智積院のサツキ@お出かけ記録2016.5.29
2016
03
日曜日、朝から非常~に良いお天気。ランチはお気に入り割烹に予約を入れているのだが、その前にちょっとどこか京都らしいところでまったりしない?ということに。

やってきたのは智積院。江戸初期作だというお庭はとても綺麗なのだが、七条通の東のどんつきというあまり便利ではないところにあるのと、本堂が1975年に再建された京都では非常に新しいものなので、いつもそんなには混雑していない、というのが好きな理由。結構ポタリング途中の休憩所として活用させて頂いているのだ。

で、いきなり本日のメーンイベント!なわけで。もう終わりかけですが、サツキが咲いているタイミングになんとかこれました。

庭を向いて暫しまったり。いやー激しく和めますなぁ。。

暫くするとツアー客の皆さんがやってこられて、お坊さんの説明を聞いているのにチャッカリ参加したり。

磨き込まれた床にほんわりと映る緑が美しかったり。

廊下を渡る風がなんだかとても爽やかだったり。大満足で、今度は本堂方面に。そちらは無料ゾーン。

お庭は有料(国宝の障壁画とセットで¥500)だが、中に入らなくてもなかなか見どころありなのだ。青モミジが綺麗ですな。。紅葉も非常に綺麗な穴場です。

本堂はまだ新しいが相当に立派ですな。が、裏手のほうにカメラを持っている観光客がどんどん進んでいくので、あれ?と思い、付いていくと・・

本堂の裏がアジサイ園になっていて、100本以上のアジサイが植えられているのだ。今まで知りませんでした。。まだ少し早い感じですが、なかなか綺麗~。

これはまた来週には来ないと!と思いつつ、パチパチ駄写真量産。。(しかし、新しいのに中々慣れませんですな。。)

小さな池には蓮の花が一輪だけ可憐に咲いていました。大満足でさあ、次はランチだ~!ということに。
で、先に出したこちらのネタに続きます!。

やってきたのは智積院。江戸初期作だというお庭はとても綺麗なのだが、七条通の東のどんつきというあまり便利ではないところにあるのと、本堂が1975年に再建された京都では非常に新しいものなので、いつもそんなには混雑していない、というのが好きな理由。結構ポタリング途中の休憩所として活用させて頂いているのだ。

で、いきなり本日のメーンイベント!なわけで。もう終わりかけですが、サツキが咲いているタイミングになんとかこれました。

庭を向いて暫しまったり。いやー激しく和めますなぁ。。

暫くするとツアー客の皆さんがやってこられて、お坊さんの説明を聞いているのにチャッカリ参加したり。

磨き込まれた床にほんわりと映る緑が美しかったり。

廊下を渡る風がなんだかとても爽やかだったり。大満足で、今度は本堂方面に。そちらは無料ゾーン。

お庭は有料(国宝の障壁画とセットで¥500)だが、中に入らなくてもなかなか見どころありなのだ。青モミジが綺麗ですな。。紅葉も非常に綺麗な穴場です。

本堂はまだ新しいが相当に立派ですな。が、裏手のほうにカメラを持っている観光客がどんどん進んでいくので、あれ?と思い、付いていくと・・

本堂の裏がアジサイ園になっていて、100本以上のアジサイが植えられているのだ。今まで知りませんでした。。まだ少し早い感じですが、なかなか綺麗~。

これはまた来週には来ないと!と思いつつ、パチパチ駄写真量産。。(しかし、新しいのに中々慣れませんですな。。)

小さな池には蓮の花が一輪だけ可憐に咲いていました。大満足でさあ、次はランチだ~!ということに。
で、先に出したこちらのネタに続きます!。
- 関連記事
-
-
梅雨入り前の、緑の無鄰菴@おでかけ記録 2016/06/10
-
梅雨入り前の、緑の真如堂@おでかけ記録 2016/06/09
-
智積院のサツキ@お出かけ記録2016.5.29 2016/06/03
-
せせらぎの道でカルガモ親子に遭遇@2016.5.29 2016/05/31
-
北山杉の里、中川を歩く@お出かけ記録2016.5.22 2016/05/27
-