fc2ブログ

毎日快晴時折曇天4 京都伏見暮らし

関西系、食い意地blog /スイカ小太郎。

はじめましてのご挨拶

2016
10
Author:suika_cotaro
辺境の駄blogへようこそ。ご覧のとおりの関西圏ほぼ限定のローカルblogです。なぜか、ご飯ネタ中心。

ま、お好きな飲み物でも自前で飲みながら、ごゆるりと読んでやってください。

わんこ1


【スイカ小太郎。 SPECシート】

性別:♂
住所:京都市の南の方
産地:和歌山県の北の方
年齢:かなりのお年頃
職業:技術系安サラリーマン
家族構成:嫁1人・子供なし
体格:でかくておもい
チャームポイント:片えくぼ
こだわり:適当に一生懸命
悩み:生きるために食べるのか、食べるために生きるのか

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

■飯屋情報系ページのお約束
食べ物情報のblogなんて、自分の好みのごり押し以外の何者でもなく、旨い!とかお勧め!、こりゃだめだ、とか色々好き勝手に書いておりますが、あくまで私の主観です。実際にお店で食べてみて私と異なった感想を持たれる場合が多数あると思います。なにとぞご容赦のほどお願い申し上げます。

その道のプロではありませんので、間違った情報や妙な思い込みなどあるかもしれません。そりゃ違うぞ!などありましたら適宜コメント欄に何か書いていただきますと幸いです。

もしかして、私と価値観や好みが近いなら参考になる情報があるかもしれません。そんな良き出会いがあることを信じて。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

このblogはリンクフリーです。報告・挨拶一切不要です。どんどんlinkしちゃってください。
blog内の写真の著作権はスイカ小太郎。に帰属するらしいのですが、ご連絡をいただければフリーでお貸しいたします。無断流用の場合も事後報告でOKですので、お気軽にどうぞ。ま、大した写真はありませんが、連絡があると結構喜びます。
文書の転載は恥ずかしいので勘弁してください。

**********************************

■注意事項■
このblogは2004年8月に今は無き「関西どっとコム」で産声をあげ、2008年7月にeoブログに引越し、2016年5月にFC2blogに更に引っ越しをしています。


■最近Facebook始めました。

https://www.facebook.com/cotaro.suika

■最近、キュレータとして活動しています。

http://kyotopi.jp/

■蛇足

食べ歩きネタとは全く関係のない、無意味に長い説明から。


昨年Facebookを始めてから、リアルで食べ歩き系会合に参加するようになった今日この頃。 基本、ネット上に個人特定できる情報を晒していないのですが、初めてお会いした方々に自分が思いもよらないことを質問されるので、今さらながらですがちょこっとだけ自己紹介を。

・なぜ、名前がスイカ小太郎。なのか?

最も答えにくいご質問で、Blog開設当時、勢いで付けたとした言いようがない(滝汗)のですが、もちろんスイカ小太郎。は本名ではありません。(正面から若い女性に直視されながら、本名ですか?と言われた際は、流石に驚きました。。。。。。だはは)

ネットの膨大な情報の中でGoogleのような検索サービスでこのblogを見つけてもらうためには、シンプルで覚えやすく、且つユニークな名前である必要があります。スイカ、それに小太郎を含むWeb上の情報は膨大ですが、これを組み合わせると、かなりおじさんが名乗るには恥ずかしい名前になり(汗) そうそう真似をする人は出てこなそうで、且つ誰にでも覚えてもらえそう、と考えました。

現に、スイカ小太郎というアホな名前(汗)を名乗るネット情報の情報源は過去12年間ココだけで、オリジナルを維持できているのは、ググっていただくと明白です。考え方はお店の名前などにも応用できると思いますので、ぜひどうぞ汗。

・本業は飲食業なのか?

食べ歩きは数多い趣味のなかの1つで、飲食系業界についてはまったくの素人です。電子部品製造系スーダラ安サラリーマンですので、そこのところよろしくです。ちなみに「グルメ」という単語は半可通な私にはまったく当てはまらないので、12年間一貫して使用しておらず、「グルメですね」と言われると、だははと笑ってごまかすことにしております。

・どのお店も褒めているばかりだが?

基本、お酒を嗜むカップルが2人で御飯を食べに行ったら、こういう視点で良かった!というお店へのラブレター的情報を流すことを目的にしていますので、そもそもお店を評価しようという意思が薄弱です。

★を付けるのは苦手ですし、たまにまったく好きではないお店にも当たるのですが、基本そういうお店の情報を書く意欲が一切わかないし書かないので、必然的に好きな、もしくは今後ともお世話になりそうなお店の情報だけになります。好き度は行間から察してください。
なお、行ったのに書いていないお店率は15%ほどで、そういうのに当たりそうな冒険はGWなど連休の際に行う傾向があります。

0 Comments

Add your comment