京都府立植物園@ポタリング日誌2020/5/20
2020
23
食べ物ネタではないので、早めにばばばっと書いてしまうネタを一つ。
最近、テレワークのおかげで平日は激しく運動不足中。週末は自転車でカロリー消費だ!と狙っていたら土日ともあまり麗しい天気ではなかった週末。で、久々に相方と示し合わせてお休みを貰った水曜日。とはいえ、明日私用で休む!と前日言うと同僚に殴られるので(滝汗)2週間前ぐらいから、チクチクと予告はしていたのですが。。。汗

やってきたのは、なんだか久々気分な京都府立植物園。4月3日から新型コロナ対策で臨時休園されていたのですが、丁度5月18日から再開されたのでやってきたのだ。我が街丹波橋から自転車で13kmちょっと、50分足らずの行程。途中で、また園内で食べるテイクアウトメニューを仕入れてきたのですが、また2週間ほど経過したらご披露予定です。
入り口で、ピストル型の非接触体温計を握りしめた係の人が居て、額辺りで体温のチェックを受けてから、チケットのもぎりを自分でビリビリと行い、箱に半券を入れてから入園!ということに。 しかし、折角の平日休暇!なのにお天気までは思い通りにならず、超曇天~。

しかし、臨時休園されている間も、ずっと丹精されていたと思われる庭園はとても綺麗。いやー、眼福!なのだ。

種苗メーカー「タキイ」プレゼンツの庭園。相方は「花瓶に生けているカスミソウはよく見るけれど、生えているのを見るのは珍しいねえ」と感心しきり。 向こうに見える大温室はまだ閉館中。子供用の滑り台やブランコなどの遊具コーナーもまだ閉鎖されているのだ。

で、今回やってきた主な理由は、バラ園が満開だ!という5/18にFacebookでアップされた写真を見たから。そちら方面に移動しようとしたら。途中で、このこんもりと茂った変わった花を発見。

ネットで「アメリカ原産+六角形の花」で検索したら一発で分かりました。名前は「カルミラ」、別名アメリカシャクナゲと言うらしい。折り紙細工のように見事な六角形なのだ。

バラ園に到着。我々はやってくるまで知らなかったのですが、バラ園も三密を避けるために、暫くは土日閉鎖される模様ですので、見たい方は良いお天気の平日でどうぞ。とは言え、丁度大満開~!で、お早めになのだ~。

カメラのホワイトバランスが狂うほど、超明瞭なカラーリングの薔薇がこれでもか!と咲き誇っているのだ。園内はとても良い香り。ギャラリーは平日の割には結構大勢居られました。 いつもより一眼マニアな人たちは少な目かな。

ま、誰が撮っても、どこを撮ってもそれなりに美しい絵が撮れますな。。(三密を避けるためか、細い通路やベンチは通行禁止・使用禁止になっている)

京都府立植物園HPの薔薇園マップを確認すると、全部で30種類!の色とりどりの薔薇が植えられているらしい。過去、何回か来たことがあるのですが、こんなに咲いているタイミングで来れたのは初めてかも。

こういう鮮やかな黄色の薔薇や・・・(見ると、お金が貯まりそうな汗)

小ぶりで超密集状態の薔薇など、百花繚乱状態。いやー、眼福~。

お天気があまり麗しくなく、夕方からは雨予報なので早めに帰ろうか?ということに。

最後に奥の噴水を見物し・・・

ネギ坊主のような可愛らしい花をカメラに収めて帰るのだ~。僅か1時間半ほどの滞在だったのですが、梅雨前のタイミングの良いポタリングになりました。。。
で、実は帰りにちょっとだけ立ち寄った、我が家のポタリング定点観測ポイントで有りえない絵が撮れたのでご報告。。

帰りがけに青モミジの茂り具合を定点観測しに、やってきた東福寺臥雲橋。言わずもがなの京都市内のモミジの名所。で、なんと!なんと!数分だけですが、我々以外誰も居ないタイミングに出くわしたのだ。

で、こういう絵が撮れているわけで。。。

向こうに見えるは通天橋。あちらを渡るには拝観料が必要ですが、4月26日からこちらも拝観休止中。。

ですので、通天橋に誰も居ない絵が撮れるわけで。。。 いやー、ある種たまげた貴重な平日お休みでした。今年は夏までにあと数回はこういう機会を作るつもりです~。
◆本日の走行距離:26.38km
◆本日の平均時速:15.4km/h
最近、テレワークのおかげで平日は激しく運動不足中。週末は自転車でカロリー消費だ!と狙っていたら土日ともあまり麗しい天気ではなかった週末。で、久々に相方と示し合わせてお休みを貰った水曜日。とはいえ、明日私用で休む!と前日言うと同僚に殴られるので(滝汗)2週間前ぐらいから、チクチクと予告はしていたのですが。。。汗

