防寒対策は過剰なほどなので全然寒くないのですが、メガネは曇ります汗。いやー、昨年同様、酒蔵では活動開始されているようで、煙突の根もとあたりから大量に湯気が立ち上る6:55。

そのまま南下し、やってきたのは伏見出会い橋。丁度、日の出タイム! しかし、まあ、真っ白な世界!

新スマホはどうも雪景色が苦手らしく、ホワイトバランス狂いまくりなので結構触っております。しかし、昨晩は殴りつけるような雪嵐だったので、並木に雪がくっついて、なかなか綺麗。

昨年は、この竜馬とお龍さんの像の写真を撮ったら、充電し忘れていたスマホの電源が落ちた(泣)のですが、今日は前日から雪が降っていたので準備万端! しかし、なんだか寒そうですな。

そのまま、宇治川派流沿いを東に。去年の雪のタイミングでは来れなかったので、やってきた長建寺。もうしっかり日の出タイムを越えた7:20なのですが、こちらも普段とは別世界。お参りをしようと・・

境内へ。もう数名がお参りに来られているタイミング。で・・

酒蔵通りを通り過ぎ、駄写真は大量増産。とはいえ、大倉記念館の元酒蔵が現在、工事中なので写真は割愛。鳥せい前通過、7:30。
で、このあたりで、そうだ!御香宮は見ておかないと!と思いつくのだ。 大手筋商店街を通り抜け、この時間帯は結構沢山人が歩いているのだ!と思いつつ・・

坂道を上がろうとするのですが、踏み固められた雪がすっかりアイスバーン化していて、近鉄伏見御陵駅から出てきたサラリーマン諸氏が、坂道を普段通りに歩こうとして、もう転ぶ転ぶ。私が御香宮に到着するまでに、しりもちをついた人、3名。 下り坂の方が危なそうですな、慎重に進むのだ。

御香宮到着が7:45。お参りしている人、私を含め3名。いやー、これはまた綺麗ですな。

もうお寺の方が、雪かきされていました。「大変な雪ですね~!」とお声掛けし・・

お参りを済ませると・・

有名な大ソテツがなんだかオブジェのような。いやー、眼福。で、朝御飯もまだ食べていないので、流石に8:15には自宅にたどり着いておかなくては!と思いつき、裏口から退散することに。

遠くに見える京都西山も真っ白。京都盆地が雪に包まれた日、なのでしょう。で、丹波橋の自宅に帰る前に・・・

丹波橋通のかましきさんこと、「釜敷地蔵尊」もちょっとだけ確認。

お正月前から、超早咲きの蝋梅が咲いているのですが、流石に寒そう。(京阪丹波橋駅から出勤した相方が、出勤前に同じ写真を撮っていて、笑ってしまいました汗)

自宅には後10分足らずで到着するのですが、いきなり再び雪が降ってきた8:04。うはー、寒い寒いと帰宅。なんとかテレワークにも大穴は空けず、業務開始8:30。朝のうちに1万歩らくらく達成。
流石にこのような大寒波が今年、再びやってくるとは思えないのですが、また、機会があったら今度は一目散に伏見桃山城を見に行く予定です。多分、続きます~!
前日夕方の16:00ぐらいから驚くほどのドカ雪になった伏見区内。そのまま降ったり止んだりを繰り返しつつ、どんどん降り積もる雪。気温も夕方から零度以下の状態がおおよそ半日以上ほど続いたと思われるのだ。雪が降りだしたのが、丁度本業のリモート会議の真っ最中で、「明日朝、雪が積もっていたら、業務開始を8:30にしますので!」と宣言したのですな。

朝、6:15起床。で、速攻で準備を整えて、スマホを握りしめ伏見の雪景色を見物に行こう!と丹波橋の自宅を飛び出たのが、6:30。(こういう時だけダンドリは超!早いのが自慢・・汗) 朝日が出るのがおよそ7:00なので、それまでに伏見で雪があると絵になりそうなところに向かうという作戦。 近所の公園に広がる普段とはまったく違う風景がとても綺麗。で、そのまま東高瀬川の川べりの遊歩道を南に向かう。

丹波橋通到着、6:43。車の通った後がカチンカチンのアイスバーンになっているので、こけないよう超慎重に。そろそろ周りは薄明かりに包まれる時間帯。雪はほぼ止んでいました。

で、雪があると、ココを見にきたくなるのですな。松本酒造の酒蔵を雪のタイミングで来れたのは昨年に続いて2回目。昨年より、30分ほど遅い時間なので、散歩の方も結構歩いているのだ。6名ほど?

