東近江市界隈でチョイ観光、買い物三昧@23/6/3滋賀ドライブ
2023
08
で、先週の滋賀ドライブネタの続き、その3で最終です。
ランチを頂いた湖香六根でまったりしてしまい、11:30入店だったのにお店を出たのが14:30と合計3時間!。想像以上にのんびりできて良かったのですが、予想では2時間ぐらいの見積もり?だったので、お次は早めに回ろうよ!と車を停めた五個荘観光案内所「ぷらざ三方よし」に移動。

湖香六根がある五箇荘周辺は、近江商人発祥の地で、大豪商のお屋敷が点在していて何か所は見学も可能なので1つぐらいは覗きに行こうとやってきたのがこちら、車で5分ほどにある豪商、藤井彦四郎邸。

エントランスからして巨大なのですが、20台以上停められそうな大きな駐車場完備。見学料は¥400でした。藤井家は麻、木綿や、スキー毛糸ブランドの毛糸販売で財を成した豪商で、こちらは生家である邸宅を資料館にしたもの。昭和時代の本宅は京都だったようで、こちらはお客様を接待する迎賓館として使われていたようです。

我々昭和者は「スキー毛糸、聞いたことがあるような・・・」(この人形も見たことがあるような・・・)なのですが、スキー毛糸ブラントは藤井家から株式会社元廣に譲渡され、現在も存続しているので編み物をされる人はご存知かもですな。

総面積8155.3平方メートルの中に屋敷・土蔵・展示館があり、古建築物や昭和時代の骨とう品を見るのがお好きなら楽しめる空間ですな。

お庭も綺麗でなかなかの見物。中央の池は琵琶湖を模しているそうです。あまり時間が無かったので、お庭には降りずに邸宅内をぐるっと散策。

迎賓館のような贅沢な洋風の建物があり、この雰囲気。色々と映画のロケなどに利用されていて・・・

2015年に撮影された映画「日本のいちばん長い日」の撮影場所がこちらだったようです。しかし・・・

確かに雰囲気有りまくりですな。

更に、こちらの厨房が今年の3月に封切られたばかりの「わたしの幸せな結婚」の撮影場所でもあるようです。(全員?だったような汗)

40分ほど見学し、次のスポットへ!ということで・・・

更に、車で5分も掛からない場所にある滋賀酒「一博」で有名な中澤酒造へ。

入り口はこじんまりした酒屋さんなのですが、この奥で一博を醸しておられるわけで。お店限定モノは特に置かれていないようで、少々がっかり。(私は先週、浜大津朝市で30BY純米吟醸生酒を買ったばかり)FKPさんは、折角なので!と買われていた模様。

で、ちょっとインターバル!ということで、20分ほどでやってきた道の駅、あいとうマーガレットステーション。お目当ては施設内にあるジェラートショップ、ラプティ。とりあえず、この辺りに来たら立ち寄らないわけにはいかない!わけで。

本日のメニューがこちら。

食券制なのですが、カウンターでPayPay支払いもOKでした。私と相方はカップのダブルを、ご一緒したお二人はコーンのダブルをという組み合わせ。

皆違うのを注文して突っつきあうのも楽しいですな。私はラムレーズンは必須!で、あとはあいとうメロンを。相方はいちごと、おさつシナモンという面白い組み合わせ。全体的にフルーツ感よりもミルク感の強いさっぱりした味付けなのですが、相変わらずの美味しさでした。で、こちらに到着したのが16:00を回っていたので、直売所の果物類があらかた売れてしまっていたのが残念!でしたが、大満足で最終チェックポイントに移動。

またまた来ました、ヒトミワイナリー。2020年に初めて来てから毎年2回は確実にやってくる、今回一押しのお気に入りポイント。コロナ渦中は試飲販売は休止されていましたが、随分前から復活されています。

自然派のにごりワイン専門ですが、来るたびにいろいろラインナップが変わっていて面白いのだ。こちらのお手軽泡をしっかり系パンに合わせるのがお気に入り。泡が無い季節の様で・・・

当然味見はきっちりする3名。私は白2、赤1を購入し、ハンドルキーパーを務めてくれた相方にお二人からお疲れ様!とオレンジワインを頂いて、全員ニッコリ。

パンも美味しいので、全員残った在庫をほぼ確保する勢いで購入しつつ、そろそろ帰りましょうか~ということに。予定ではこの後、終わりかけの某カフェにいこうという作戦だったのですが、早じまいのお店が多い滋賀県、1時間押しだったのでちょっと間に合わないことが判明。また今度是非!ということに。

で、お二人をお家までお送りし、充実ドライブ完了!した20:00チョイ。お天気に恵まれ、なかなか楽しい一日でした。また冷蔵できないほどの量、お酒を買ってしまったので、(GWに阪神百貨店で買った泡ボトル12本もまだ手付かず・・・)ぼちぼちと自宅呑みで消化予定です。
ランチを頂いた湖香六根でまったりしてしまい、11:30入店だったのにお店を出たのが14:30と合計3時間!。想像以上にのんびりできて良かったのですが、予想では2時間ぐらいの見積もり?だったので、お次は早めに回ろうよ!と車を停めた五個荘観光案内所「ぷらざ三方よし」に移動。