やってきたのは、なんだか久々気分な京都府立植物園。4月3日から新型コロナ対策で臨時休園されていたのですが、丁度5月18日から再開されたのでやってきたのだ。我が街丹波橋から自転車で13kmちょっと、50分足らずの行程。途中で、また園内で食べるテイクアウトメニューを仕入れてきたのですが、また2週間ほど経過したらご披露予定です。
入り口で、ピストル型の非接触体温計を握りしめた係の人が居て、額辺りで体温のチェックを受けてから、チケットのもぎりを自分でビリビリと行い、箱に半券を入れてから入園!ということに。 しかし、折角の平日休暇!なのにお天気までは思い通りにならず、超曇天~。

しかし、臨時休園されている間も、ずっと丹精されていたと思われる庭園はとても綺麗。いやー、眼福!なのだ。

種苗メーカー「タキイ」プレゼンツの庭園。相方は「花瓶に生けているカスミソウはよく見るけれど、生えているのを見るのは珍しいねえ」と感心しきり。 向こうに見える大温室はまだ閉館中。子供用の滑り台やブランコなどの遊具コーナーもまだ閉鎖されているのだ。

で、今回やってきた主な理由は、バラ園が満開だ!という5/18にFacebookでアップされた写真を見たから。そちら方面に移動しようとしたら。途中で、このこんもりと茂った変わった花を発見。

ネットで「アメリカ原産+六角形の花」で検索したら一発で分かりました。名前は「カルミラ」、別名アメリカシャクナゲと言うらしい。折り紙細工のように見事な六角形なのだ。

バラ園に到着。我々はやってくるまで知らなかったのですが、バラ園も三密を避けるために、暫くは土日閉鎖される模様ですので、見たい方は良いお天気の平日でどうぞ。とは言え、丁度大満開~!で、お早めになのだ~。

カメラのホワイトバランスが狂うほど、超明瞭なカラーリングの薔薇がこれでもか!と咲き誇っているのだ。園内はとても良い香り。ギャラリーは平日の割には結構大勢居られました。 いつもより一眼マニアな人たちは少な目かな。

ま、誰が撮っても、どこを撮ってもそれなりに美しい絵が撮れますな。。(三密を避けるためか、細い通路やベンチは通行禁止・使用禁止になっている)

京都府立植物園HPの薔薇園マップを確認すると、全部で30種類!の色とりどりの薔薇が植えられているらしい。過去、何回か来たことがあるのですが、こんなに咲いているタイミングで来れたのは初めてかも。

こういう鮮やかな黄色の薔薇や・・・(見ると、お金が貯まりそうな汗)

小ぶりで超密集状態の薔薇など、百花繚乱状態。いやー、眼福~。

お天気があまり麗しくなく、夕方からは雨予報なので早めに帰ろうか?ということに。

最後に奥の噴水を見物し・・・

ネギ坊主のような可愛らしい花をカメラに収めて帰るのだ~。僅か1時間半ほどの滞在だったのですが、梅雨前のタイミングの良いポタリングになりました。。。
で、実は帰りにちょっとだけ立ち寄った、我が家のポタリング定点観測ポイントで有りえない絵が撮れたのでご報告。。

帰りがけに青モミジの茂り具合を定点観測しに、やってきた東福寺臥雲橋。言わずもがなの京都市内のモミジの名所。で、なんと!なんと!数分だけですが、我々以外誰も居ないタイミングに出くわしたのだ。

で、こういう絵が撮れているわけで。。。

向こうに見えるは通天橋。あちらを渡るには拝観料が必要ですが、4月26日からこちらも拝観休止中。。

ですので、通天橋に誰も居ない絵が撮れるわけで。。。 いやー、ある種たまげた貴重な平日お休みでした。今年は夏までにあと数回はこういう機会を作るつもりです~。
◆本日の走行距離:26.38km
◆本日の平均時速:15.4km/h
- 関連記事
-
-
大山崎-長岡京ポタリング@ポタリング日誌2020/5/30 2020/06/01
-
光明寺・大原野神社@ポタリング日誌2020/5/23 2020/05/25
-
京都府立植物園@ポタリング日誌2020/5/20 2020/05/23
-
流れ橋と宇治ポタリング@ポタリング日誌2020/5/5 2020/05/12
-
上賀茂起点で京都あちこち@ポタリング日誌2020/5/2 2020/05/11
-