fc2ブログ

毎日快晴時折曇天4 京都伏見暮らし

関西系、食い意地blog /スイカ小太郎。

新緑のZAC山荘の会(その1)@北白川

2018
30
一週間振りのご無沙汰、生きておりますスイカです。大体、更新が止まるときは本業が忙しいか、ネタが無いかのいずれかなのですが、今回は後者。この週末はお店巡りは無しだったので、少し特殊な物件のご紹介。宴会場兼宿泊施設?という、このblogでは類を見ないネタです。

京都から滋賀県に向かう街道の一つに、北白川別当の交差点を東に山越えする通称「山中越え」なる志賀街道があるのですが、その山道に差し掛かって直ぐに、今回ご紹介する山荘がある。その名を「ZAC山荘」と言い、丸ごと一軒レンタルできる巨大レンタルスペースなのだ。(ちなみにHPがこちら)ザックバランなるライブハウスやケーキ店のセカンドハウスを経営する会社が管理する物件で、元々ライブハウスや喫茶店として使われていた模様ですな。

実は、昨年11月、ここで20名ほどの呑み会をやらかしたのですが、やってきてみると元々喫茶店なので、室内にはプロ仕様のキッチン道具、外で薪焼きのBBQや薫製窯、それにビッツア薪釜まであるという設備の充実度。それに押し込めば室内にも25人は入れそうで、晴れの日なら、お庭を併せて50名ほどの立食は楽々可能そうな巨大な箱なのだ。更に寝具は何も無い!のですが、寝袋を持ってくれば泊まれてしまうぞ!という面白さ。 (前回も泊まりました汗) でまあ、非常~に良い物件なので、もう一度予約を入れるまでは書かないでおこうと言うことに汗汗汗汗汗。

て、前回の会からいつものごとく「本気で大人遊びするメンバー」にお声掛けし、超本格的にやらかそうと、二回目の計画を練り始めたのが春頃かな。今回の会の前に「試食会」と称して、市内某所でもう一度お肉三昧の会をやらかしており、実質3回目の会なのだ。(ま、そちらも凄かったのですが、諸事情で書けないのだ~)
で、近所のスーパーでしこたま量の朝の買い出し後、再び、やってきた山荘。

ZAC山荘01

目印はこの看板。山中越えの坂を登り初めて2分ほど。街から近いとは言ってもそれなりに不便な場所で、幹事軍団約10名は荷物がアホほどあるので車で。PAは2台分は無料、事前にお願いしておけばお向かいにある北白川ペット霊園のPAを¥1000/台で貸して貰える仕組み。ちなみに山荘の前に京阪バスのバス停「北白川琵琶町」がある。(ちなみに、相方は下見で百万遍から歩いたらしいのですが、ざっと50分ぐらいだそうです汗)

ZAC山荘02

エントランスは驚くほどの山荘感!ここは京都市内なのか!なのですなあ。山荘前に流れる白砂が綺麗な小川を眺めながら、山荘内に。

ZAC山荘03

こういう、如何にも山荘です!的な物件。一応屋根裏的な部屋がある背の低い二階建てになっているのだ。壁沿いに薪が積んであるのですが、ただの飾りではありません。

ZAC山荘04

で、室内に。元喫茶店でそのまま利用させて貰えるような結構広い空間。オーナーの趣味でオーディオも結構良いものが置いてある。で、間違いなく山荘感を倍増させる設備、薪仕様のほんまもん暖炉がででーんと鎮座している。5月なので流石に昼間は使いませんでしたが、夕方以降は活用しました。

ZAC山荘05

ソファー席もあり、呑みすぎてつぶれたメンバーがごろんと横になれるスペースもあり。ちなみに4畳半と6畳間の和室、お風呂も完備。二階は背の低い本当に屋根裏部屋ですが、そちらも寝ようとすれば4人ぐらいなら楽に可能。ま、母屋だけで雑魚寝なら15人はイケそうな感じなのだ。

ZAC山荘07

で、我々が、宴会をここでしよう!と思った最大の要因がこの充実のキッチン。三口のプロパンガスバーナーにガスオーブン、背の低い業務用冷蔵庫が2台、映っておりませんが某ハイアールの大きな家庭用冷蔵庫も1台、それに電子レンジに炊飯器、IHテーブルコンロが完備。食器類は凝ったものはないが、20人ぐらいまでなら箸やスプーンだけ持ってくれば無問題!な感じ。

ZAC山荘06

で、 青モミジが美しい外のお庭兼BBQスペース。アメリカン仕様な本格的薪仕様BBQ台、それに薫製釜にビッツア釜まで完備! いやはや揃えましたなあ。更に人工芝が張ってあるので、お外で裸足でも大丈夫。 屋根付きのテーブル席や折り畳みテーブルやキャンプ用の椅子も結構な数があるのだ。

ZAC山荘08

更に笑ってしまうのは、造り付けのでっかいテントが庭の真ん中にそそり立っているところ。

ZAC山荘09

なんだかプリティなテント内。ゆったりで3~4人ぐらいの寝室に使えそうな感じで、実際そのように使用しました。電気ストーブ、DVDプレーヤー等も完備という。。

ZAC山荘10

お庭を上から見た図。(わざわざ山に登って撮っていただいたO先生には感謝!汗汗) 実は撤収時に撮った写真ばかりなのですが、以上が会場の説明ネタです。 んで、お料理などのネタ、その2に明日、続く予定です~。


関連記事

0 Comments

Add your comment