京都市内早咲き桜巡り、その1@お出かけ記録2020/3/20
2020
23
らーめん紫蔵ネタの続きです。
暖冬だった2020年、魁桜はどんな状況かな?とやってきた平野神社。で、いきなりメーンイベントなのですが。

今年は3/20にして大満開!なのだ。とはいえ、過去の記録を確認しますと、早かった2018年と大体同じような感じですかねえ。平野神社の花見といえば大規模屋台なのですが、今回はコロナの影響で無くなっていて残念。とは言え、お客様は例年通り沢山来られていました。

タイミングが合えば、全く人のいない「魁桜」の写真が撮れる貴重な機会。イヤー大満開。

で、もう一本紅色の早咲きが鳥居の向こうに・・・

いやはや、なかなか綺麗。昨年の台風の影響なのか、境内の中は工事中!なのですが、春大満喫! では次のポイントへと西に移動!ということで。バス経路上ではないので徒歩で10分足らずでやってきたのが・・・

おかめさんで有名な、千本釈迦堂こと「大報国寺」なり。阿亀桜(おかめざくら)は5分咲きほどですかねえ。樹勢が少々元気なさそうな感じ。で、いつものアングルではなく今回、初めて・・・

国宝の本堂からの写真をGETなり。丁度2・3日前にTVでこちらの仏像が紹介されていて、そういえば一度も見たことが無いね!とやってきたのですが、なかなかGOOD!でした。(もちろん、写真はありません~汗)

おかめさん像の写真も一応。 で、次の早咲き桜ポイントまで、再び西に向かって徒歩移動。(あまり、過去散歩したことがないコースなので楽しい汗汗)25分ほどで到着したのがこちら。

やってきたのは堀川紫明下ルにある「水火天満宮」、小さなお宮さんですが、名前繋がりで早咲き桜が咲き始める季節にはちょこちょこ来ております。狭い境内を覆うような紅枝垂れが綺麗なのだ。

馬酔木(あしび)と紅枝垂れの競演。見学者我々を除いてわずか3名。

とは言え、まだ満開までは早いかな。七分咲き程の感じ。

ピンクの花びらをふわふわ揺らせているのを見ると、なんだか「フラミンゴ」を想起させるなあと思いつつ(汗)次のポイントに移動するのだ~。次のお花見ネタに続きます。
暖冬だった2020年、魁桜はどんな状況かな?とやってきた平野神社。で、いきなりメーンイベントなのですが。

今年は3/20にして大満開!なのだ。とはいえ、過去の記録を確認しますと、早かった2018年と大体同じような感じですかねえ。平野神社の花見といえば大規模屋台なのですが、今回はコロナの影響で無くなっていて残念。とは言え、お客様は例年通り沢山来られていました。

タイミングが合えば、全く人のいない「魁桜」の写真が撮れる貴重な機会。イヤー大満開。

で、もう一本紅色の早咲きが鳥居の向こうに・・・

いやはや、なかなか綺麗。昨年の台風の影響なのか、境内の中は工事中!なのですが、春大満喫! では次のポイントへと西に移動!ということで。バス経路上ではないので徒歩で10分足らずでやってきたのが・・・

おかめさんで有名な、千本釈迦堂こと「大報国寺」なり。阿亀桜(おかめざくら)は5分咲きほどですかねえ。樹勢が少々元気なさそうな感じ。で、いつものアングルではなく今回、初めて・・・

国宝の本堂からの写真をGETなり。丁度2・3日前にTVでこちらの仏像が紹介されていて、そういえば一度も見たことが無いね!とやってきたのですが、なかなかGOOD!でした。(もちろん、写真はありません~汗)

おかめさん像の写真も一応。 で、次の早咲き桜ポイントまで、再び西に向かって徒歩移動。(あまり、過去散歩したことがないコースなので楽しい汗汗)25分ほどで到着したのがこちら。

やってきたのは堀川紫明下ルにある「水火天満宮」、小さなお宮さんですが、名前繋がりで早咲き桜が咲き始める季節にはちょこちょこ来ております。狭い境内を覆うような紅枝垂れが綺麗なのだ。

馬酔木(あしび)と紅枝垂れの競演。見学者我々を除いてわずか3名。

とは言え、まだ満開までは早いかな。七分咲き程の感じ。

ピンクの花びらをふわふわ揺らせているのを見ると、なんだか「フラミンゴ」を想起させるなあと思いつつ(汗)次のポイントに移動するのだ~。次のお花見ネタに続きます。
- 関連記事
-
-
京都市内早咲き桜巡り、その4(嵐山~車折神社)@お出かけ記録2020/3/22 2020/03/29
-
京都市内早咲き桜巡り、その3(伏見界隈)@お出かけ記録2020/3/21 2020/03/26
-
京都市内早咲き桜巡り、その2(京都御苑・本満寺)@お出かけ記録2020/3/20 2020/03/24
-
京都市内早咲き桜巡り、その1@お出かけ記録2020/3/20 2020/03/23
-
淀水路の川津桜@お出かけ記録2020/2/24 2020/02/26
-