鳥羽水環境保全センターと長岡天満宮@2017.4.30(その1)
2017
03
GW2日目、日曜日のポタリングネタ。
GW中に毎年開催されている鳥羽水環境保全センター一般公開。今年は4/27から5/1までの5日間。手入れされた藤棚が非常に見事で、ずいぶん前に両親が京都に遊びに来た際に見学に来たことがあり(雨模様だった・・)、確かポタリングでも一度覗きに来て既に終わっていてがっくりした経験があるのだ。 で、今年は自転車でGW中に咲く花が綺麗なポイントを巡ろうという作戦。
10:00ちょい過ぎ丹波橋の自宅を出て、20分たらずでこちらに到着。

藤棚のすぐそばに東第2号門を発見。駐輪場があり、そこに自転車を停める。すでに大変な人数の見物客が押し寄せているのだ。

おー、前日のFB友のネタ確認通り、期待通り大満開! 芝桜と藤の見事な競演。

藤棚の周辺はぶんぶんと蜂の羽音が五月蠅いぐらい。大勢の人が初夏の陽気を楽しんでいるのだ。

いやー、てんこ盛りですなあ。わが故郷和歌山には「みやまの里」なる日本一長い藤棚があるのだが、お手入れはこちらのほうが断然見事。

背の高い藤棚から傾斜した低い棚を伸ばしていて、そこに降ろした枝には長い藤の花が重いほどしっかり花をつけているのだ。前回来た時は曇っていたので、人は少なかったのですが、足早に出てきた記憶あり。 と、200mの藤棚をくぐって先を見ると、過去気が付かなかった「奥にも藤棚があります」の看板が! あー、そこはまだ見たことがないよと奥に進む。

そちらには背の高く、50m×20mぐらいありそうな長方形の藤棚があり、その下にはベンチが並んでいる。藤の花を愛でながらお弁当を広げている人が沢山居られるのだ。いやー見事見事!

こちらの大きな藤棚を前回見落としていたなんて!と残念無念ですが、今回はいいお天気の下見られてラッキー!でした。

出口付近に1本だけ植えられていた白い藤もとても綺麗。センター内では、施設ツアーや、いろいろな催し物があちこちで開催されているのだが、そろそろおなかが減ってきたので次のポイントに移動!ということに。
で、途中でランチを食べて(また後程ネタに)、やってきたのは長岡天満宮。キリシマツツジの名所として名高い花のポイント。
こちらは指定された期間がないので、咲き始めからもう散り終わりまで様々なタイミングでポタリングで来ている気がします。

毎年のことながら、このこんもりと生い茂った深紅の花には度肝を抜かれますな。お天気が良いのでギャラリーで一杯。

鳥居側は既に盛りすぎ。なんとか絵になるタイミングで来れました。上鳥羽から自転車でざっと30分ほどの距離ですな(途中でご飯をたべたので定かではありませんが汗)

青モミジとキリシマツツジの競演。なんともハイコントラスト。カメラのWBも迷いっぱなし。。

引き絵がこちら。

参道を挟んだ大きな池の向こうに老舗料亭、錦水亭が一望できるのだが、大勢のお客様でにぎわっているようだ。タケノコ料理が名物なのだが、うらやましいですな~。 で、我々もちょっとだけタケノコをたべようとこちらに。

境内でこの季節、かならず焼きタケノコの屋台が出ているのだ。1本¥300なりですな。

満足して次のポイントに移動!ということに。後半ネタに続きます。
GW中に毎年開催されている鳥羽水環境保全センター一般公開。今年は4/27から5/1までの5日間。手入れされた藤棚が非常に見事で、ずいぶん前に両親が京都に遊びに来た際に見学に来たことがあり(雨模様だった・・)、確かポタリングでも一度覗きに来て既に終わっていてがっくりした経験があるのだ。 で、今年は自転車でGW中に咲く花が綺麗なポイントを巡ろうという作戦。
10:00ちょい過ぎ丹波橋の自宅を出て、20分たらずでこちらに到着。

藤棚のすぐそばに東第2号門を発見。駐輪場があり、そこに自転車を停める。すでに大変な人数の見物客が押し寄せているのだ。

おー、前日のFB友のネタ確認通り、期待通り大満開! 芝桜と藤の見事な競演。

藤棚の周辺はぶんぶんと蜂の羽音が五月蠅いぐらい。大勢の人が初夏の陽気を楽しんでいるのだ。

いやー、てんこ盛りですなあ。わが故郷和歌山には「みやまの里」なる日本一長い藤棚があるのだが、お手入れはこちらのほうが断然見事。

背の高い藤棚から傾斜した低い棚を伸ばしていて、そこに降ろした枝には長い藤の花が重いほどしっかり花をつけているのだ。前回来た時は曇っていたので、人は少なかったのですが、足早に出てきた記憶あり。 と、200mの藤棚をくぐって先を見ると、過去気が付かなかった「奥にも藤棚があります」の看板が! あー、そこはまだ見たことがないよと奥に進む。

そちらには背の高く、50m×20mぐらいありそうな長方形の藤棚があり、その下にはベンチが並んでいる。藤の花を愛でながらお弁当を広げている人が沢山居られるのだ。いやー見事見事!

こちらの大きな藤棚を前回見落としていたなんて!と残念無念ですが、今回はいいお天気の下見られてラッキー!でした。

出口付近に1本だけ植えられていた白い藤もとても綺麗。センター内では、施設ツアーや、いろいろな催し物があちこちで開催されているのだが、そろそろおなかが減ってきたので次のポイントに移動!ということに。
で、途中でランチを食べて(また後程ネタに)、やってきたのは長岡天満宮。キリシマツツジの名所として名高い花のポイント。
こちらは指定された期間がないので、咲き始めからもう散り終わりまで様々なタイミングでポタリングで来ている気がします。

毎年のことながら、このこんもりと生い茂った深紅の花には度肝を抜かれますな。お天気が良いのでギャラリーで一杯。

鳥居側は既に盛りすぎ。なんとか絵になるタイミングで来れました。上鳥羽から自転車でざっと30分ほどの距離ですな(途中でご飯をたべたので定かではありませんが汗)

青モミジとキリシマツツジの競演。なんともハイコントラスト。カメラのWBも迷いっぱなし。。

引き絵がこちら。

参道を挟んだ大きな池の向こうに老舗料亭、錦水亭が一望できるのだが、大勢のお客様でにぎわっているようだ。タケノコ料理が名物なのだが、うらやましいですな~。 で、我々もちょっとだけタケノコをたべようとこちらに。

境内でこの季節、かならず焼きタケノコの屋台が出ているのだ。1本¥300なりですな。

満足して次のポイントに移動!ということに。後半ネタに続きます。
- 関連記事
-
-
旧山田家住宅@2017.5.21ポタリング日誌(1) 2017/05/27
-
三室戸寺につつじ見物@2017.4.30と2017.5.2 2017/05/05
-
鳥羽水環境保全センターと長岡天満宮@2017.4.30(その1) 2017/05/03
-
京都桜巡りポタリング(上賀茂神社・鴨川周辺)@2017.4.22 2017/04/24
-
京都桜巡りポタリング(水火天満宮・本満寺・京都御苑)@2017.4.1(その2) 2017/04/02
-