fc2ブログ

毎日快晴時折曇天4 京都伏見暮らし

関西系、食い意地blog /スイカ小太郎。

京の桜巡り2023(7)大石神社、花山稲荷神社@お出かけ記録23/3/21

2023
25
季節ネタなので早めに出す、京都市内の早咲き桜パトロールネタその7です。先週火曜日ネタなのでもうかなり古新聞なのですが、めげずに書くことにします。

今年の春は「菜種梅雨」で雨の日が多かったのですが、午後から雨予報だった3/21(火)。折角の祭日(春分の日)なのに目覚めるとどよーんと曇天。まだ雨は降っていないようで、午前中にどこかで早咲きの桜を見学に!ということに。で、思いついたのがこちら。

桜7_2203_01

稲荷山トンネルのおかげで、実は我が家がある丹波橋から車で20分掛からずに行ける意外に近場な山科の大石神社。忠臣蔵の大石内蔵助ゆかりの神社なのですが、こちらも境内に一本だけ、早咲きの大きな枝垂れ桜がある隠れた桜の名所。境内にポニーの花子ちゃんが飼育されているという珍しい神社なのだ。一応、20台ほど駐車できる無料駐車場完備。とはいえ、あまり土地勘のない人にはオススメしにくい穴場ポイントなのだ。

桜7_2203_02

もう概ね大満開!と言って良い状況。

桜7_2203_03

晴れていると超絶綺麗なのですが、どんよりと曇り空で周りはふんわり桜色。これはこれで幻想的なわけで。駐車場は概ね満杯近かったのですが、ギャラリーは30名いるかなあ?という状況でした。

桜7_2203_04

桜7_2203_05

枝ぶりの良い、全体的に均整の取れたフォルム。どことなく超巨大な盆栽のような。

桜7_2203_06

花子ちゃんがこちらを向いてくれないか!と思いつつカメラを構えるのですが、とてもシャイなのでずっとお尻を向けたまま。とりあえず5分ほど根競べするのですが、我々の負けで(汗)、今日はこれぐらいで撤収だ!ということに。

桜7_2203_07

で、今回大石神社から車で5分以内にある、今まで行ったことが無い「花山稲荷神社」にいってみようということに。周辺はかなり細い道路で運転スキルがある人専用、且つ軽自動車推奨!みたいな感じでした。

桜7_2203_08

こちらも境内に小ぶりな紅枝垂れ桜があり、どうも大石神社と同じタイミングで咲くようなので見に来たのですが・・・・

桜7_2203_09

大正解でした。ギャラリーは我々以外は先客1名だけで、我々と入れ替わりだったので、ほぼ独占状態。

桜7_2203_11

とはいえ、わざわざ見に来るような名所かというと、地元の人が散歩しに来るような、ひっそりとした静かな神社でした。ソメイヨシノも参道沿いに植えてあるのですが、それはまだ二分咲きぐらいかなあ?という状況。

で、お花見はこれで大満足!ということにし、山科周辺でランチを食べて帰ろうよ!ということにするのですが、まだ雨が降ってこないので、山科駅周辺のコインPAに車を停めて・・・

桜7_2203_12

山科疎水周辺のソメイヨシノを見に来るのだ。まだほぼ咲いていない3/21。一本だけ1分咲き程の進行でした。

桜7_2203_13

疎水の山科側の出口そばの遊歩道に、一本だけ巨大な山桜があるのですが、そちらは丁度満開でした。

桜7_2203_14

多分、このネタを書いている3/25現在で、桜の進行が速い!ので7分咲き以上になっているのでは?と思われますが。菜の花は満開でとても綺麗。

桜7_2203_15

そろそろお腹も良い感じに減ったのでラクト山科近くにあるレストランでしっかり野菜ランチ!を食べに移動。(また後程ネタに。)

桜7_2203_16

食事が終わって、山科から稲荷山トンネルで丹波橋に帰ろうとすると、トンネルの向こうは結構しっかりと雨模様になっていて、びっくり。油小路通りの京セラ本社周辺の街路樹は、ちょっとびっくりするぐらい派手な桜(多分、川津桜に近い類)なのですが、今、正に満開でした。

更に京都市内桜ネタも続く予定です~。
関連記事

2 Comments

T  

この記事の名前、コピペされたか、この記事に載ってない場所の名前も入っております。

大石神社がご近所なのはうらやましい。ここは自分の中では京都枝垂れ桜トップどころの一つですが、そちらまで足を伸ばすのがおっくうであまり行けてません。

今月沖縄でシェアサイクルを使いました。公共の交通機関が弱い沖縄で便利かなと思いましたが、Pippaより割高。返しに行ったら駐輪スロットが満杯で、「スロット空きないし置いて帰ったれ」とばかりに放置された自転車が四台ほど。スロットに入れないと返却したことにならないので慌てて十五分ほど先のステーションに停めに行き、もうちょっとで最終のバスに乗り遅れる所でした。ステーションがある所もかなり限られており、タイヤも空気抜け気味、バッテリーも最初から60%しか充電されておらず、私が使った沖縄で展開している某社はまだまだ改善の余地があるなあと思いました。

>メカメカしい、痛々しい
私は助けがないと生きられないように見えるので「痛々しい」派です。それでも頑張って生きてるよと受け取ることもできますが。

三つ前の記事で水火天満宮に行ってないのに気づいて、明日行こうかと思ってるんですが、水火天満宮、妙覺寺、千本釈迦堂はもう遅いですかね。長文すみません。

2023/03/26 (Sun) 16:56 | EDIT | REPLY |   

スイカ小太郎。  

Tさん、書き込みありがとうございます。

エラーチェックありがとうございます。

PiPPAもたまにブレーキが死んでいる!とか、凄いのに当たるのですが、運営に修理要請できる仕組みが一応ありますので、ヤバそうな自転車に当たったら報告はいれております。取りあえず安いのと、ポートと台数を更に増やすらしいので期待しています。

水火天満宮は土曜日にもいったのですが、まだ満開で綺麗でしたよ。ソメイヨシノも水曜ぐらいがピークではないかと。

2023/03/26 (Sun) 23:27 | EDIT | REPLY |   

Add your comment