京都、2017年梅見めぐり@ポタリング日誌2017/2/4
2017
06
なんだか超久々なポタリング日誌。1月はなんだか週末の予定が多すぎで全然運動できてなくて、ホームドクターの先生に「もちょっと運動しないと!」と月末にくぎを刺されたり。。。(汗) で、ようやく自転車で早咲きの梅でも見物しようということになった土曜日。朝からなんとも抜けるような青空だ。

丹波橋の自宅から西へ西へ、鴨川、西高瀬川を超え桂川の自転車道まで10分。あとはずんずん嵐山方面へ。川沿いにある毎年、いい香りをあたりにふりまいている早咲きの梅の木は、もう7分咲きほどになっていた。

しかし、空は笑っちゃうほどの突き抜ける青空。あたりは梅の花の甘い香りが充満している。今年は予想以上に梅の開花が早いのかも?と思いつつ、嫁提案の次のポイントへ。

やってきたのは松尾大社。特に梅の花はないのですが、嫁が今年もおいしくお酒を呑むにはまずお参りだ!ということに。あまりに青空がきれいで、久々にお庭を見てみようということに。入山料は¥500なり。

何年ぶりだろう、昭和の庭師・重森三玲作のお庭、曲水の庭。なんともフォトジェニックな物件。

さらに蓬莱の庭。このタイミングなので、ほとんど他のお客さんもおらず貸し切り状態。なんともまったり~、なのだ。が、そろそろおなかも減ったし!と、ランチポイントに移動することに。

途中で寄った嫁大お気に入りポイント、梅宮大社。今日のアイドル猫さんはこの1匹だけ。

お庭の梅は外から見てももう相当咲いているような感じでしたが、なにせおなかが減ったので先に飯だ飯だということに。で、飯ネタが別途、ということでおなか一杯の後はこちらに来たのだ。

京都で梅といえば、まあ、まずはこちらに来ますわな、の北野天満宮。2月でも流石の賑わい。

定点観測ポイント、石の牛さん横の梅も既に5分咲きほど。あたりは観光客で大混雑! (とは言え、紅葉の季節の1/3ほど)

早咲きはそろそろ盛り!ぐらいのういい感じで、早咲きの紅梅はもう枯れはじめているほどの速さ。

今年も勉強にいそしみます!とお参りし、次のポイントに移動することに。

やってきたのは京都御苑、梅林。こちらも京都市内では早咲き梅のポイントとして名高い! 一眼レフをぶら下げた日曜カメラマン諸氏が一番集結していたのがこちら。いい香りが充満!

早咲きの紅梅はこちらでもすでに盛りすぎぐらい。

蝋梅が満開!という状況。大眼福なり!でした。満足しておうちに帰ることに。
が、1月に運動しなかったので体重が増えていて(滝汗)、京都御苑の砂利道を慎重に走ったのにチューブにピンホールがあいて、見事パンク。こういうときに限ってチューブは持っていないのですな。。。気が付いた鴨川沿いの遊歩道、三条あたり。
そこから嫁はマッハで帰宅し、車を回してくれたのですが、三条から50分で八条口まで自転車を押してきましたよ。ええ。。(汗汗汗)
◆本日の走行距離:33.6km
◆本日の平均時速:14.5km/h 5kmほど自転車押したわりには、そこそこ汗。

丹波橋の自宅から西へ西へ、鴨川、西高瀬川を超え桂川の自転車道まで10分。あとはずんずん嵐山方面へ。川沿いにある毎年、いい香りをあたりにふりまいている早咲きの梅の木は、もう7分咲きほどになっていた。

しかし、空は笑っちゃうほどの突き抜ける青空。あたりは梅の花の甘い香りが充満している。今年は予想以上に梅の開花が早いのかも?と思いつつ、嫁提案の次のポイントへ。

やってきたのは松尾大社。特に梅の花はないのですが、嫁が今年もおいしくお酒を呑むにはまずお参りだ!ということに。あまりに青空がきれいで、久々にお庭を見てみようということに。入山料は¥500なり。

何年ぶりだろう、昭和の庭師・重森三玲作のお庭、曲水の庭。なんともフォトジェニックな物件。

さらに蓬莱の庭。このタイミングなので、ほとんど他のお客さんもおらず貸し切り状態。なんともまったり~、なのだ。が、そろそろおなかも減ったし!と、ランチポイントに移動することに。

途中で寄った嫁大お気に入りポイント、梅宮大社。今日のアイドル猫さんはこの1匹だけ。

お庭の梅は外から見てももう相当咲いているような感じでしたが、なにせおなかが減ったので先に飯だ飯だということに。で、飯ネタが別途、ということでおなか一杯の後はこちらに来たのだ。

京都で梅といえば、まあ、まずはこちらに来ますわな、の北野天満宮。2月でも流石の賑わい。

定点観測ポイント、石の牛さん横の梅も既に5分咲きほど。あたりは観光客で大混雑! (とは言え、紅葉の季節の1/3ほど)

早咲きはそろそろ盛り!ぐらいのういい感じで、早咲きの紅梅はもう枯れはじめているほどの速さ。

今年も勉強にいそしみます!とお参りし、次のポイントに移動することに。

やってきたのは京都御苑、梅林。こちらも京都市内では早咲き梅のポイントとして名高い! 一眼レフをぶら下げた日曜カメラマン諸氏が一番集結していたのがこちら。いい香りが充満!

早咲きの紅梅はこちらでもすでに盛りすぎぐらい。

蝋梅が満開!という状況。大眼福なり!でした。満足しておうちに帰ることに。
が、1月に運動しなかったので体重が増えていて(滝汗)、京都御苑の砂利道を慎重に走ったのにチューブにピンホールがあいて、見事パンク。こういうときに限ってチューブは持っていないのですな。。。気が付いた鴨川沿いの遊歩道、三条あたり。
そこから嫁はマッハで帰宅し、車を回してくれたのですが、三条から50分で八条口まで自転車を押してきましたよ。ええ。。(汗汗汗)
◆本日の走行距離:33.6km
◆本日の平均時速:14.5km/h 5kmほど自転車押したわりには、そこそこ汗。
- 関連記事
-
-
京都桜巡りポタリング(車折神社・植藤造園・平野神社)@2017.4.1(その1) 2017/04/02
-
淀水路河津桜、大満開!見ごろ!@2017.3.20 2017/03/22
-
京都、2017年梅見めぐり@ポタリング日誌2017/2/4 2017/02/06
-
自転車で坂を下って光悦堂と御土居@ポタリング日誌2016.5.21(2) 2016/05/24
-
自転車で坂を登って源光庵へ@ポタリング日誌2016.5.21(1) 2016/05/23
-