ラ コリーナ近江八幡@滋賀県近江八幡市
2023
20
で、相方の母上様との滋賀ツアー、最終のその3です。
亀の井ホテル彦根を出たのが9:00少々過ぎ。朝御飯からしっかり!な一日。この後はどこぞで軽くランチにしてお土産でも買って早めに帰ろうとやってきたのがこちら。

滋賀県が誇る和菓子店「たねや」、洋菓子部門の「クラブハリエ」も人気なのですが、その旗艦店「ラ・コリーナ」が近江八幡に出来たのが2015年と、既に8年ほど前。 近江八幡を縦断する「浜街道」を琵琶湖に向かって進むと、水郷巡りの船着き場を越えたあたりに巨大PAがあり、駐車場の前にこのような巨大な施設が現れるわけで。
平日の月曜日だったので、空いているか?と思ったら400台以上ある駐車場は半分ほど埋まっている感じでした。いやー、しかしこの規模感はたまげますなあ。敷地面積は3万5千坪、東京ドーム2.3個分という広大さ。なんでも元々厚生年金休暇センターだった場所で、たねやがこの施設を作るために23億円!の費用で購入したらしいのだ。太っ腹ですな。
前に見えている印象的な草屋根の建物は、カフェやカステラショップが入っているメインショップなのだ。そちらが施設の入り口になっております。

里山の雰囲気を残した敷地内には、どことなくジブリ映画に出てきそうなお菓子工房がいくつか点在していて、出来立てのお菓子が買えたり、カフェやフードコートで食べたりできるという趣向。そもそもありえない広さなので、どこに行こうか?と先にマップをパチリ。
メインショップを抜けると・・

中央にある大きな田んぼ2面に青々と若い稲が風に揺れていて、その田んぼを取り囲むように建物が並んでいる構造。いやーお天気が持ち直してよかった!なのだ。写真右手に、平屋根の上に丸いドーム状の塔が生えている面白い建物が見えますが、この平屋が、たねや本社ビルのようです。(もちろん、そちらは入場不可です汗)

相方曰く、「母上様がアイスクリームがご所望だ!」とのことで、ギフトショップ前のベンチで座って待ってもらい、先に敷地内の探索に出かけたわけで。

こういう感じで、ギフトショップはお菓子のテーマパーク状態ですな。子供が喜びそうな夢のある内装ですが、いい大人もかなり喜んでいるような。で、無事、今年の1月に新しく建設されたばかりの「バームファクトリー」のカフェでソフトクリームが販売されていることをキャッチ!

で、やってきたバームファクトリー、一階は・・・

バームクーヘンの工房になっていて、今まさに生産中。お店で通常販売しているレシピよりも超軽く、ふわふわに仕上げている「焼きたてバーム」が上のカフェで頂ける趣向。

二階のカフェメニューは非常にシンプルですな。先に注文して支払う方式。敷地内には計4か所の趣向が異なるカフェ、それにパンやスティック状のピッツアなどが食べられるフードコートも完備。

で、この写真の左に映り込んでいる空間が、「バームファクトリー」自体が上から見るとバームクーヘンの形になっているのに気が付くわけで。平日のお昼前だったので、カフェは全然ゆったり状態でした。

母上様は、無事「ジャージー牛乳のバームソフト」¥600を食べ、ミルクしっかりで美味しい!とご満悦。

ワタシは焼きたてバームに、珈琲風味のクラフトビールが付いているセット¥1330でホッコリ。なかなか乙なお味でした。

食後は折角なので、ゆったり敷地内を散歩。で、二階からバームファクトリーの一階、それに外を眺めると、なんだか凄い場所に来たなあ!と言う感動あり (写真をクリックすると拡大します)

バームファクトリーの二階から、敷地内の風景。いやー青空だったら更に良い景色でしょうが、広大で心が晴れるのだ。(写真をクリックすると拡大します)
ちなみに、駐車場も入場も無料なので、ただこの景色を見学に来るだけなら、無料!という太っ腹状態。とはいえ、流石にここまで来るとお土産は買いますわな。

で、相方と相談し、お土産はたねやのカステラが食べたい!ということで、再びメインショップに移動するのだ。こういう小豆や抹茶、夏みかんなどの和風ソースを掛けて頂くスタイルなのですが・・・

当然、こちらでもガラスの向こうの工房で生産しているのを見学できます。
以上、最近お酒ばかりで甘いものに縁遠くなっているのですが(滝汗)、久々に書いてみた甘いものネタ。が、こちらは観光ついでに来るなら、間違いなくいい感じなスポットではないかと。休日は混雑するようなので、午前中狙いでぜひ。
◆ラ コリーナ近江八幡
住所:滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
営業時間:9:00~18:00(カフェ L.O.17:00) 元旦のみ休み
TEL:0748-33-6666
亀の井ホテル彦根を出たのが9:00少々過ぎ。朝御飯からしっかり!な一日。この後はどこぞで軽くランチにしてお土産でも買って早めに帰ろうとやってきたのがこちら。