防寒対策は過剰なほどなので全然寒くないのですが、メガネは曇ります汗。いやー、昨年同様、酒蔵では活動開始されているようで、煙突の根もとあたりから大量に湯気が立ち上る6:55。

そのまま南下し、やってきたのは伏見出会い橋。丁度、日の出タイム! しかし、まあ、真っ白な世界!

新スマホはどうも雪景色が苦手らしく、ホワイトバランス狂いまくりなので結構触っております。しかし、昨晩は殴りつけるような雪嵐だったので、並木に雪がくっついて、なかなか綺麗。

昨年は、この竜馬とお龍さんの像の写真を撮ったら、充電し忘れていたスマホの電源が落ちた(泣)のですが、今日は前日から雪が降っていたので準備万端! しかし、なんだか寒そうですな。

そのまま、宇治川派流沿いを東に。去年の雪のタイミングでは来れなかったので、やってきた長建寺。もうしっかり日の出タイムを越えた7:20なのですが、こちらも普段とは別世界。お参りをしようと・・

境内へ。もう数名がお参りに来られているタイミング。で・・

酒蔵通りを通り過ぎ、駄写真は大量増産。とはいえ、大倉記念館の元酒蔵が現在、工事中なので写真は割愛。鳥せい前通過、7:30。
で、このあたりで、そうだ!御香宮は見ておかないと!と思いつくのだ。 大手筋商店街を通り抜け、この時間帯は結構沢山人が歩いているのだ!と思いつつ・・

坂道を上がろうとするのですが、踏み固められた雪がすっかりアイスバーン化していて、近鉄伏見御陵駅から出てきたサラリーマン諸氏が、坂道を普段通りに歩こうとして、もう転ぶ転ぶ。私が御香宮に到着するまでに、しりもちをついた人、3名。 下り坂の方が危なそうですな、慎重に進むのだ。

御香宮到着が7:45。お参りしている人、私を含め3名。いやー、これはまた綺麗ですな。

もうお寺の方が、雪かきされていました。「大変な雪ですね~!」とお声掛けし・・

お参りを済ませると・・

有名な大ソテツがなんだかオブジェのような。いやー、眼福。で、朝御飯もまだ食べていないので、流石に8:15には自宅にたどり着いておかなくては!と思いつき、裏口から退散することに。

遠くに見える京都西山も真っ白。京都盆地が雪に包まれた日、なのでしょう。で、丹波橋の自宅に帰る前に・・・

丹波橋通のかましきさんこと、「釜敷地蔵尊」もちょっとだけ確認。

お正月前から、超早咲きの蝋梅が咲いているのですが、流石に寒そう。(京阪丹波橋駅から出勤した相方が、出勤前に同じ写真を撮っていて、笑ってしまいました汗)

自宅には後10分足らずで到着するのですが、いきなり再び雪が降ってきた8:04。うはー、寒い寒いと帰宅。なんとかテレワークにも大穴は空けず、業務開始8:30。朝のうちに1万歩らくらく達成。
流石にこのような大寒波が今年、再びやってくるとは思えないのですが、また、機会があったら今度は一目散に伏見桃山城を見に行く予定です。多分、続きます~!
- 関連記事
-
-
京の桜巡り2023(1)淀水路の河津桜@お出かけ記録23/3/12 2023/03/16
-
城南宮、梅見ごろ@23/3/4 2023/03/05
-
伏見、雪景色@2023/1/25 2023/01/25
-
令和5年卯年 京都東山福めぐり@2023/1/8 2023/01/22
-
PiPPAでチョイ乗り、京都五社めぐり@23/1/4 2023/01/11
-