湖香六根がある五箇荘周辺は、近江商人発祥の地で、大豪商のお屋敷が点在していて何か所は見学も可能なので1つぐらいは覗きに行こうとやってきたのがこちら、車で5分ほどにある豪商、藤井彦四郎邸。

エントランスからして巨大なのですが、20台以上停められそうな大きな駐車場完備。見学料は¥400でした。藤井家は麻、木綿や、スキー毛糸ブランドの毛糸販売で財を成した豪商で、こちらは生家である邸宅を資料館にしたもの。昭和時代の本宅は京都だったようで、こちらはお客様を接待する迎賓館として使われていたようです。

我々昭和者は「スキー毛糸、聞いたことがあるような・・・」(この人形も見たことがあるような・・・)なのですが、スキー毛糸ブラントは藤井家から株式会社元廣に譲渡され、現在も存続しているので編み物をされる人はご存知かもですな。

総面積8155.3平方メートルの中に屋敷・土蔵・展示館があり、古建築物や昭和時代の骨とう品を見るのがお好きなら楽しめる空間ですな。

お庭も綺麗でなかなかの見物。中央の池は琵琶湖を模しているそうです。あまり時間が無かったので、お庭には降りずに邸宅内をぐるっと散策。

迎賓館のような贅沢な洋風の建物があり、この雰囲気。色々と映画のロケなどに利用されていて・・・

2015年に撮影された映画「日本のいちばん長い日」の撮影場所がこちらだったようです。しかし・・・

確かに雰囲気有りまくりですな。

更に、こちらの厨房が今年の3月に封切られたばかりの「わたしの幸せな結婚」の撮影場所でもあるようです。(全員?だったような汗)

40分ほど見学し、次のスポットへ!ということで・・・

更に、車で5分も掛からない場所にある滋賀酒「一博」で有名な中澤酒造へ。

入り口はこじんまりした酒屋さんなのですが、この奥で一博を醸しておられるわけで。お店限定モノは特に置かれていないようで、少々がっかり。(私は先週、浜大津朝市で30BY純米吟醸生酒を買ったばかり)FKPさんは、折角なので!と買われていた模様。

で、ちょっとインターバル!ということで、20分ほどでやってきた道の駅、あいとうマーガレットステーション。お目当ては施設内にあるジェラートショップ、ラプティ。とりあえず、この辺りに来たら立ち寄らないわけにはいかない!わけで。

本日のメニューがこちら。

食券制なのですが、カウンターでPayPay支払いもOKでした。私と相方はカップのダブルを、ご一緒したお二人はコーンのダブルをという組み合わせ。

皆違うのを注文して突っつきあうのも楽しいですな。私はラムレーズンは必須!で、あとはあいとうメロンを。相方はいちごと、おさつシナモンという面白い組み合わせ。全体的にフルーツ感よりもミルク感の強いさっぱりした味付けなのですが、相変わらずの美味しさでした。で、こちらに到着したのが16:00を回っていたので、直売所の果物類があらかた売れてしまっていたのが残念!でしたが、大満足で最終チェックポイントに移動。

またまた来ました、ヒトミワイナリー。2020年に初めて来てから毎年2回は確実にやってくる、今回一押しのお気に入りポイント。コロナ渦中は試飲販売は休止されていましたが、随分前から復活されています。

自然派のにごりワイン専門ですが、来るたびにいろいろラインナップが変わっていて面白いのだ。こちらのお手軽泡をしっかり系パンに合わせるのがお気に入り。泡が無い季節の様で・・・

当然味見はきっちりする3名。私は白2、赤1を購入し、ハンドルキーパーを務めてくれた相方にお二人からお疲れ様!とオレンジワインを頂いて、全員ニッコリ。

パンも美味しいので、全員残った在庫をほぼ確保する勢いで購入しつつ、そろそろ帰りましょうか~ということに。予定ではこの後、終わりかけの某カフェにいこうという作戦だったのですが、早じまいのお店が多い滋賀県、1時間押しだったのでちょっと間に合わないことが判明。また今度是非!ということに。

で、お二人をお家までお送りし、充実ドライブ完了!した20:00チョイ。お天気に恵まれ、なかなか楽しい一日でした。また冷蔵できないほどの量、お酒を買ってしまったので、(GWに阪神百貨店で買った泡ボトル12本もまだ手付かず・・・)ぼちぼちと自宅呑みで消化予定です。
- 関連記事
-
-
奈良 今井町散歩@23/7/8 2023/07/12
-
亀の井ホテル 彦根@滋賀県彦根市 2023/06/19
-
東近江市界隈でチョイ観光、買い物三昧@23/6/3滋賀ドライブ 2023/06/08
-
岡村本家に酒蔵見学@23/6/3滋賀ドライブ 2023/06/06
-
平等院の藤@2023/4/16京都お出かけ記録 2023/04/25
-