滋賀県が誇る和菓子店「たねや」、洋菓子部門の「クラブハリエ」も人気なのですが、その旗艦店「ラ・コリーナ」が近江八幡に出来たのが2015年と、既に8年ほど前。 近江八幡を縦断する「浜街道」を琵琶湖に向かって進むと、水郷巡りの船着き場を越えたあたりに巨大PAがあり、駐車場の前にこのような巨大な施設が現れるわけで。
平日の月曜日だったので、空いているか?と思ったら400台以上ある駐車場は半分ほど埋まっている感じでした。いやー、しかしこの規模感はたまげますなあ。敷地面積は3万5千坪、東京ドーム2.3個分という広大さ。なんでも元々厚生年金休暇センターだった場所で、たねやがこの施設を作るために23億円!の費用で購入したらしいのだ。太っ腹ですな。
前に見えている印象的な草屋根の建物は、カフェやカステラショップが入っているメインショップなのだ。そちらが施設の入り口になっております。

里山の雰囲気を残した敷地内には、どことなくジブリ映画に出てきそうなお菓子工房がいくつか点在していて、出来立てのお菓子が買えたり、カフェやフードコートで食べたりできるという趣向。そもそもありえない広さなので、どこに行こうか?と先にマップをパチリ。
メインショップを抜けると・・

中央にある大きな田んぼ2面に青々と若い稲が風に揺れていて、その田んぼを取り囲むように建物が並んでいる構造。いやーお天気が持ち直してよかった!なのだ。写真右手に、平屋根の上に丸いドーム状の塔が生えている面白い建物が見えますが、この平屋が、たねや本社ビルのようです。(もちろん、そちらは入場不可です汗)

相方曰く、「母上様がアイスクリームがご所望だ!」とのことで、ギフトショップ前のベンチで座って待ってもらい、先に敷地内の探索に出かけたわけで。

こういう感じで、ギフトショップはお菓子のテーマパーク状態ですな。子供が喜びそうな夢のある内装ですが、いい大人もかなり喜んでいるような。で、無事、今年の1月に新しく建設されたばかりの「バームファクトリー」のカフェでソフトクリームが販売されていることをキャッチ!

で、やってきたバームファクトリー、一階は・・・

バームクーヘンの工房になっていて、今まさに生産中。お店で通常販売しているレシピよりも超軽く、ふわふわに仕上げている「焼きたてバーム」が上のカフェで頂ける趣向。

二階のカフェメニューは非常にシンプルですな。先に注文して支払う方式。敷地内には計4か所の趣向が異なるカフェ、それにパンやスティック状のピッツアなどが食べられるフードコートも完備。

で、この写真の左に映り込んでいる空間が、「バームファクトリー」自体が上から見るとバームクーヘンの形になっているのに気が付くわけで。平日のお昼前だったので、カフェは全然ゆったり状態でした。

母上様は、無事「ジャージー牛乳のバームソフト」¥600を食べ、ミルクしっかりで美味しい!とご満悦。

ワタシは焼きたてバームに、珈琲風味のクラフトビールが付いているセット¥1330でホッコリ。なかなか乙なお味でした。

食後は折角なので、ゆったり敷地内を散歩。で、二階からバームファクトリーの一階、それに外を眺めると、なんだか凄い場所に来たなあ!と言う感動あり (写真をクリックすると拡大します)

バームファクトリーの二階から、敷地内の風景。いやー青空だったら更に良い景色でしょうが、広大で心が晴れるのだ。(写真をクリックすると拡大します)
ちなみに、駐車場も入場も無料なので、ただこの景色を見学に来るだけなら、無料!という太っ腹状態。とはいえ、流石にここまで来るとお土産は買いますわな。

で、相方と相談し、お土産はたねやのカステラが食べたい!ということで、再びメインショップに移動するのだ。こういう小豆や抹茶、夏みかんなどの和風ソースを掛けて頂くスタイルなのですが・・・

当然、こちらでもガラスの向こうの工房で生産しているのを見学できます。
以上、最近お酒ばかりで甘いものに縁遠くなっているのですが(滝汗)、久々に書いてみた甘いものネタ。が、こちらは観光ついでに来るなら、間違いなくいい感じなスポットではないかと。休日は混雑するようなので、午前中狙いでぜひ。
◆ラ コリーナ近江八幡
住所:滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
営業時間:9:00~18:00(カフェ L.O.17:00) 元旦のみ休み
TEL:0748-33-6666
- 関連記事
-
-
祇園祭の後祭宵山散歩と NORD°@23/7/23 2023/07/28
-
ピカロ アイス (PICARO EIS)@清水五条 2023/07/03
-
ラ コリーナ近江八幡@滋賀県近江八幡市 2023/06/20
-
九条湯カフェ@東九条 2023/04/27
-
ローストビーフ&ハンバーガーカフェ SUNS@仏光寺通大宮西入 2023/02/21
-